このページの本文へ移動

1089ブログ

ご寄贈の名品をお披露目!平成27年度新収品展I

文化財の収集と保管は博物館が担う役割の1つです。平成27年度には新たに166件の文化財が東京国立博物館に加わりました。特集「平成27年度新収品展I」(2016年5月17日(火)~5月29日(日)、本館特別1室・特別2室)では、ご寄贈いただいた150件の文化財のうち70件を紹介いたします(なお「平成27年度新収品展II」(2016年5月31日(火)~7月10日(日)、平成館企画展示室)では購入した16件の文化財のうち、8件を展示する予定です)。

いくつか展示作品をご紹介しましょう。

青磁盤
青磁盤 中国・汝窯 川端康成旧蔵 北宋時代・11~12世紀
香取國臣氏・芳子氏寄贈



汝窯青磁(じょようせいじ)は中国の北宋時代末期に、宮廷用に特別に生産された青磁です。表面の淡く美しい青釉が特徴。その白みがかかった青色は「雨が上がった後の空の色」に例えられてきました。おもわずすいこまれてしまいそうな感覚を覚えます。歴代の皇帝たちが愛した器として知られる汝窯青磁は、世界に70点ほどしかない貴重なもの。その中で、今回展示される青磁盤は、日本で見いだされた唯一の汝窯青磁として知られる作品です。近現代の日本文学を牽引した作家、川端康成氏の旧蔵品もあります。

実は今回の新収品展、著名な作家の旧蔵品がもう1つ展示されます。

男子立像
男子立像 キプロス 英国人作家サマーセット・モーム旧蔵品 
アルカイック時代・前6世紀 
ミハエル・アンド・ヴィッキー・クシラス氏寄贈

この小像はイギリスの作家、サマセット・モーム氏の旧蔵品でした。
この像が作られたキプロス島は古来より、銅の産出地として、ギリシアと西アジアのむすぶ交易の要衝として繁栄してきました。本作品は前6世紀前半に年代づけられ、神を崇拝する男性を表現したものとされます。同様の像が神域から出土しており、本作品も神殿等に奉納された像と考えられます。この時期の人物像にはアルカイック・スマイルと呼ばれる微笑を浮かべた表情が見られますが、この男子立像は口を無表情につぐんでいます。

今回の新収品展は、本館の特別1室と特別2室の2部構成の展示です。このうち特別2室では百瀬治氏・百瀬冨美子氏が収集したコレクションに焦点を当てています。その中から1つご紹介いたします。


明月記
明月記断簡 藤原定家筆 鎌倉時代・建暦元年(1211)  
百瀬治氏・百瀬富美子氏寄贈 


『明月記』とは、歌人として有名な藤原定家(1162~1241)がつけていた日記の呼び名。本作は、定家50歳、建暦元年(1211)7月25日の記事で、本文のぽってりとした墨付やくせのある表現は、定家の特徴的な筆致といえます。記された文章自体は江戸時代の写本から知られていましたが、本作は新出の原本ということになります。料紙の天地に罫線がなく、紙背文書があるという点が、鎌倉時代初頭の原本の様式に合致しています。


例年の「新収品展」と比べ、今年度は展示作品の数が多く、その分野も日本の絵画、書跡、歴史資料、考古資料、陶磁、漆工、刀剣に加え、東洋の染織、考古、民族、彫刻、陶磁と多岐にわたります。期間中にご来館いただき、新たにトーハク加わった文化財をお楽しみいただければと思います。トーハクの文化財収集活動とともに、「守備範囲の広さ」をご理解いただけるのではないでしょうか。
 
 

カテゴリ:研究員のイチオシ特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 小野塚拓造(東洋室研究員) at 2016年05月17日 (火)

 

世界初公開の肖像画をトーハクで!

こんにちは、保存修復室の瀬谷愛です。

来たる5月17日(火)、一枚の肖像画が世界で初めて、当館で一般公開されます!


伊東マンショの肖像
伊東マンショの肖像
ドメニコ・ティントレット筆 1585年
ミラノ、トリヴルツィオ財団 Fondazione Trivulzio - Milano
若々しい、凛々しい少年です。マンショはまだ16歳だから~♪


天正遣欧少年使節 伊東マンショ(1569頃~1612)の肖像です。

天正遣欧少年使節とは、天正10年(1582)に九州のキリシタン大名の名代としてヨーロッパに派遣された、4人の少年を中心とする使節団です。
伊東マンショは、豊後の大友宗麟(1530~87)の名代として、使節団の主席正使を務めました。

肖像画が描かれたのは、水の都ヴェネツィアでのことでした。
使節団は1585年6月26日にヴェネツィアに到着したようで、ヴェネツィア共和国の元老院が歓待し、7月4日にヴェネツィア派の画家ティントレットが4人の姿を活写した、と伝えられてきました。

でも、ま、まさか、その肖像画が現存するとは!

多くの研究者が、ほとんど夢見がちなまでに期待したことが、ここに起きたというわけです。
(ただし、筆者と製作過程については長々と補足説明が必要です。詳細は、会場、リーフレット、講演会、シンポジウムで!)

肖像画がみつかったのは、イタリア、ミラノ。


ミラノのドゥオモ
使節団も訪れたゴシック建築の至宝、ミラノのドゥオモ(大聖堂)
昨年7月初旬に事前調査で訪れました。快晴です



平成26年(2014)に同市内に所在するトリヴルツィオ財団がこの肖像画の存在を美術誌上で発表しました。


肖像画裏面
肖像画裏面

パオラ・ディリコさんのその論文によれば(当館研究員も昨年の調査で確認しましたが)、肖像画の裏には、

D. MANSIO NIPOTE DEL RE DI
FIGENGA AMB. DEL RE FRAN.
BVGNOCINGVA A SVA SAN.

などと書かれています。
「フィジェンガ王の孫(甥)、ブーニョチングア王フラン(チェスコ)から教皇聖下への使節であるマンショ公」。
初めはなんのことかわからなかったでしょう。
日本人がみても、初見では「あ~どこかの小国の使節なんですね」と思ってしまうと思います。

ところがよく考えてみるとどうでしょうか。
・「FIGENGA」は同時代資料にも記される「FIUNGA(日向)」と「FIGEN(肥前)」の融合
・「FRAN.(フランチェスコ)」は大友宗麟の洗礼名
・「BVGNOCINGVA」は「BUNGO(豊後)」と「CINGIUA(千々石)」の融合
とみれば、その実は、
「日向王の孫(甥)で、豊後フランチェスコ王(大友宗麟)からローマ教皇への使節であるマンショ公」
となるわけです!そのまんま、なんの間違いもありません。
(「千々石」は、もうひとりの正使であった千々石ミゲルを指すと思われます)

しかも、肖像画のX線透過撮影を行なったところ……

 
肖像画裏面
X線透過写真

同様のことが画面の左上に書かれていたことがわかりました。
何度も転写を繰り返すうちに、なじみのない日本語が変化してしまったのでしょう。

誰もが「まさか」と思う新発見は、まだまだ起こっています。

 
聖母像(親指のマリア)
重要文化財  聖母像(親指のマリア)イタリア 17世紀後期
こちらもあわせて展示します。


当館の展示でも非常に人気の高い、親指のマリア。

宝永5年(1708)、キリスト教が禁じられていた時代に日本に潜入したイタリア人宣教師ジョヴァンニ・バティスタ・シドッチ(1667~1714)が持ってきたものです。

シドッチは江戸・小石川の切支丹屋敷の地下牢で亡くなったのですが、
マンショの肖像画が発表されたのと同じ平成26年(2014)、切支丹屋敷跡から3体の人骨が出土し、うち1体が国立科学博物館の人類学的分析とDNA鑑定により、イタリア、トスカーナ地方出身、高身長(170cm以上)の中年男性とわかりました。

まさか。
ここに埋葬された記録が残り、諸条件を満たすイタリア人は、シドッチただひとり。
先月、文京区役所が正式に記者発表を行なったばかりの、ホットニュースです。

シドッチは亡くなってからちょうど300年で出現し、マンショは亡くなってからほぼ400年で再発見されました。
こんな奇跡のようなめぐりあわせがあるんですね。

今年は、日伊国交樹立150周年。
その記念として開催する今回の特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」(2016年5月17日(火)~7月10日(日)、本館7室)に、ぜひ皆様お越しください。

初日の翌日5月18日(水)には、イタリア文化会館で関連シンポジウム。
週末の5月21日(土)には、当館平成館大講堂で講演会を開催します。
新知見満載の企画です。ぜひ、こちらもあわせてご参加ください!


P.S. 「戦国鍋TV」で天正遣欧少年使節の特番が組まれるといいなあと、一ファンとして「まさか」を期待する次第です。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 瀬谷 愛(保存修復室主任研究員) at 2016年05月12日 (木)

 

七宝-金属を飾る彩り

七宝という言葉を耳にして、みなさんは何を思い浮かべますか?

七宝焼きのアクセサリーや小物をお持ちの方や、カルチャースクールなど趣味で七宝焼きを経験された方もおられると思います。一般的には金属(銅が圧倒的に多い)の素材(胎(たい)といいます)の表面にガラス釉薬を焼き付け、赤青黄緑など多彩な色面によって文様を表す技法です。西アジア、中国、ヨーロッパでは古くから行われた技法で、日本では奈良県明日香村の牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)から出土した装飾金具(飛鳥時代・7世紀)や正倉院宝物の黄金瑠璃鈿背十二稜鏡(奈良時代・8世紀)が古い例です(展示室に展示されている十二稜鏡は、この正倉院宝物を、明治期の七宝の名工として知られた平塚茂兵衛(2代茂兵衛・敬之)が模して作ったもの)。


引手 八稜鏡
(左)引手の展示風景
(右)黄金瑠璃鈿背十二稜鏡(模造) 平塚茂兵衛作 明治時代・19世紀、原品=奈良時代・8世紀


 
ただ当初からこの技法を「七宝」と呼んでいたわけではないようです。初期の浄土経典である『無量寿経』に、阿弥陀如来の極楽浄土を荘厳する金・銀・瑠璃(るり)・珊瑚(さんご)・琥珀(こはく)・硨磲(しゃこ)・瑪瑙(めのう)の「七宝」が出てきますが、色ガラス釉の多彩な色面装飾から、後世にこの語で呼ぶようになったと考えられています。ところがその後近世を迎えるまで、日本の七宝は沈黙を続けました。その停滞は日本におけるガラス製品の動向とよく似たところがあり、技術的な問題もさることながら、明快な色彩対比のモザイクが、日本的な美意識に適わなかったためともいわれます。ただ、平安時代後期のいわゆる院政期仏画では、多色の対比と融合による耽美な世界が展開しているので、材質にせよ技法にせよ問題がクリアされたならば、この時代に大流行していてよかったかもしれませんが、今のところ遺例はありません。

近世期、七宝は再び、刀装具や引手(ひきて)・釘隠(くぎかくし)などの建築金具、煙管(きせる)や矢立(やたて)など、比較的小さな器物の表面装飾に用いられるようになりました。近世の妙味である、動物・植物・器物・景物や、その組み合わせ・トリミングなど、情緒豊かな文様のデザインを七宝が飾りました。ただ対象は小品がほとんどで、大きな発展にはつながりませんでした。日本の七宝が最も大きく発展したのは、金工・陶磁・漆工・染織など他の工芸技術と同様、明治時代です。江戸時代を通じて培われた各種工芸技法は、万国博覧会への参加や製品の海外輸出の機会に応えるべく、急速かつ濃密に高度化し、世界を驚かせました。
日本では七宝はこのように、断絶と復活を繰り返してきたのです。


今回の特集では、トーハクが誇る七宝引手の数々を、久しぶりにまとめて展示しました。また、明治時代に大きく発展した尾張(名古屋)七宝の代表的存在である安藤七宝店が、昭和28年(1953)に制作した、七宝の工程見本も展示し、どのようなプロセスをへて七宝作品が出来上がっていくのか、パネル解説を交えてご紹介しています。

工程
七宝技術記録  林貞信・太田良次郎、安藤武四郎(文書記録者)作     昭和28年(1953) 

工程1

1. 銅で花瓶の形をつくり、下絵を描きます。
重さはこのときが最も軽く、537グラム。
 

 
工程2

2. 金銀の線をもようの形にはり、焼付けます。
線と釉薬が加わり、重さは825グラムになりました。

 
工程3

3. 釉薬をもようの上にぬり、第1回目の焼き付けです。
釉薬がのっている分、重くなり、1189グラムに。

 
工程4

4. 釉薬をもようの上にぬり、第3回目の焼き付け。
この時点が一番重く、重さは1894グラムに。

 
工程5

5. 表面をとぎ上げ、つやを出し、金具をつけます。
完成した花瓶の重さは、1702グラムになりました。

 
この展示が「七宝」に近づいていただける機会となれば幸いです。


展示情報
特集「七宝―金属を飾る彩り」(2016年4月12日(火)~2016年6月5日(日)、本館14室)
東洋館第5室「清時代の工芸」では、7月3日(日)まで、中国清時代・19世紀の七宝作品を展示しています。あわせてご覧ください。


関連事業
ギャラリートーク「東京国立博物館の七宝作品について」(2016年5月31日(火) 14:00~、本館14室)
 

カテゴリ:研究員のイチオシ特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 伊藤信二(京都国立博物館企画室長・東京国立博物館研究員) at 2016年04月30日 (土)

 

トーハクくんがいく! 考古展示室で瓦経特集

ほほーい! ぼく、トーハクくん。
実は、最近、トーハクの広報大使に就任してますます活躍中なんだほ。ふふん!
・・・で、すっかり考古展示室のことは忘れちゃったんだね?
井出さん!? え、考古展示室・・・?
もともとトーハクくんは考古展示室の広報大使だったでしょ!
もももも、もちろんおぼえているほ。
だったら、早速考古展示室においでよ。いま、特集「経塚(きょうづか)出土の瓦経(がきょう)」という展示やっているんだ。

がきょー・・・おいしそうな名前だほ。
どういうこと?
瓦せんべいみたいだほ!
あのねぇ、トーハクくん! 瓦経は食べられないし、そもそも瓦ではないよ。瓦せんべいとはまったく関係ないから。
もももも、もちろん知っているほ。
相変わらず、トーハクくんはまだまだだなぁ。
・・・!

さて、瓦経について説明する前にまずはテーマ展示の「経塚―56億7000万年のタイムカプセル―」を見てみようか。
 
タイムカプセル! わくわくするほ。
トーハクくんは、末法(まっぽう)思想って聞いたことないかな? 末法というのは、お釈迦さまの死後2000年経つとやってくる時代のことで、いくら修行しても悟りが得られず、正しい行いさえできない世のことを末法の世というんだよ。平安時代の終わり頃、戦や災害が頻発して、人々は「お釈迦さまの教えが正しく働かない、最悪の世の中が到来した!」と思ったんだ。
なんだか破滅的だほ。
そうだね、しかもこの末法の世はながーく続くと考えられていたんだ。
ながーく?
56億7000万年だよ。
!!!
そして、56億7000万年後に弥勒菩薩(みろくぼさつ)が現れて世の中を救う、とされているんだ。
ほー。
でも、せっかく弥勒菩薩が現れてもお釈迦さまの教えが伝わっていないと困っちゃうでしょ? それで、経典つまりお釈迦さまの教えを地中に埋めて後世に残そうとしたんだ。それが経塚だね。
お経を埋めちゃうんだほ?
そうそう。お経は経筒という入れ物に納め、経筒はさらに別の入れ物(外容器)に納めて埋められたんだ。一般的に、お経・経筒・外容器の3点セットが経塚には埋められたんだよ。このテーマ展示では、典型的な経塚出土資料を展示しているから、瓦経の特集の前にまずはこの展示を見ておいて欲しいな。

稲荷山経塚出土品
京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土
平安時代・12世紀


稲荷山経塚出土の経筒(左)と外容器(右)

あれ? 肝心のお経がないほ??
お、いいね~、トーハクくん。グッジョブ! そこで瓦経なんだよ!!
ほめられたほ~。
紙は残りづらく、年月を経ることで朽ちてしまう場合がほとんどだから、紙のお経よりも長持ちするものをってことで、粘土にお経を刻んで焼いた「瓦経」が作られた、と考えられるんだ。他にも、石や金属を用いた例も発見されているよ。

残欠も含め、各地の瓦経を展示しています


滑石(かっせき)という石に経文を刻んだ「滑石経」
伝福岡県筑後市若菜 八幡宮出土
平安時代・12世紀


・・・読めないほ(ボソッ)。
書かれている内容だけじゃなくて、ほかにもたくさんの情報が詰まっているんだよ。文字がどういう書き順で書かれているかとか、筆跡の違いとか、どんなふうに書かれているかとか、焼き上がりとか、いろいろあるでしょ。
 
重要文化財 瓦経
三重県伊勢市浦口町旦過 小町塚経塚出土
平安時代・承安4年(1174)
遺存状態の良い瓦経の名品。
紙の経文と同様に、天地や行間に線(界線)が引かれています



 

 
極楽寺経塚出土瓦経拓本
江戸時代・19世紀
同じ経塚から出土した瓦経の拓本ですが、複数の筆跡がみられます
※期間中、展示箇所の変更を行います。写真上は5月15日(日)まで、写真下は5月17日(火)~6月19日(日)

ほー!
出土地にも注目してごらん。三重県、鳥取県、岡山県・・・。
みんな西日本だほ!
そのとおり。経塚自体は東北から九州までみられるけど、瓦経が出土した経塚は西日本が中心なんだ。
ほほー!
観察は考古学の基本だよ。トーハクくんは考古展示室の広報大使なのにねぇ。
(ちょいちょいコメントがきびしいほ。)

最後にぼくのお気に入りを見て行ってよ。
 
瓦経
兵庫県朝来市山東町 楽音寺出土
平安時代・12世紀

仏像だほ!
これは仏像1体1体に、1字ずつ文字が刻まれているんだ。
いろんなやり方があるんだほ。
そうなんだよね。時代による違いなのか、地域による違いなのか、身分による違いなのか、いろんな例を見比べて「なんで違うのかな」って考えるのが、考古展示室の楽しみ方のひとつだと思うよ。
なるほー! 瓦経どうしだけじゃなくて、タイムカプセルの展示コーナーと見比べてみるのも楽しそうだほ。
井出さん、今日はありがほーございました。


大好物のはにわクッキーを、何とか56億7000万年後まで残せないかと企むトーハクくんなのでした

カテゴリ:研究員のイチオシ考古特集・特別公開

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2016年04月29日 (金)

 

あつまれ!トラのなかまたち

「黒田清輝」展を開催している平成館の一角に、ちょっとにぎやかなギャラリーが登場しました。4月12日(火)から開催している、親と子のギャラリー「あつまれ!トラのなかまたち」の会場です(平成館企画展示室、5月22日(日)まで)。


バナー
元気いっぱいの看板が会場入り口の目印。


トラのほか、ヒョウやライオンそしてネコなど、ネコ科の動物をモチーフにした所蔵作品34件を展示しています。


作品
左:岩上双虎置物 鈴木長吉作 明治33年(1900)  と会場風景
右上:胸背(ヒュンベ)(部分)  朝鮮 朝鮮時代・19世紀
 
右下:博物館写生図(虎皮)(部分
江戸~明治時代・19世紀

なんといってもトラといえば大型の肉食獣。人々からは恐れられ、そしてあの龍ともにらみあう互角の力をもつ存在とも考えられてきました。そんなトラは、絵や彫刻ではどんなふうに表現されてきたのでしょうか。


会場をのぞいてみると、、、

するどい爪や牙をむき出し、こちらを威嚇しているような様子のトラもいれば、、、


虎 岸竹堂筆
虎 岸竹堂筆 明治26年(1893) シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局寄贈
トラの絵を得意とした画家・岸竹堂(1826-1897)による、迫真の虎図。
毛の一本一本まで、とても細かく描きこまれています。



、、、こんな、愛嬌たっぷりの表情で寝そべっているトラも、


白釉鉄絵虎形枕
白釉鉄絵虎形枕 中国・磁州窯 金~元時代・12~13世紀 横河民輔氏寄贈
やきもので作られた枕。トラには魔除けの力があると考えられていました。



そして、
ころんと丸く、こんなに愛らしいトラまで!


虎木彫根付
虎木彫根付 江戸時代・19世紀 増井光子氏寄贈
わずか3センチ大の根付のトラは毛づくろい中。トラは武士に好まれたモチーフでした。
かつて上野動物園の園長をつとめられた増井光子さんが収集された動物モチーフの美術工芸品の一つです。


さらには浮世絵、刀剣の装飾、インド更紗(個人蔵)など、様々な地域や時代の作品がところせましと並びます。

トラが好き、どうぶつ大好き、
そんなお子さまはもちろんのこと、大型連休は動物園にと計画中のお父さま、お母さま、ぜひトーハクのトラの展覧会もご一緒にいかがでしょうか。

おなじ会場内には、上野動物園国立科学博物館が所蔵するトラの頭の骨(国立科学博物館所蔵)やヒゲの標本(恩賜上野動物園所蔵)も展示し、


トラのヒゲと頭骨標本
手前にトラ頭骨標本、奥にヒゲの標本。
ふだんあまり見えない牙の形も骨ならよくわかります。
この標本は、かつての帝室博物館(トーハクの前身)の旧蔵資料。トーハクに里帰り。
ヒゲは、上野動物園にいるスマトラトラから抜け落ちたものです。


さらに、

美術のトラと生きたトラとを比較してみるために、トラの生態や体の特徴について解説をつけました。上野動物園の動物解説員さんや、国立科学博物館の研究員さんのご協力により、動物そのものについても専門的な内容になっています。

5月15日(日)には、その上野動物園、国立科学博物館、トーハクが連携し、国際博物館の日記念ツアー「上野の山でトラめぐり」を実施します。残念ながら今回のツアー申込はすでに終了しましたが、今年で10周年をむかえる3館園の「動物めぐり」を気軽に楽しんでいただくためのリーフレットを配信しています。

リーフレット「10年のあしあと」(上野動物園のWEBサイト内にリンク)

ぜひ、こちらを手に、上野の山をめぐってみませんか。
トラもネコもライオンも、みんなでお待ちしています。
 

 

カテゴリ:教育普及特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 大木優子(教育講座室) at 2016年04月26日 (火)