美術解剖学のことば 第6回「黒田清輝の『美術解剖学ノート』」
トーハクには、美術解剖学関係の資料がいくつか保管されています。
そのうち、通称「黒田資料」には、黒田清輝の資料だけでなく、
森林太郎(鷗外)や久米桂一郎に関する資料も含まれています。
今回の展示ではそれらの一部が展示されています。
特に、黒田清輝による 『美術解剖学講義受講ノート』は、
黒田がフランス滞在中に、彼がエコール・デ・ボザール(美術大学校)で行われた美術解剖学のノートで、
これまで全ページが公開されたことはありませんでした。
几帳面なフランス語混じりの日本語で書かれ、第1日目から第8日目という見出しのある、8日間の記録のようです。
会場(本館特別1室「美術解剖学―人のかたちの学び」 )では、モニタ画面を指でスクロールして、
画像データとして全ページをご覧いただけるようになっていますので、是非ご覧ください。
滞仏中の“美術解剖学”受講ノート 黒田清輝筆 明治時代・19世紀
(左が表紙、右が裏表紙)
内容はびっくりするほどきちんととられたノートで、黒田がそれまで法学をしっかり勉強していたことも影響しているかしらと思います。
第一日目は、美術解剖学小史から始まり、今後講義の内容を総論的に述べています。
今日の私が担当する芸大、美大の美術解剖学の授業でも、初回はこの美術解剖学小史をお話ししています!ので、
おお、120年前のフランスの美術解剖学講義と同じなのだな、今日まで連綿と繋がっているのだなぁ!
と、言いしれぬ感慨がありました。
中でもおもしろいのは、第4日目の講義の最初の辺りです。
オランダの解剖学者カンペルの顔面角について詳しい記述をしています。
これは口元の突出の度合いを示す角度で、値が小さい方が前突し、値が大きい方が後退しています。
黒田は、「カンペル式ニ縁レバ顔面角ガ白色人種中ノ尤モ立派ナ骨ハ殆ンド直角ヲ為ス
九十度ニ近キモノヲ古代ヨリ美トシタモノデ遂ニハ九十度」と書き、
さらに強調するように赤字で「美ノ種族ハ九十度也」とも見出しをつけています。
さらに、次のほぼ一頁を使って、
「黄色種、黒人、アポロン、猿」の4つの頭蓋を側面から描き、
これに顔面角を示す二本の線を描き入れています。
(アポロンの頭蓋??!!!ギリシア神の頭蓋をいったいどこで手に入れたのでしょう。)
カンペルの顔面角について記されたページ(黒田清輝の美術解剖学講義受講ノートより)
コーカサス人種を顔面角が大きい美しい人種としたこの部分は、
16世紀以降のヨーロッパの植民地主義以降の、西欧優位主義が透けて見え、時代を感じさせます。
今日、人類の起源について、人類学者の多くはアフリカ単一起源説をとっています。
人類すべてのルーツであるマザーランドであるアフリカ。
実は、アフリカの人々こそ遺伝的にも形質的にもほんとうに多様なので、
ここに描かれた口元が突出したステレオタイプ的イメージだけが、
固定化するのは困ったものです。
黒田はどんな気持ちで受講していたのでしょうか...。
しかし、黒田の日記を読むと、現地人の友人宅に泊まったり、一緒に旅に出かけたり、
のびのびとフランスでの留学生活を楽しんでいるようで、
むしろ、「進んだ西欧絵画」に日本がどうしたら追いつけるだろう、
そう考えている様子が、ノートの端々からも覗え、
今回の展示でこのノートを紹介する意義は大きいと考えています。
美術解剖学は、現在、写実の用としての
「人のかたちの学び」であることから今はさらに深まり、
制作者自らがヒトであるのだから、
自身をかたちのうえから知る、
そういう分野となっていると思います。
美術解剖学は古い歴史をもち、
そして、人がヒトである限り、同時にとても新しいものなのです。
▼おまけ
見方によっては衝撃的な内容の「カンペルの顔面角」の講義の1日後、
第5日目の講義で、このゴリラのイラストが登場します。
黒田が描いたゴリラのプロフィール(横顔)のスケッチに、
なんとも哀愁というか擬人化?を感じるのは僕だけでしょうか。
ぜひ会場のiPadで拡大してみてください。(木下)
| 記事URL |
posted by 宮永美知代(東京国立博物館 客員研究員・東京藝術大学 美術教育(美術解剖学II)助教) at 2012年07月26日 (木)
美術解剖学のことば 第5回「久米桂一郎先生にご挨拶とご報告」
トーハクには、1890年(明治23年)に久米桂一郎が描いた油彩画の習作「裸婦」が所蔵されています。
久米の油彩画は トーハクではこの1点のみですが、
今回の特集陳列では、残念ながら調整がつかず展示することがかないませんでした。
次回の展示機会には、久米の最高傑作の1点を、どうぞお見逃しなく!
裸婦 久米桂一郎筆 明治23年(1890) (展示は未定)
その代わりというわけではありませんが、「裸婦立像(習作)」(1889(明治22)年)を、
久米美術館(久米桂一郎コーナーもご参照ください)からお借りし、
黒田清輝の裸婦・裸体の油彩画と対置して展示することで、
本展の意図することが達成できましたことを、この場であらためて感謝申し上げます。
裸婦立像 久米桂一郎筆 明治22年(1889) 東京・久米美術館蔵
(特集陳列「美術解剖学―人のかたちの学び」にて展示中)
というわけで、トーハクから徒歩5分の東京藝術大学・美術学部構内に居らっしゃる、
久米桂一郎先生にご挨拶と、ようやく公開スタートできたことの報告をしてきました。
といってもご存命ではない久米先生の《胸像》にご挨拶です。(学食・大浦食堂近くです)
久米桂一郎 胸像(東京藝術大学・美術学部構内)
久米先生への僕の感謝のことばを「美術解剖学のことば」としてもいいのですが、
今回は久米桂一郎の美術解剖学分野とのかかわりを、とても豊富な画像・情報と、
深く、読み応えのあるテキストで紹介している、3冊の書籍を紹介します。
◆1冊目は、今回の特集陳列に際し、最も参考とさせていただいた、
『美術解剖学の流れ 森鷗外・久米桂一郎から現代まで 美の内景』 展 図録
(1998(平成10)年7月11日~9月15日 久米美術館発行)
◆2冊目は、今回出品されている「裸婦・裸体素描」を含む、久米の作品を全て掲載している
『久米桂一郎作品目録』 (2000(平成12)年 久米美術館発行) です。
◆3冊は、『方眼美術論』 (久米桂一郎著 1983(昭和59)年 中央公論美術出版)です。
「亡友黒田清輝とフランスに居た頃」の項から抜粋します。
本展に展示している「裸婦・裸体習作」を稽古した1887年の巴里で、
友達と集まって、「牛鍋で日本飯を会食」とは、
久米と黒田の何とハイカラな青春時代の一幕ではないですか!
| 記事URL |
posted by 木下史青(デザイン室長) at 2012年07月21日 (土)
1887年2月の日付のある久米桂一郎と黒田清輝の裸婦デッサン。二人がイーゼルを並べて描いていたことがわかります。
(左)裸婦習作 久米桂一郎筆 明治20年(1887) 東京・久米美術館蔵
(右)裸婦習作 黒田清輝筆 明治20年(1887)
大きな椅子の肘掛けに座る裸婦。なんと難しい構成なのでしょう。
久米は裸婦を画面の中心に入れ、椅子は必要なところだけを描いています。
一方、黒田は消したり描いたりを繰り返しながら、裸婦を描くのと斉しい興味をもってどっしりとした椅子を描いています。
椅子が大きすぎるので裸婦が小さく見えてしまいますが、
このどっしりとした椅子にも魅力を感じていたのでしょう。
実はこの一ヶ月前まで、黒田は「ただ焼炭で、石や土でこしらえた人形を大きく描く」ことをしていました。今で言う石膏デッサンでしょうか。
それから比べると、デッサンの対象は生きていて動くのですから、人体デッサンは石膏デッサンとは全く違います。
ようやく生身の人体と対峙して描くことができる喜びが、黒田のデッサンから感じられます。
一方、久米はデッサンの数も、また人体構造への理解もすでに深く、膝や胸郭の表現などに骨格や筋の内部構造との関係を意識して描いています。
後に久米が美術解剖学に専心することを、すでに暗示するかのように内部構造への興味が顕れています。
でも、両者のデッサンとも輪郭線がはっきりし、やや説明的な意識も強いのかな、と思います。
二ヶ月後、久米と黒田はパリに二間と小さな台所のついたアパルトマンを借り、共同で住み始めました。
窓の大きい日差しの降り注ぐ、植物のある優雅な室内で、お互いの姿を室内風景の中に油画で描いたりしています。
椅子の裸婦から8ヶ月後、10月15日の日付の入ったデッサンを見てみましょう。
(左)裸体習作 久米桂一郎筆 明治20年(1887) 東京・久米美術館蔵
(右)裸体習作 黒田清輝筆 明治20年(1887)
モデルは豊かな髭を蓄えた高齢の男性です。「説教するヨハネ」のような絵になるポーズですね。
久米の人体構造への理解は表現としてもいっそう深まり、久米の最も充実したデッサンの一つに見えます。
一方、黒田の方は手と腕が短縮法で描かねばならず難しいアングルで、紙には消したり描きなおしたり、試行錯誤の跡が見えます。
顔と頭部の描写は、久米がモデルの表情をリアルかつ細やかに捉えているのに対し、黒田は立体的に捉え、雰囲気があります。
「先便より度々申上候通り今年ハ法律ノ方ハ全ク打チ棄て畫學專修の積ニ決心仕候ニ付左樣御承知被下度候 畫學教師コラン先生も不相變深切ニ致呉候間仕合の事ニ御座候」
前年より、法律の勉強と画学という二足の草鞋を履いていた黒田でしたが、1887年は黒田の心の中で絵を描いてゆく決心を固め、
画の道への強い志を、日本の父への手紙の度に切々と伝えるようになります。
人体デッサンと美術解剖学は切り離すことの出来ない描画の基礎で、普通、展覧会ではあまり表に現われることがありません。
本展では黒田と久米の油画制作の背後にある人体との格闘を、二人がどのようにひとのかたちの見方を深めていったのかを、
二人が同じモデルを描いた1887年の12枚のデッサンを通してご覧いただきたいと思います。
※作品はすべて特集陳列「美術解剖学―人のかたちの学び 」( 本館特別1室、 2012年7月3日(火) ~ 2012年7月29日(日) )にて展示。
| 記事URL |
posted by 宮永美知代(東京国立博物館 客員研究員・東京藝術大学 美術教育(美術解剖学II)助教) at 2012年07月15日 (日)
美術解剖学のことば 第3回「ベルリンの鷗外とユリウス・コールマン」
偶然ですが2012年は、森鷗外こと森林太郎(1862~1922)の生誕150年に当たります。
トーハクでは、帝室博物館(現在の東京国立博物館)の総長でもあった、 鷗外に関する展示が特集されます。
(東京国立博物館140周年特集陳列 「歴史資料 生誕150年 帝室博物館総長 森鴎外」 本館16室、2012年7月18日(水) ~ 2012年9月9日(日) )
このブログで紹介している特集陳列「美術解剖学 ―人のかたちの学び」(本館特別1室、2012年7月3日(火)~7月29日(日))では、医学を修めていた時期の、鷗外に関係した資料が展示されています。
画像はベルリンにある「森鷗外記念館」です。
僕は2002年9月にベルリン博物館調査の際に立ち寄ることができました。
鷗外は、明治17年(1884)夏から明治21年(1888)秋までドイツに留学しました。
ライプツィヒ、ドレスデン、ミュンヘンと所を移して、1887年にベルリンに移るのですが、
そこで1886年に出版されて間もない、ユリウス・コールマンの美術解剖学書
『Plastiche Anatomie』(1886初版)と出会い入手したのでは?と年期的な符合から想像できます。
このコールマンの書『Plastiche Anatomie』と内容的に多く一致している書が、
『鷗外全集著作篇 第二十九巻』に収められている、鷗外短著の『藝用解體學』(げいようかいたいがく)です。
本書は奥付を欠いて発行年不明ですが、明治30年前後に書かれたものとされています。
お待たせしました! 森鷗外の「美術解剖学のことば」を紹介します。
鷗外は直接の解剖をあまり重んじることはなかったといわれますが、
以上の記述から、大局的な視点で<美術解剖学>をとらえる姿勢を感じます。
おそらくこの見地はコールマンの述べるところと同じですが、
さらに続きを読み進むと、鷗外以前の、江戸時代の「蔵志」(山脇東洋)などの例をあげて、
「皆解体学各論の芽ばえと看做(かんさ)さるべきものなり」 と述べていて、
美術解剖学の範囲を超えて、鷗外のスケールの大きさ・教養の奥深さに身が震えてきます。
鷗外は東京美術学校で美術解剖学、考古学、美学・美術史を講義した時期もあります。
ドイツ仕込みの哲学的であり文学的ともいえる教育内容は、後に紹介する、
ポール・リッシェ等フランス流の美術解剖学に学んだ久米桂一郎とは趣の違いを感じます。
▼おまけ
森鷗外「藝用解體學」を収める『鷗外全集著作篇 第二十九巻』は、
トーハク・資料館にて読むことができます。
(閉架図書につき、閲覧受付カウンターにておたずねください)
そのほか鷗外が帝室博物館総長兼図書頭であった時代のしごとである、
『鷗外自筆帝室博物館蔵書解題』を閲覧することができます。(こちらは開架図書です)
| 記事URL |
posted by 木下史青(デザイン室長) at 2012年07月09日 (月)
まず初回は、黒田清輝(1866-1924)の言葉から紹介したいと思います。
黒田が留学先のパリから日本の義母に宛てた手紙には、
美術解剖学やヌードデッサンについての記述が残っています。
義父宛には「一筆啓上仕候・・・」の文語調の手紙で、
義母宛には平易な文章をひらがなで綴っていますが、
かえってその表現が美術解剖学の「本質」を突く、
率直な思いが表われていて味わい深ものがあります。
死んでいる人間を、いやどんな動物でも解剖して、その仕組みを見るということは、
皮を剥ぎ、ナイフやメスを使って「切ら」なければなりません。
それは一見怖いような、気持ちが悪いような気もしますが、
黒田が母への手紙に書いているように、「二度も見ましたら、もう何とも無いようになりました。」
僕は黒田のその言葉に、アーティストとしての生まれ持った素養、光るものを感じます。
正しく対象を「見ること」、そして木炭や絵筆をとって「画面を切る=描くこと」、
その「痕跡」として残された画面が、
美術作品としていま私たちの目に訴えかけるものを残しています。
解剖学実習 1987年2月
東京藝術大学の美術解剖学で、4名のグループで3日間の実習を行いました。
ウサギを解剖して、足の骨・筋肉・腱の構造を観察しているところです。
黒田清輝が、1877年のパリで残した「裸んぼ=裸婦・裸体」のデッサンは、
いまトーハクの特集陳列「美術解剖学 -人のかたちの学び」で展示されています。
盟友 久米桂一郎の同モデル・同ポーズの「裸んぼ」と合わせてご覧ください。
(左) 裸婦習作 黒田清輝筆 明治20年(1887)
(右) 裸婦習作 久米桂一郎筆 明治20年(1887) 東京・久米美術館蔵
(いずれも2012年7月3日(火)~2012年7月29日(日)展示)
| 記事URL |
posted by 木下史青(デザイン室長) at 2012年07月04日 (水)