このページの本文へ移動

140周年ありがとうブログ

探し物…その機会と出会いの場にありがとう

資料館で閲覧受付を担当しております図書館司書の家入と申します。
利用者のみなさんへの対応やレファレンスサービス、
簡単に言えば、探し物・調べ物のお手伝いや図書資料、画像の紹介が主なお仕事です。

どのような方がどのように利用されているか、ちょっとご紹介しましょう。

先ずは博覧会や博物館、芸術や歴史に関する資料の収集が目的の、研究者や卒論を抱えた学生さん。
博物館の資料館という、専門図書館ならではの利用者のみなさんです。

仏像の写真をお探しなのは、仏像彫刻をされる方。
ガイドブックや写真集にはない側面や背面写真が多い当館は、仏像を彫るみなさんの間ではちょっと知られた場所のようです。


様々な角度から撮影された仏像の写真カード。
現在開催中の「トーハク仏像選手権」のように、資料館版「あなたが彫りたい!仏像選手権」もできるかしら?


「観るつもりが行けなかった!」「以前、観て忘れられない!」そんな展覧会はありませんか?
資料館ではトーハク開催はもちろんのこと、他館で開催された展覧会カタログも数多く所蔵していますので、
展覧会カタログをご覧になり、作品に再会されては如何でしょう?

「土蔵を開けたら、こんな壺や掛軸が…」と、写真を片手に画集や作品集、落款辞典をご覧になる方。
当館では鑑定はしておりませんので、ご自身で図書や写真資料からお調べいただきますが、夏休みや年末年始の休暇明けに多いお問い合わせです。

「子どもの頃、おじいさまに連れられて来た博物館がよい思い出。あの頃、どんなものが展示されていたのかしら?」と、
素敵なエピソードとともに昔を偲ぶ探し物をされる方。
その当時の記録が残っているケースでは、博物館ニュース等から遥か昔にタイムスリップしていただくこともあります。

昨年9月からは博物館の展示をご覧になった後に直接、東口から資料館へお越しいただけるようになりました。
本館等で展示されている作品についてのお問い合わせも多くなり、図書や写真資料を基に、そして時には学芸員の方々の
ご協力も得、対応させていただいております。

このような利用者のみなさんと接し、探し物への情熱や作品に対する熱い思いに触れながら、資料を検索、紹介するうち、
今まで目にとめなかったものが意味を持ち、遠い歴史上の出来事が身近に感じられるように。
そして、私自身の世界が広がっていることにふと気づく時、

ありがとう。
この機会、出会いの場にありがとう。

と思うのです。

あなたの探し物は何ですか?資料館でお待ちしています。


博物館構内からは、こちらよりお立ち寄りください。
正門から平成館へ向かう途中、左手にある小道です。

カテゴリ:2012年11月

| 記事URL |

posted by 家入美希(閲覧受付) at 2012年11月18日 (日)

 

たくさんの展示をありがとう!

はじめまして。総務課の増田と申します。
大学職員から縁あってトーハク職員となり、2年目を迎えました。

時々、昼休みに本館の展示室に出かける私ですが、ある日展示作品が変わっていることに気づきました。
トーハクでは11万件を超える収蔵品があり、その中から年間約300回もの展示品の入れ替えが行われているのです。

現在、本館11室では館蔵仏像名品選として重要文化財「菩薩立像」が展示されているのですが、
均整がとれた美しいシルエットと優しさに満ちたその姿にはパワーを感じずに入られません。
昼休みのわずかな時間でもこの一瞬は思考がクリアになります。


重要文化財 菩薩立像 鎌倉時代・13世紀
(2012年9月25日(火)~2012年12月2日(日) 本館 11室で展示)


これからもトーハクは、ため息のでるような作品の数々が展示されます。
この膨大な作品の数々をこれまで大切に受け継いでこられた方々、これからも技術と心で後世へ伝え続ける職員の方々、
そしてトーハクが東京国立博物館であり続けるために様々な形で支えている多くの方にありがとう。
私もこのプロ集団の中で少しでも何かのお役に立てるよう「トーハク愛」を心に頑張ろうと思います。


ベンチから秋の庭園をお楽しみください

トーハクは今年、140周年を迎えました。
平成25年1月2日には、いよいよ東洋館のオープンと「博物館に初もうで」の新年特別公開など見どころ満載のトーハクです。
都会の喧騒の中で疲れた心を、ぜひトーハクで癒してください。


今年の「博物館に初もうで」で催された獅子舞(東都葛西囃子睦会)

カテゴリ:2012年11月

| 記事URL |

posted by 増田佳代子(総務課) at 2012年11月14日 (水)

 

機会をくれて、ありがとう!

保存修復課環境保存室の荒木臣紀(あらきとみのり)と申します。
この11月で奉職4年になります。
所属します保存修復課では所蔵文化財の保存を 
(1)予防
(2)点検調査診断
(3)修理
という三つ柱を循環するシステムで文化財を守っており、
私の仕事は主に(1)予防と(2)点検調査診断を仲間と共に担っています。
詳しくは以下のホームページをご覧ください。

東京国立博物館 文化財を守る―保存と修理―
科学研究費補助金 成果報告|東京国立博物館

私はトーハクという家からみると “ 出戻り ” なのです。
1999年から非常勤事務補佐員として現在の保存修復課の前身にあたる部署で働きはじめました。
1999年当時の私はアメリカで写真を中心とした文化財の保存と修理の勉強をして帰国したところで、保存の一役を担う修理について、世界でも指折りの日本の保存修理技術を1日でも若いうちに体に叩き込みたいと考えていました。
そこで、トーハクを1年で辞め、京都にある伝統的な文化財修理技術を持つ工房に就職し、修理技術者として修行の日々を送りました。


ポートレイト 撮影・マーク・オスターマン 感材製作と現像・荒木臣紀 アンブロタイプ 1999年 個人蔵 

修理をする作品には調査の段階から親しみが沸き、作品への理解が深まるにつれてその思いは育まれ大きくなります。
(現場では“作品とお友達になる”と言われています)
修理中は常に作品と会話し、弱った作品を労わりながら修理を行います。
その為、修理後にも担当作品の事をふと思い出すのですが、修理後に修理技術者が作品と関わることは殆どありません。

しかし、4年前までお客様だったトーハクへ転職した ( 出戻った ) 私は、所蔵品を取り巻く様々な環境を整え、
劣化を予防する仕事に転身し、前職で修理した作品達を継続してケアすることができるのです(上記(3)修理 ⇒ (1)予防)。

もちろん、トーハクには公称約11万件の作品があるので、修理した作品だけに関わっているわけではありません。
しかし、約11万件の中のいくつかの作品を自らの手で調査記録し、修理を行い、保存と展示を行いながら作品を未来へつなげる仕事の機会を与えられた私は、これまでの修理技術者が味わったことのない経験をさせてもらっており幸せものです。

これは場としてのトーハクが存続しているから可能になったことで、
このような機会を与えてくれている場、トーハクに「機会をくれて」ありがとうと言いたいです。

将来、私のような変わった転身をする人間が現れた際、再び幸せを提供できる場として、懐の深いトーハクが繁栄、存在し続けてくれることを祈ります。


夢殿 安田靫彦筆 絹本着色 掛軸装 大正時代(展示の予定はありません)
私が勝手にお友達になった作品の一つ。

カテゴリ:2012年11月

| 記事URL |

posted by 荒木臣紀(保存修復課環境保存室) at 2012年11月10日 (土)

 

ご来館いただいた皆様に、ありがとうございます

こんにちは。総務部経理課の泉と申します。

写真で指差している所に元通用門がありました。


法隆寺宝物館の裏手にある昔の通用口跡。
昔はこの道の先に門がありました。


25年前、私のトーハク勤務への第1歩が、この通用門でした。
そこから桜の下を通り別館へと行きました。
別館は当時、平成館前庭、本館隣にあたる(私が立っている)所に建っておりました。
その別館の2階、第1会議室に案内されて待っていた時の期待と不安は今でも覚えております。


今は平成館がある場所には旧別館がありました。

平成館が完成し事務室も平成館に引っ越し、窓から別館が解体されていくのを見ながら執務しておりました。
かつて、本館と表慶館を結んだ線よりも向こう奥にあたる、現在の平成館側、庭園はお客様には開放されていませんでした。
平成館の開館、そして独立行政法人化後、庭園も開放され、トーハクの敷地内はすべて開放されております。

トーハクへの第1歩から今日までいろいろなことがありました。 やはり印象に残っているのは、
日本国宝展」「レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の実像展」「大徳川展」「国宝 薬師寺展」「国宝 阿修羅展」等、
大変好評だった展覧会の際、入場規制となり長い行列にお並びいただきご観覧いただいたことです。

長時間お待ちいただいてまでもご観覧してくださいましたお客様、ご来館いただいた皆様に「ありがとうございます」です。

カテゴリ:2012年11月

| 記事URL |

posted by 泉雅志(経理課) at 2012年11月06日 (火)

 

その情熱に、ありがとう

考古室の井出と申します。今年6月から考古室に勤務するトーハク一年生です。
通常は諸先輩方の下で、主に日本考古の陳列品に関する特別観覧、貸与、陳列替、調査研究などを担当しています。
毎日が発見と勉強の連続です。

私の思い出に残る展示は、2001年の特別展「土器の造形―縄文の動・弥生の静―」です。
当時、私は大学で考古学を専攻する学部生でした。
会場には考古学の概説書や図鑑などでよく見かける、日本各地の代表的な作品が溢れんばかりに展示されていて、
その存在感に圧倒されたことを覚えています。

そんな私のお気に入りは火焔土器という縄文時代の器(うつわ)です。
燃え盛る焔(ほのお)のような、立体的で躍動的な装飾からその名前が付けられました。
今から5000年から4000年前の縄文時代中期につくられた名品のひとつです。
現在、この火焔土器は本館2階1室「日本の美術のあけぼの」に展示されています。
1室は本館2階の最初の展示室、いわば日本美術の表玄関にあたります。
火焔土器はその1室のトップバッターとして皆様を日本美術の流れへと誘います。


火焔土器 伝新潟県長岡市馬高出土 縄文時代(中期)・前3000年~前2000年
(2013年5月6日(月・休)まで本館 1室で展示)
真っ赤に燃え盛る焔(ほのお)のような立体的な装飾が特徴です。
名は体を表す、私のお勧めです。


すでにたくさんのスタッフから紹介されているように、トーハクの陳列品はいくつもの世代を越えて現在に伝えられ、
1点1点のエピソードがあります。
先人達の、文化財を守り、伝えようとする熱い思いが幾重にも重ねられて今日に残されているはずです。
陳列品に触れていると、先人たちの情熱に後押しされていると感じることがあります。
もしかしたら陳列品の温もりは、 先人たちのそんな思いから湧き上がってくるものなのかもしれません。

先人たちの熱い情熱に「ありがとう(ございました)」と感謝しつつ、私もその思いを受け継いでゆきたいと思います。
ちょうど1室の火焔土器のように、熱い焔(ほのお)を心に灯して、東博の魅力を皆様にご案内できるよう日々精進して参ります。

<
火焔土器が展示されている本館1室前にて。

カテゴリ:2012年11月

| 記事URL |

posted by 井出浩正(考古室) at 2012年11月02日 (金)