このページの本文へ移動

1089ブログ

本館3室と11室で善光寺本尊について考える

長野・善光寺の本尊は絶対の秘仏で写真さえありません。
7年に一度御開帳があるのは、実はお前立ち(本尊の身代わり)で、本尊の厨子が開くことはありません。

お前立ちは鎌倉時代の作。本尊と同じ姿と言われていますが、確認はできないのです。

けれどもお前立ちと同じ姿の像は関東地方を中心にたくさん残っています。
善光寺の本尊は、日本で最も古い仏像と信じられていたので、仏教の原点に帰ろうという気運の盛り上がった鎌倉時代にその模造が大流行したのです。

本館3室<仏教の美術>に展示されているいわき市の阿弥陀三尊像はその典型的な作例です。


銅造阿弥陀三尊像(善光寺式)鎌倉時代・13世紀  福島・如来寺旧蔵  福島・いわき市蔵

一つの光背に三尊がおさまる形式、中尊は左手の第2・3指を伸ばし、ほかの指を曲げる形、両脇侍が胸の前で両手を重ねる形に注目してください。

本館11室<彫刻>に展示されている阿弥陀三尊像(列品番号C-93)は、光背、台座がなくなってしまいましたが、そのほかは同じでしょう。


重要文化財 阿弥陀如来および両脇侍立像 鎌倉時代・建長6年(1254) C-93

この像は背中に字が刻まれていて、善光寺如来を模して建長6年(1254)栃木県の那須で造られたことがわかります。

実は、11室では現在もうひとつこの形式の像を展示しています。ふだん法隆寺宝物館で展示している三尊像(列品番号N‐143)に出張してもらいました。

比べてみてください。


如来および両脇侍像  朝鮮三国時代・6~7世紀 N‐143

こちらは6~7世紀のおそらく朝鮮半島の作。善光寺本尊にとても近い時期の作です。
多分、この三尊像(N‐143)と善光寺の本尊はとてもよく似ているだろうと思います。

この朝鮮半島の三尊像と日本の善光寺式阿弥陀三尊像の細部を比べてみましょう。

まずは中尊の左手。

  
善光寺式(いわき市)             善光寺式(C-93)             朝鮮半島の三尊像(N‐143)  

脇侍の手はどうでしょう。

  
善光寺式(いわき市)             善光寺式(C-93)             朝鮮半島の三尊像(N‐143)  

そして、脇侍の宝冠です。

  
善光寺式(いわき市)             善光寺式(C-93)             朝鮮半島の三尊像(N‐143)  

 よく見ると違う点もありますね。 

それは秘仏本尊をごく短時間拝することを許された人(夢に見たということになっています)のスケッチがわかりにくかったからかもしれません。
また、顔や服の着方も違います。模像の方は、ほぼ鎌倉時代の様式で造られているためです。

カテゴリ:研究員のイチオシ彫刻

| 記事URL |

posted by 浅見龍介(東洋室長) at 2011年05月28日 (土)

 

おすすめコンテンツ 第4回『投票・アンケート』

本日、5月26日(木)に新しいコンテンツ「投票・アンケート」がリリースされました。
展示作品やシーンなど、トーハクに関わるさまざまなもの・ことについて、Web上での投票やアンケートでみなさまのご意見や思いをリサーチするコーナーです。

記念すべき第一回の投票のテーマは、
「写楽展 看板役者はだれ?」

入場者10万人を達成、連日盛況の特別展「写楽」(~ 2011年6月12日(日))では、写楽作品の代名詞とも言える大首絵、全28図が展示されています。
その中で当館所蔵の写楽作の大首絵の人気投票を行います。
一番人気の役者はだれなのか、今から想像するだけでワクワクしてきます。

投票の方法は簡単です。

投票のページで投票したいものにチェックを入れて「送信」ボタンを押すだけ。
投票するとすぐに、みなさまの一票が反映され、その時点の投票結果を見ることができます。
「現在の投票結果を見る」ボタンをクリックすると途中経過を見ながら、結果を予測して楽しむこともできます。

また、投票期限が過ぎてもバックナンバーを見ることができます。
現在の投票結果や過去のバックナンバーをみて、人気の作品やシーンなどをリサーチできます。
観覧の時の道しるべにしてはいかがでしょうか。
博物館をより楽しむツールとして是非ご活用ください!

TOPページに表示されているこのバナーをクリックするとご覧いただけます。
投票・アンケートバナー

第一回のテーマの投票締め切りは、特別展「写楽」の会期最終日の6月12日(日)です。
御贔屓(ごひいき)の役者にぜひご投票ください!

カテゴリ:newsウェブおすすめコンテンツ

| 記事URL |

posted by 広報室Web担当 at 2011年05月26日 (木)

 

写楽展 入場者10万人達成!

特別展「写楽」は、2011年5月22日(日)午後、10万人目のお客様をお迎えいたしました。
これまでご来場いただいたお客様に、心から感謝申し上げます。

10万人目のお客様は東京都杉並区からお越しの古本優さん(23歳)です。
お母様の和子さんと一緒に来館されました。
東京国立博物館 銭谷眞美館長から展覧会図録と、展示作品「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」のフィギュアを贈呈いたしました。

写楽展10万人画像
右から、銭谷眞美館長、古本優さん、古本和子さん
2011年5月22日(日) 東京国立博物館平成館にて


古本さんは美術展によく行かれるそうで「浮世絵が特に好き」とのこと。
写楽のほとんどすべての作品を網羅する本特別展に満足していただけたことと思います。
古本さん、ありがとうございました。

早くも、会期は明日5月24日(火)より後半に突入。
展示替えされる作品は20点以上。
特別展「写楽」の新たな役者のお目見えをどうぞお楽しみください。

特別展「写楽」は、2011年6月12日(日)まで開催しています。

 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 広報室員 at 2011年05月23日 (月)

 

トーハクでドラマの撮影

トーハクのあまり知られていない一面のご紹介です!
実は、トーハクではテレビのドラマなどの撮影が行われることがあるのです。
今回は、TBSの人気ドラマ「JIN-仁-」のロケの情報をお伝えします。

撮影が行われたのは、5月18日深夜から19日未明にかけて。
場所は、当館庭園内にある応挙館にて。
応挙館は名前の通り円山応挙が描いた襖絵(現在は複製画)がございます。

画像は応挙館内の撮影用セットです。
幕末の料亭という設定。
まさに、江戸時代にタイムスリップしたかのようでした。

こちらは、その時撮影した応挙館の外観。
こんな真っ暗な夜更けから未明まで5時間以上かかったにも関わらず、実際に放映されるのはおそらく数十秒…。
ドラマ1話分撮るのって大変なんですね。

放送は第6話(5月22日放送予定)と第10話(6月19日放送予定)です。応挙館ファンは必見です!

今回ご紹介した ドラマのほか、映画・CM・雑誌などのロケ地として、年間100件以上の撮影を受けているんです。
最近では設定も「東京国立博物館」として使っていただくことも増え、お客様から、「ここ、あの映画で使われていたところだ!」という嬉しいお言葉をいただくことも。

博物館開館中には撮影を受け入れていないので、皆さん撮影現場に遭遇することは無いのですが、撮影情報は「トーハクロケ・放映情報」にアップしていきますので、是非ご注目いただければと思います。

カテゴリ:newsロケ情報

| 記事URL |

posted by 総務課 武田卓 at 2011年05月20日 (金)

 

おすすめコンテンツ 第3回『ユリノキひろば』

今回のおすすめコンテンツは、本日(2011年5月18日(水))より公開された「ユリノキひろば」です。
みなさまのエッセイや写真を投稿していただくコーナーです。
投稿が『ユリノキひろば』の掲載に採用された方の中から毎月抽選で当館の総合文化展無料観覧券やグッズなどのプレゼントいたします。

「『ユリノキひろば』のユリノキって何?」という方にご説明。
東京国立博物館「本館」前に、どーんとたたずむ大木。

本館とセットでトーハクのシンボルとして愛されているこの木がユリノキです。

5月中旬から花を咲かせます。実は今がまさに満開。
目を凝らしてみてみてください。
緑がかった黄色の花が、照れているかのように、薄っすらピンクをにじませてゆれる様はとても愛らしい。

ユリノキは、秋にはこんなにきれいに色づいて私達の目を楽しませてくれます。

夏は豊かな緑で木陰を作って涼を提供してくれます。
冬はその葉を散らして日の光をさえぎることなく、やさしくたたずんでいます。
冬は暖かく、夏は涼しく、春秋は目に美しく、ユリノキの存在で私達は四季の移ろいを感じているのです。
そんな癒しの存在、ユリノキのそばの休憩スペースにはいつも人が集まっています。

本館前のユリノキのある、あの「ひろば」を思い浮かべて
あの「ひろば」のように、自然と人が集まり癒されて元気が出るようなそんな空間を提供するために、このコーナーを作りました。
トーハクのウェブサイトに集まってきてくださったみなさまに、トーハクでの思い出や、大好きな作品への思いなどを伝えたり、伝えられたりすることでワクワクしたり優しい気持ちになってもらええばと願います。

第一回目のテーマは「はじめてのトーハク」
みなさまが、はじめてトーハクにいらしたときの思い出をテーマにしたエッセイを募集しています。
採用された投稿も随時アップしていくのでお楽しみに。

TOPページに表示されているこのバナーをクリックするとご覧いただけます。


みなさまのご投稿をお待ちしております!

※構内への入場には入館料が必要です。

カテゴリ:newsウェブおすすめコンテンツ

| 記事URL |

posted by 広報室Web担当 at 2011年05月18日 (水)