このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第23回「池大雅」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第23回です。

いま、本館8室(書画の展開―安土桃山~江戸、10月14日(日) まで)に、
池大雅(いけのたいが、1723~76)の作品が
たくさん展示されています。

まずは、池大雅の作品のうち
一部分を、エンピツで写してみました!


(左) 一行書(部分)  池大雅筆 江戸時代・18世紀 植松嘉代子氏寄贈
(右) エンピツの写し(「此度」のみ)


自由な筆遣いを再現したかったので、
双鉤塡墨(そうこうてんぼく。字の輪郭を線でとって、その間を墨で埋める模写方法)の
ように写してみました。
墨のかすれ具合が特徴的です。

自由な、と言いましたが、
実際に写してみると、
上の文字「此」の空間に前の字「去」が、
下の文字「度」の空間に次の字「還」が、
それぞれ一字であるかのように書かれているのが、
わかりました。
空間をうまく使って書いています。


一行書 池大雅筆 江戸時代・18世紀 植松嘉代子氏寄贈

全体を見ると、バランスよく収まっています。
ところが、下の方、「此」の上の数文字は、とても小さいです。
能書(書の上手な人)の作品は、
変化の妙を見せながら、作品の後半が巧みです。

今回は、池大雅の書が5点もあります。


七言二句 池大雅筆 江戸時代・18世紀  植松嘉代子氏寄贈


江戸時代に、
中国文化の影響を受けて、
文人(ぶんじん)が日本各地で活躍しました。
文人は、絵も書も上手で、
中国の詩を理解し、漢詩を詠んだりしました。
ただ、中国の文人と日本の文人では、
大きく立場が異なります。

それはともかく、
池大雅は、日本を代表する文人として有名です。
描いた絵の評価も高く、
実は、今回、本館8室には、
池大雅の絵もたくさん展示されています。


六遠山水図 平遠 池大雅筆 江戸時代・18世紀

文人・池大雅の世界。
ぜひ本館8室にいらしてください。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年10月06日 (土)

 

書を楽しむ 第22回「げんえいぼん」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第22回です。

いま、秋の特別公開(本館 特別1・2室、2012年9月15日(土) ~9月30日(日))で、名品が紹介されています!
その中に、書を楽しむ第5回で紹介した、
国宝「古今和歌集(元永本)」が2帖とも、展示されています。
げんえいぼん、覚えていただけましたか?

国宝 古今和歌集元永本
国宝 古今和歌集(元永本) 平安時代・12世紀 三井高大氏寄贈
左:元永本の上より展示箇所
右:元永本の下より展示箇所


左は、上巻から、花襷(はなだすき)の文様の料紙です。
右は、下巻から、孔雀唐草の文様の料紙です。
どちらも、雲母摺り(きらずり)された文様が、
かがやいています!

左と右の、書をくらべてみてください。
どう思いますか?

国宝 古今和歌集元永本 下(部分)
元永本下より拡大

これは、とても細い筆線で、
のびやかに書かれている感じがします。

国宝 古今和歌集元永本 上(部分)
元永本上より拡大

対して、こちらは、線が太く、
ゆっくり書いているようにも見えます。
どう見えますか?

一見すると
違う人の筆跡に見えませんか?
実は、同筆なんです。
元永本は、藤原定実(さだざね、?-1077~1119-?)が
一人で全部書いています。

元永本に使われている料紙は、
13種類もあります。
文様によっては、筆がすべってしまう場合もあり、
それぞれで字の表情が変わってきます。
もちろん、表現を多様化するために
わざと変えるときもあるのです。

最近では、2帖を一度に展示するのは珍しいので、
ぜひ比較して、ゆっくり見てください。

字の配置、
筆のスピード、
いろいろと違いが見えてくると
楽しくなってきます!

秋の特別公開、お見逃しなく!

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年09月23日 (日)

 

書を楽しむ 第21回「竹生島経」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第21回です。

いま、本館3室(仏教の美術―平安~室町)で料紙装飾の美しい写経が並んでいます。
その中で、国宝「竹生島経」(ちくぶじまきょう) をご紹介します。

宝 法華経 方便品 (竹生島経)  平安時代・11世紀
国宝 法華経 方便品 (竹生島経)  平安時代・11世紀 (2012年10月8日(月・祝)まで、本館3室にて展示)

花や鳥が大きく描かれた料紙が目を引きます!

国宝 法華経 方便品 (竹生島経) (部分拡大) 平安時代・11世紀

「竹生島経」は『法華経』の方便品(ほうべんぼん)で、
琵琶湖にある竹生島に伝わったことから、
この名前で呼ばれています。

平安時代、末法(まっぽう)の世が1052年に来ると恐れられて
『法華経』信仰が高まりました。
貴族たちは、『法華経』の写経をするとともに、
その料紙を美しく飾り始めます。
それを装飾経と呼びます。

「竹生島経」は装飾や書風から、11世紀初めの作品と推定され、
素紙(なにも装飾のない紙)に大ぶりの文様が描かれていて
素朴な風合いです。
このあと、装飾経は、料紙を染めて金銀箔を撒くなど、
どんどんきらびやかになります。

「竹生島経」の文字を、
奈良時代に書かれた「大聖武」(おおじょうむ)と比較してみました。
左:竹生島経より「言」 右:賢愚経断簡(大聖武) より「言」
左:国宝 法華経 方便品 (竹生島経)  平安時代・11世紀 より
右:賢愚経 巻第三 断簡 (大聖武) 伝聖武天皇筆 奈良時代・8世紀(展示未定)より

右側、奈良時代の「言」と比べると、
左側、「竹生島経」の「言」は、口の角がやわらかく曲がっています。



右側、「大聖武」は、ニンベンなど、ぎゅっと力強くとまっています。
左側、「竹生島経」は、柔和な感じの線です。

「竹生島経」のやわらかく、おだやかな感じの書は、
「和様」(わよう)の書です。
「和様」は、「三跡」(平安時代中期の著名な三人の能書) である
小野道風(894~966)、藤原佐理(944~998)、藤原行成(972~1027)らによって
確立した、日本独自の書風です。

写経は、どれも同じような端正な字で書かれていると
見過ごしてしまうかもしれませんが、
じっくり文字を見てみると、違いが見えてきて面白く、楽しめます。

初心に戻って、
書を楽しむブログ第1回で紹介しましたが、
いろいろな写経の中から、自分の名前を探して、
比較してみてください。

美しい料紙も堪能しながら。

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年09月05日 (水)

 

書を楽しむ 第20回「良寛」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第20回です。

まずは、本館8室・書画の展開で展示中の作品の画像をご覧ください。


自画賛 良寛筆 江戸時代・19世紀 竹内静子氏寄贈
自画賛 良寛筆 江戸時代・19世紀 東京国立博物館蔵(竹内静子氏寄贈) (本館8室にて9月2日(日)まで展示)

これを書いたのは、良寛(りょうかん、1758~1831)です。
ゆるやかに見える線で書かれた文字。
右は、「貴賎老少 / 惟自知」。
左は、「良寛書」とあります。

真ん中は、朝顔に見えましたが、
ドクロ(髑髏)の絵です。
良寛はほかにも髑髏を描いていて、
禅の世界では、髑髏は情識分別をはなれたさまをあらわしています。


良寛の書をエンピツで写してみました。

エンピツで写した良寛
エンピツで写した良寛

写してみると、絶妙のバランスがあることに気付きました。
「老」の縦線は、横線と交差する上と下の長さが違います。
適宜、空間を持たせていて、
自分自身の呼吸というか、間のとり方が上手い!
線のスピードにも変化をつけて、
字形を引き締めています。

良寛の独特の書は、
夏目漱石(1867~1916)や、安田靫彦(1884~1978)も好んだそうです。


一行書「積徳厚自受薄」(左) 和歌(あきのひに)(右) 
一行書「積徳厚自受薄」(左) 良寛筆 江戸時代・19世紀
和歌(あきのひに)(右) 良寛筆 江戸時代・19世紀
  東京国立博物館蔵(竹内静子氏寄贈)
(ともに今年度の展示予定はありません。ごめんなさい。)


良寛は、江戸時代後期の越後(新潟県)の人です。
若いころに出家して、22歳から岡山県の円通寺で修行しました。
諸国をまわったあと越後に戻り、
托鉢をしながら人と触れ合い、書や詩をよく書いていました。

良寛は、「秋萩帖」(国宝、当館所蔵)の拓本を持っていたことが
知られています。

国宝 秋萩帖
国宝 秋萩帖  伝小野道風筆  平安時代・11~12世紀  東京国立博物館蔵
(2013年夏の特別展「和様の書」で展示予定!)



「秋萩帖」は、古様の草仮名の遺品として有名ですが、
良寛の書のくずし方は、草仮名の雰囲気があります。
良寛が「秋萩帖」をよく学んだことがわかります。


私は、良寛の書から、
静けさと同時に、ゆらぎのない強い意志を感じます。
それは、
良寛の暮らしぶりと、その暮らしをつらぬいた姿勢を、
私が、良寛の書に重ねているのかもしれません。


書を見る。
その人の生涯を調べて、
あらためて書を見る。
印象は変わったり、変わらなかったり。
それも書を見る楽しさのひとつです。

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年08月19日 (日)

 

書を楽しむ 第19回「青山杉雨の篆書」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第19回です。

いま、特別展「青山杉雨の眼と書」を開催中です!

青山杉雨(あおやまさんう)、
昭和から平成にかけて書家として活躍、中国書法の普及にも功績のある方です。


「相変」(左)、「黒白」(右)
黒白相変 青山杉雨筆 昭和63年(1988) 東京国立博物館蔵

右上の文字は、ポスターやチラシ、図録の表紙に使われています。
見たことがありませんか?

でも!
読めますか?
私は、読めませんでした…。

右から「黒白相変」(こくびゃくそうへん)と読むそうです。

そして、筆順(書き順)がわかりません…。
勝手に予想してみました。


黒白(杉雨の書)、黒白(恵美の予想)


相変(杉雨の書)、相変(恵美の予想)


これは、篆書(てんしょ)という書体です。
中国で紀元前から使用されてきた古い書体で、
日本でも印鑑の文字などに見られるものです。

篆書も、ちゃんと筆順が決まっているそうです。
正しい筆順を、青山杉雨門下の高木聖雨(たかきせいう)先生に教えていただきました!
(高木先生、ありがとうございました!)


黒白(杉雨の書)、黒白(正しい筆順)


相変(杉雨の書)、相変(正しい筆順)

私の予想は、ずいぶん間違っていました。
大きな間違いは、
まるく書いているように見える部分です。
じつは、一筆のまるではなく、何筆かにわけて書かれているのです。

たしかに、「黒」の字をよ~く見ると、
まるい部分がデコボコしています。

むずかしい。
でも、筆順を考えるのは楽しかったです!

それと、「黒」の字は、人間のようにも見えませんか?

筆順を考えたり、絵のように想像して眺めたり、
篆書もじっくり見てみてください。

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年08月06日 (月)