このページの本文へ移動

1089ブログ

清時代の書に挑戦!

現在平成館企画展示室で開催されている特集陳列「清時代の書 ―碑学派―」はもうご覧になりましたか?
じつは台東区立書道博物館でも、同じ名前の展示を開催しています。
トーハクと書道博物館に展示している作品をお手本に、実際に書いてみよう!というファミリーワークショップ「清時代の書に挑戦!」を開催しました。

臨石鼓文軸
臨石鼓文軸 呉昌碩筆 中華民国・民国14年(1925) 東京国立博物館蔵(12月1日まで展示)
右は「馬」の拡大


トーハクに展示されている作品のなかの字です。
「馬」という字だとはかはわかるけれど、こんなふうに書いた事はなかなかありませんよね。
どんな書き順?
どうしたらもっと近づける?
こどもたちは戸惑いながらも考え、何度も練習し、トーハクと書道博物館の先生に相談します。
先生のアドバイスを受けながら笑顔で書いているかと思えば、書家のようなまなざしで書に向かいます。

練習

練習が順調にすすむと、段々こなれて自信がついてきたよう。試行錯誤の賜物ですね。
ついに色紙、うちわに直接清書です。
書道博物館で展示されている中村不折の作品からとった「知識」を書き続けた女の子は書道を習っているそうで、その集中力は目を見張るものがありました。
不折の雰囲気がでています。
「馬」を書いた男の子、大きく堂々とした書きっぷりです。
じつは午年なんだとか。ぜひ来年のお正月には今日書いた作品を飾ってくださいね。

清書

最後に印を押したら完成!みんなよく頑張りました!

完成

楽しかった、と口をそろえるこどもたちに、お手本にした展示作品についての感想を聞くといろんな答えが返ってきます。
「同じ字でもいろんな書き方があってかたちも違うから字を探すのが楽しそう」
「下手だけど印象に残るものがあって、その印象をあじわいといって、それもいい作品っていうことがわかった」
難しいことはともかく、純粋に作品を見て、書いて楽しんでほしい。そう思って開催したワークショップでした。
感想を聞いて、そして清書した色紙やうちわを大切そうに抱えて持ち帰る姿をみて安心しました。
目標は達成できたかな、と。

書をもっと知りたい方はもちろんですが、「わからないからいいや・・・」と食わず嫌いをしている方もぜひ、トーハクや書道博物館で開催している「清時代の書 ―碑学派―」で、まずは見て楽しんでみることから始めてみてはいかがでしょう?
書いてみたらもっと楽しめます。
書道博物館でもワークショップを企画しています(おとなも参加可)。
食わず嫌いを克服し、こどもたちにも負けないほど、清時代の書を楽しめるかもしれません。

カテゴリ:教育普及特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年10月21日 (月)