このページの本文へ移動

1089ブログ

江戸時代が見た中国絵画(1) “国家”を超える名画・馬遠「寒江独釣図」

個人的なことで恐縮ですが、2年半前、関西の美術館から東博に移ってきて、驚いたことがあります。大正時代に集められた関西の中国書画コレクションは、「新渡り」と呼ばれる20世紀以降に伝来したものが多く、それはコレクションの主導者・内藤湖南が考えた“正統”な中国絵画を中心に集められたものでした。東博では戦後に寄贈いただいた高島、林、青山コレクションが、この“正統”な中国絵画の系譜に属しています。私自身、数年前までは「新渡り」こそが中国絵画の“正統”だと信じて疑わなかった、いわば「新渡り」信者だったのですが、東博には、それ以外の重要な中国絵画のグループがあることに気づき、自分の視野の狭さを改めて反省するとともに、これらの作品の価値について考えるようになりました。
 

展示風景
展示では作品の前に箱や付属品を一緒に展示し、「中国的解説」と「日本的解説」の2つをつけ、中国と日本での伝来の歴史がわかるようにしました。

それは立派な金襴表具をたてまわし、二重箱、三重箱に納められ、ある時期まで日本の中国絵画の“正統”だった作品です。しかし19世紀末以降、日本人が本土にある“ほんもの”の中国絵画に触れることが出来るようになると、いわば“亜流”として理解されるようになってしまいました。実際これら日本伝来の“中国”絵画は、現在本場の“中国絵画史”からはこぼれ落ちてしまいがちです。しかし正統性の主張が時として多数者の恣意的な押しつけにすぎないように、“正統”と“非正統”の境界も再考する余地がありそうです。


重要文化財 寒江独釣図  伝馬遠筆 南宋時代・13世紀
重要文化財  寒江独釣図  伝馬遠筆  南宋時代・13世紀 東京国立博物館蔵、右は画絹の拡大。
中国画絹が上下で二枚に切れているのがわかります。

例えば馬遠「寒江独釣図」という作品があります。昨年、本格修理が行われ、絹が上下で切れていることが確認されました。日本では、床の間や茶室での鑑賞に合うように、大きな中国絵画を小さく切ることはよく行われており、「寒江独釣図」もそのような伝来の過程で切り取られた可能性が高いと言えます。
しかし、この「切り取られた」ことで、かえって画面には、静かな水面で釣糸に精神を集中させる人物の、厳しい精神性や内面の孤高までもが表現されていることがわかります。
作られたのは“中国”でも、作品によって最も重要な構図は日本によって作り出されたものであったとしたならば、「寒江独釣図」は、“中国”絵画なのでしょうか、“日本”絵画なのでしょうか?
19世紀以来、東アジアにも近代的な“国家”ができ、人間はどこかの国の「国民」になっていきますが、ある作品も“文化財”になり、所属と国籍が定められていきます。「寒江独釣図」はそのような、国家概念が出来る前の作品が持っていた、“国境”や“正統性”を軽々と越えていくような、文化の豊かさを教えてくれるかもしれません。


重要文化財 寒江独釣図  朱端筆  中国  明時代・16世紀  東京国立博物館蔵
重要文化財 寒江独釣図  朱端筆  中国  明時代・16世紀  東京国立博物館蔵(5月19日(日)まで、東洋館8室で展示)
仮想ですが、一部分を切り取ると、内面の孤高を表現する「寒江独釣図」のような構図になりますね。



馬遠「寒江独釣図」には、東博に4件の模写が所蔵されています。三重の箱と美しい更紗につつまれ、室町時代以来の日本人が大切に守ってきたことも分かります。作られたのは“中国”(南宋)でも、それよりももっと長い600年近くを“日本”で過ごし 、作品は徐々に日本歴史の一部になっていったと言ってもよいでしょう。
 

寒江独釣図をつつむ三重箱
「寒江独釣図」をつつむ三重箱。(伝)元信、(伝)探幽、養信の模本と、栄信の箱書が付属し、狩野家歴代の歴史が一幅の作品の内外に凝縮しているようです。

今回、館内の日本絵画史や書跡、保存修復の専門家の多くの教導のおかげで、作品を鑑賞する際、クローズアップされがちな「作った人」だけではなく、それに加えて「伝えた人」の意味を考えてみる展示が出来たことを、心より嬉しく思います。



蘆鵜図 林良筆 中国 明時代・16世紀 東京国立博物館蔵
箱書きは水戸藩主徳川斉脩。立派な竹箱で、夫人である峰姫遺愛の品だったこともわかります。



重要文化財 離合山水図 (伝)高然睴筆、杜貫道賛 中国  明時代・14世紀 東京国立博物館蔵
重要文化財 離合山水図 (伝)高然睴筆、杜貫道賛 中国  明時代・14世紀 東京国立博物館蔵
二つで一つの画面になる「離合山水」の名品として知られるこの作品は、添状によれば、三井家が分家するときにそれぞれの家に分け与えもの。
ちなみに、「高然睴」という画家は中国の歴史書には存在せず、日本人が作り出した架空の画家であろうと言われています。


室町時代に伝来した作品を「古渡り」、江戸時代に伝来した作品を「中渡り」と言うこともありますが、今回展示しているのはこの「古渡り」「中渡り」の作品たちです。普段はめったに公開されない付属品や作品伝来の歴史を通じて、名品の魅力と共に、それを伝えた人や社会の重要性を感じていただけましたら幸いです。

特集陳列「江戸時代が見た中国絵画」は、6月16日(日) まで、本館 特別1室・特別2室にて開催中です。

 

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室研究員) at 2013年05月19日 (日)

 

トーハクくんがゆく!「国宝 大神社展」 其の四

トーハクくん

ほほーい!ぼくトーハクくん!
今日は丸山研究員といっしょに「国宝 大神社展」を見に行くほ。
シンゾーについて教えてもらうんだほー!

丸山研究員
重要文化財 随身立像(厳成作 平安時代・応保2年(1162) 岡山・高野神社蔵)の前にて。

そうだよ。この展覧会の一番の見どころは神像なんだからね。

トーハクくんおわっ、丸山さん言い切ったほ!

丸山さん神像の担当者がそう言って何が悪いのよ。

トーハクくんおおー!男気を感じるほ!
ではさっそく神像を見に行くほ!


神像の展示室

トーハクくんうわぁ~、いろんな神様がずらりだほ!
しかし「神像」って初めて見たほ。「仏像」なら最近は若い女子にも人気があるみたいだし、ぼくも見たこともあるんだけど…

丸山さんそうだよね。神像は元々見せるものではないから、通常は非公開のことが多いんだよ。
だからこれだけの多くの神像が一気に並ぶことは、本当に貴重なことだね。

トーハクくんそうか!よーく見ておかなきゃだほ!!
うーむ、神像ってなんだかふしぎ。いろんな形や表情をしているほ。

丸山さんじつは、仏像の場合は「すべてを超越した存在」だから感情が表されることはないんだ。
でも神像は、ほほえんでいたり怒っていたり、感情が豊かに表されているよね。

にっこり。
にっこり
童女立像 平安時代・12世紀 広島・南宮神社蔵


ぎろり。
ぎろり
重要文化財 男神坐像 平安時代・9世紀 京都・松尾大社蔵


おなやみ?
おなやみ?
重要文化財 男神坐像 平安時代・12世紀  京都・大将軍八神社蔵


トーハクくん本当だ!みなさんとっても個性的だほ!

丸山さん神像には規則や儀範、専門的にいうと「儀軌(ぎき)」がないんだよ。
仏像の場合は、「この像はこのポーズ、持ちものはこれ」というように、ビジュアルについてきちんと決まりごとがあるんだ。
神像はそういうものが無い分、作り手が自由に想像力をはたらかせてつくることが出来たんだろうね。

トーハクくんなるほ!だからみんなオリジナリティが溢れているんだね。


あな?
女神坐像 平安時代・10~11世紀 兵庫・伊弉諾神宮蔵

後姿

トーハクくんぐはっ!大変だよ丸山さん、お背中に穴が開いちゃってるほ!!

丸山さんまあ落ち着いてよトーハクくん。これはおそらく神木あるいは霊木でつくられているんだ。

トーハクくんレイボク?

丸山さんたとえば雷が落ちた木には、不思議なパワーが備わっているように思えるよね。
人々はそういう木のなかに神を見出した。だから神像をつくって、大切に扱ってきたんだね。

トーハクくんふむふむ。

丸山さんそういう木は必ずしも彫刻をつくるのに適しているとは限らない。ウロもあれば節目もある。
でもその木をつかうことにこそ、意味があったんじゃないかな。

トーハクくんほー!その話、どきどきするほ!
グレートな自然を尊敬する、昔の人の気持ちが伝わってくるようだほ!ぐっときたほ!

丸山さんそうだね。
当時の人々もきっと、神に関する物語を聞いたりして、神のイメージを具体的に思い描いていたと思うんだ。
そのイメージを、ビジュアル化(目に見える形に)したくなる。それが人間ってもんなんだろうね。

トーハクくん深いっ、深いほ!そうやって神像を見てみると、心の距離が縮まったような気がするほ!
丸山さん、面白いお話を有難うございました!


丸山さんといっしょ
丸山研究員とトーハクくん。女神坐像(平安時代・12世紀 広島・南宮神社蔵)の前にて。

神像も個性的だけど、丸山さんも個性的なひとだなあと思う、トーハクくんなのでした。

カテゴリ:news2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2013年05月17日 (金)

 

特集陳列「花生」-さまざまな素材と用いられかた―

3月から展示中の特集陳列「花生」(~6月2日(日)、本館14室)、もうご覧いただけましたでしょうか。
展示期間中に季節はめぐり、新緑が気持ちのいい季節になってきました。

さて今回の特集陳列は、陶磁担当の二人で企画しましたが、
すでに展示をご覧いただいた方はお分かりのとおり、花生の材質はやきものに限られません。
展示室中央のケースには、古銅(胡銅:銅、錫、鉛の合金)の花生を展示しています。
古銅の花生は、中国古代の青銅器にかたちをならい、日本では室町時代から格式の高いものとして珍重されてきました。

古銅象耳花生 銘 秋月 明時代・16世紀 1口 松永安左エ門氏寄贈
古銅象耳花生 銘 秋月  中国 明時代・16世紀 東京国立博物館蔵(松永安左エ門氏寄贈

そして奥のケースには、竹、瓢といった自然素材の花生を並べています。
竹の花生は、千利休の花生を代表するものとして知られています。
東博に所蔵される一重切花生「園城寺」は、天正18年(1590)、利休が秀吉の小田原攻に帯同した際、伊豆の韮山で伐り出した竹から作った三つの竹花生のうちのひとつとされ、利休は陣中の茶会でこれらの竹花生を用いたといわれています。
明日をも知れない臨戦状況下の緊張感のなかにあって、竹という身近な素材で花生を作り上げたことは、利休の茶の湯のテーマのひとつである「創造性」をあらわす物語として象徴的に伝えられてきました。

竹の花生は、「置く」だけでなく「掛ける」という用い方もされます。
昨年、茶席の床の間を特集した雑誌の企画で、先の「園城寺」を床の間に掛けて撮影するという機会がありました。
壁にかかった園城寺花生は、床に置いたときとはまた異なり、厳しさのなかに軽やかさが加わったように感じられました。
一重の花窓を下から見上げるという体験も初めてでしたので、大変新鮮でした。

竹一重切花入 銘 園城寺 千利休作 安土桃山時代・天正18年(1590) 1口 松平直亮氏寄贈
(左) 竹一重切花入  銘 園城寺  千利休作  安土桃山時代・天正18年(1590) 東京国立博物館蔵(松平直亮氏寄贈(2013年5月19日(日)まで本館4室にて展示)
(右) 茶室の床の間に掛けた様子

やきものの花生でも、掛けることを意図して背面に釻(かん)がつけられたものがいくつか見られます。
また、かつて掛花生として穴を開けて使用し、後に鑑賞用(または展示用)として後から埋めた跡のあるものも見られます。
なかには、え・・・これも掛けて使ったの? というような重厚なやきものも含まれます。
茶席に合わせて置いたり掛けたりと、用い方が変えられるのが花生の特徴の一つです。

古染付人物笹蟹文砂金袋花生 景徳鎮窯 明時代・17世紀 1口 横河民輔氏寄贈
古染付人物笹蟹文砂金袋花生 景徳鎮窯 中国 明時代・17世紀 東京国立博物館蔵(横河民輔氏寄贈

さまざまな素材と合わせて、用いられかたにも着目しながらぜひお楽しみください。
 

 

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 横山 梓(特別展室研究員) at 2013年05月15日 (水)

 

トーハクくんがゆく!「国宝 大神社展」其の三 ~特別メニュー!~

ババロア

ほほーい!ぼくトーハクくん!
えっ、このおいしそうなスウィーツはなにかって?
これはね…

大神社展限定 抹茶とバニラのババロア 900円(税込)
いちごとチョコでできた鳥居の下には、ぎゅうひに包まれた2種類のババロア!
おほ~、こんなおいしそうな鳥居、見たことないほ~(溶)。


ということで、今日は大神社展特別メニューがあるという、レストランゆりの木(東洋館1階)にやってきたほ。
さてさて、ほかにはどんなメニューがあるほ?

大神社展は、伊勢神宮の式年遷宮を機に開催。ということで…


さくらうどん
伊勢さくらうどん御膳 1,500円(税込)
ほんのり桜色のおうどんに、特製のだし汁をかけて食べるという、ゆりの木だけのアレンジ。じゅるる。
野菜のてんぷら、三重産鯛のくんせい、温泉卵、目はり寿司(東紀州地方の郷土料理)もついてるほ。



伊勢うどん
伊賀牛の伊勢うどん 1,800円(税込)
伊賀の盆地で育った黒毛和牛のブランド牛が、もっちもちのおうどんの上にたっぷり。
伊賀牛は、伊賀の忍者も食したというけど、ほんとだほ?



きじ丼
三重県紀和産 きじ丼 1,800円(税込)
きじ肉は高タンパク低カロリー。最近ウエストの気になるボクにも最適だほ。
伊勢芋のとろろをかけて、とぅるとぅるっとどうぞ。



豚のソテー デザート
三重産 伊勢美稲豚のソテー チリペッパーソース デザート付き 1,800円(税込)
トマトペーストにチリペッパーとチーズをブレンドしたピリ辛ソースが効いてるほ。
ちなみに美稲豚は「うまいねぶた」って読むんだって。う~ん…。
しかしこのポークの形、どこかで見た気がする。

あっ!!


檜扇
重要文化財  彩絵檜扇  室町時代・15世紀 愛知・熱田神宮蔵

ほうほう、考えたものよのう、だほ。
みなさんも、レストランゆりの木で「国宝 大神社展」特別メニューをお楽しみくださいだほ!


さてお腹もいっぱいになったところで、そろそろ丸山さんとの約束の時間だほ。
神像彫刻について語ってくれるんだって。たのしみだほ~!

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2013年05月14日 (火)

 

「国宝 大神社展」10万人達成!

国宝 大神社展」(4月9日(火)~6月2日(日)平成館 )は、
5月9日(木)午前、10万人目のお客様をお迎えしました。
多くのお客様にご来場いただき、心より御礼申し上げます。

10万人目のお客様は、岡山県よりお越しの真玉英子さんです。
記念品として、東京国立博物館長 銭谷眞美より、本展図録と展覧会オリジナルグッズの「ジンジャークッキー」等を贈呈いたしました。

10万人セレモニー
「国宝 大神社展」10万人セレモニー
左から、
真玉英子さん、銭谷眞美館長
5月9日(木)東京国立博物館 平成館エントランスにて


真玉さんは、初めてトーハクに来館されたとのこと。
「旅行をしたり、歴史のあるものを見るのが大好きです。今回の展覧会では、念願の七支刀が見られるということで、とても楽しみにしています」とお話いただきました。


国宝 大神社展」は、会期終了まであと1ヶ月をきりました。
国宝 七支刀(古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮蔵)をはじめ、
重要文化財 春日宮曼荼羅(鎌倉時代・13世紀 東京・根津美術館蔵)、
重要文化財 祇園社絵図(隆円筆 鎌倉時代・元徳3年(1331) 京都・八坂神社蔵)は5月12日(日)までの展示です。

どうぞお早めにご来館ください。心よりお待ちしております。

カテゴリ:news2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2013年05月09日 (木)