このページの本文へ移動

1089ブログ

2013年 新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。

平成25年、2013年の新年を皆様とともに寿ぎたいと思います。
今年は巳年です。蛇は一般的には気持ちが悪い、執念深いものとしてあまり好まれませんが、神やその使いとするところも多いようです。
「博物館に初もうで」での蛇に関わる展示で、お確かめ下さい。

また1月2日から東洋館がリニューアルオープンします。新しくなった東洋館で、東洋美術をめぐる旅をお楽しみ下さい。
この他、東京国立博物館、トーハクは今年も様々な企画を用意しております。皆様が日本の文化や伝統、美術に親しんでいただき、楽しめる博物館となるよう努めてまいります。
どうぞ今年もトーハクをよろしくお願いします。


カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 銭谷眞美(館長) at 2013年01月01日 (火)

 

今年も一年ありがほー!

今年はトーハク140周年ということで、私たちもいろいろお手伝いしました!
一年を振り返ってみましょう。


ぼくたちが登場した1月。
東京国立博物館140周年「ブンカのちからにありがとう」キャンペーンが始まったんだほ。


私たちもデザインされている東京国立博物館140周年パンフレットで、スタンプラリーもはじまったわね。
みなさんは、スタンプをいくつ集められましたか?


6個集めればオリジナルグッズがもらえるほ!チャンスはあと3ヶ月あるほー!



また、1月は特別展「北京故宮博物院200選」で、貴重な作品「清明上河図」をたくさんの方にご覧いただきました。



3月は毎年恒例の「博物館でお花見を」、特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」がはじまったほ。

 

東京国立博物館140周年記念グッズも発売されたわね。



ぼくの「はにわクッキー」もできたんだほー!



4月はJ-WAVE SPRING FESTIVAL@トーハクの開催や、Google Art Projectも公開されました!



夏は2つの特別展「中国山水画の20世紀 中国美術館名品選」と「青山杉雨の眼と書」があったほ。



そして秋は、「秋の特別公開」、夜22時まで開館した「スペシャルありがとうデー」もお楽しみいただけたでしょうか?



風神雷神図屏風のフィギュアも発売されたほー!



10月~12月は、特別展「出雲―聖地の至宝―」、「中国 王朝の至宝」が開催されました。
そしていよいよ、2013年1月…。


なんだほ?



東洋館がリニューアルオープンします!


楽しみだほー!


そして、東洋館リニューアルオープンを記念して、ショートムービーができたのよ。
主人公の名前は、ひろしとユリですって!

ぼくたちの本名といっしょだほ!このなかでは、なにやらぼくたちは恋人同士だそうだほ…。くーっ、たまらんほーー!

 



お正月はぜひ、このお話のように、まだトーハクに来たことがない人を誘ってきてくださいね。
きっと楽しんでもらえるはず!


お正月は1月2日(水)から開館するほ。「博物館に初もうで」もあるほー!



今年も一年、お世話になりました。
2013年も引き続き、トーハクをよろしくお願いいたします!

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by トーハクくん&ユリノキちゃん at 2012年12月28日 (金)

 

2013年トーハクオリジナル年賀状はいかが?

年の瀬も押し迫り、仕事に家事に大忙しの時期になりました。

まだ年賀状かいてないなぁ、絵柄とかどうしよう…

などと、お正月を迎える準備が色々ありすぎて、気持ちが疲れていませんか?

トーハクのポストカードをご存知でしょうか。
このポストカード、なんだか知る人ぞ知るのコーナーになっているのですが、
当館コレクションをモチーフにしたオリジナルカードをダウンロードできる
それはそれは素敵なコーナーなのです。

はい。お察しの通り。
このポストカードはいま、年賀状用のデザインが公開されています。
ここだけのトーハクオリジナルのデザインです。

今回ご登場いただいたのは、
博物館ニュースの表紙にも抜擢された、二代目嵐三五郎の巳の字巻物持男。
そして、ユリノキちゃんとトーハクくんです。
二代目嵐三五郎の巳の字巻物持男は、新年1月2日からの特集陳列「博物館に初もうで-巳・蛇・ヘビ」でも展示されるので、本物も見ることができます。


二代目嵐三五郎の巳の字巻物持男 勝川春章筆 江戸時代・18世紀(右は拡大)
(2013年1月3日(水)~1月27日(日)本館 特別1室・特別2室で公開)

さて、この二代目嵐三五郎が持っている巻物に書かれた文字を、よーく見てみてください。
巳年にちなんで「巳」の字が四つと思いきや、一字いちじが微妙に違う。
四隅がくっついてたり、離れていたり。
これはどういうことか言いますと…
おっと、ここはぜひポストカードのコーナーにある<作品解説>を読んでみてください。

21世紀の私たちが、この浮世絵にまつわる物語を楽しんでいるのが、なんだかとっても不思議で愉快です。
そういう気持ちをぜひ、この年賀状で親しい方に教えてあげてほしいなと、思います。

トップページの右側やや下に「ポストカード」というリンクがあります。
これをポチっとクリックするだけ。
あとは、使用上のご注意を読んでいただいて、PDFをダウンロードしてください。

ヘビのパペットで遊んでいる、トーハクくんも捨てがたいかな?
では、両方のデザインをお使いください。
そして、時間に余裕のある人は、ユリノキちゃんとトーハクくんにも、年賀状をおくってくださいネ。
待ってます!

カテゴリ:newsウェブおすすめコンテンツ

| 記事URL |

posted by 宇野裕喜(広報室) at 2012年12月15日 (土)

 

2013お正月 トーハクキャンペーンの顔は?

今年も残すところあとわずか。
博物館に初もうでのポスター、来年は誰かな? と楽しみにしてくださっている方もいるのではないでしょうか。

トーハクでは2011年から年末年始にタレントさんを起用したキャンペーンを行っています。

2011年  トーハク?キャンペーン。
女優の貫地谷しほりさんにご出演いただき、「博物館の楽しみ方」をテーマに館内のさまざまなシーンを撮影。
ナチュラルで感性豊かな貫地谷しほりさんを等身大のモデルとして、まだ博物館に一度も来たことのない方が
「行ってみたい!」という気持ちになってくれたら。そんな思いをこめたポスターでした。
「トーハク」という愛称を前面に打ち出した最初の広報展開でした。
貫地谷しほりさんポスター


2012年  140周年キャンペーン。
女優の中谷美紀さんにご出演いただき、140年の歴史と、それを支えてきた多くの人々への感謝の思いを表現しました。
本館大階段で、見返り美人をイメージした赤いドレスの中谷美紀さんが振り向く姿は息をのむほどの美しさ。
140年を迎えたトーハクの、非日常的な美しい空間をアピールし、大きな話題になったポスターです。
このデザインで制作した新聞広告では、毎日広告デザイン賞の部門賞もいただきました。

中谷美紀さんポスター


そして2013年。来年のトーハクの顔は俳優の井浦新さんです。
大河ドラマ「平清盛」での崇徳上皇役の熱演が記憶に新しいところ。
実は井浦さんは、大の美術ファン。展覧会でのトークショーや、音声ガイドのナレーション、さらには美術をテーマにした
雑誌連載など、美術に関わるお仕事の幅を広げておられます。
私がはじめて井浦さんにお会いしたのは、2012年春。テレビ番組の収録で特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」に
ご来場いただいたときです。
撮影の待ち時間もひたすら熱心に作品を見ている井浦さん。インタビューでは、言葉をひとつひとつ選んで誠実に
答える井浦さん。
その様子から、日本美術への思い、そしてたいへんうれしいことに、トーハクへの愛がひしひしと伝わってきました。

そこで、2013年のキャンペーンは、ぜひ井浦さんの目線で、「美術に出会う感動」を表現していただこうと思いました。

井浦新さんポスター

成熟したおとなが、新しい出会いにどきどきしたり、美しいものと過ごす時間にしみじみ幸せを感じたり。
そんなトーハクならではの感動を皆様にお伝えできればと思っています。
 

 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 小林牧(広報室長) at 2012年12月14日 (金)

 

特別展「中国 王朝の至宝」10万人達成!

特別展「中国 王朝の至宝」(2012年10月10日(水)~12月24日(月・祝))は、
2012年11月28日(水)午後、10万人目のお客様をお迎えしました。
多くのお客様にご来場いただき、心より御礼申し上げます。

10万人目のお客様は、埼玉県よりお越しの木村梨奈さんです。ご友人の田中彩香さんと一緒に来館されました。
記念品として、東京国立博物館長 銭谷眞美より、本展図録と展覧会オリジナルの中国茶などを贈呈いたしました。

王朝展10万人セレモニー
左から、銭谷眞美館長、木村梨奈さん、田中彩香さん
2012年11月28日(水) 東京国立博物館平成館にて

木村さんは、大学で受講している中国語の授業で、先生がこの展覧会をぜひ見に行くようにと薦めてくれたとのこと。
「貴重な作品がたくさん展示されていると伺ったので、実際に見るのが楽しみです」とお話いただきました。

特別展「中国 王朝の至宝」は、会期終了まで残り1ヶ月を切りました。
なんとも不思議な形の「羽人(うじん)」や、りりしい姿が印象的な「跪射俑(きしゃよう)」などは必見です。この機会にぜひほんもののパワーを体感してください。
ご来館を心よりお待ちしております。

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2012年11月28日 (水)