このページの本文へ移動

1089ブログ

【縄文】視野をひろげて縄文土器の魅力にやっと気づいた男の話

これまで僕は、縄文時代とは縁遠い人生を歩んできました。
兵庫県尼崎市の工業地帯に生まれ、はじめての遺跡訪問は弥生時代の田能(たの)遺跡。
大学に入ってからは古墳時代の横穴式石室に夢中になり、その関係で朝鮮半島そして中国の同時代の資料を研究するようになって、今では魏晋南北朝時代およびそれ以降の時代を主たる研究領域にしています。
そんな僕ですから、縄文時代とはなかなかご縁がなく、その魅力を考えることもありませんでした。

今回の特別展「縄文―1万年の美の鼓動」は、日本列島の各地から選りすぐった優品がずらりと並ぶ、空前の大縄文展。
会場を進むほどに、次から次へと縄文時代の卓越した造形美があらわれ、いやが応にも胸が高鳴ります。
縄文は縁遠いなんて言っていたことなどすっかり忘れ、頭の中はもう縄文でいっぱいです。

ズラリと縄文土器が並ぶ「第2章 美のうねり」、胸の高鳴りは最高潮に!

そうこうしながら足を踏み入れた「第3章 美の競演」は、これまでとは異なる世界がひろがっています。


「第3章 美の競演」の展示風景。
中央に縄文土器、両側に世界各地の土器を展示しています


それもそのはず。ここには、縄文時代と同じころに作られた、世界各地の土器がずらりと並んでいるのです。
縄文土器を世界のなかで相対化しようという壮大な試み。
それが「第3章 美の競演」なのです。

今回、この第3章の展示に携わりながら、そして会場内を行きつ戻りつしながら、僕は縄文土器の特質についてつらつら考えを巡らせていました。
そして次のような結論に至ったのです。

「縄文土器の特質は、触れることで出会える」

なんだか抽象的なことを言ってしまいましたが、その意味するところは明快です。
縄文土器は、世界の土器とくらべて凹凸が顕著で躍動感があり、メリハリが効いているのです。
土器の口縁部が波打っていたり、器壁が施文によってゴツゴツしたりしているのは縄文土器では当たり前。
一方の世界の土器は割合につるりさらりと単純です。
もちろん、実際には縄文時代にも凹凸の少ない土器はありますから、これはかなり乱暴な意見かもしれません。それでもそう思わしめるほどに、縄文土器は、「みる」というよりも「さわる」行為を通してその特質が顕在化してくる存在なのです。
したがって、たとえば光のまったく届かない暗闇の中に、縄文土器を含む世界各地の土器が集められていたとして、そこからパキスタンの土器は抜き出せなくとも、おそらく僕は、縄文は縁遠いなどと言いながらも、比較的簡単に縄文土器を抽出することができるでしょう。
さわって、ごつごつした感触の土器を選べばいいのですから。

 
左:重要文化財 焼町土器
群馬県渋川市 道訓前遺跡出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 群馬・渋川市教育委員会蔵 写真=小川忠博
右:彩文壺
パキスタン、バローチスターン地方出土 インダス文明期・前2200~前2000年頃 東京・古代オリエント博物館蔵


こうして僕は、世界の土器と比較することで、縄文土器の特質にやっと気づくことができました。
そしてその特質は、そのまま縄文土器の魅力へとつながっていくのです。

ここまでお読みいただいて、「なるほど、縄文土器は世界的に見ても特別な存在なのか」と思われた方もおられることでしょう。
しかしそれはあくまで一つの視点からそう言っているだけの話です。視点をかえれば時に共通する面があることにも気づきます。

次の3点をご覧ください。
  

いずれも同じような形の器を上からみた写真ですが、注目していただきたいのはそこにあらわされた文様です。

小魚のような生き物が、反時計回りに旋回しているすがたを確認することができます。
表現方法はそれぞれ異なるものの、おなじような意匠が採用されているのです。
これを他人の空似と言って一蹴するのは簡単です。
でもそう考えるのではなく、影響関係の有無はさておき、なにか共通する生活様式なり考え方なりを示している可能性をまずは想起すべきでしょう。
またひとつ研究テーマができました。

ところで、この3点のうち、どれが縄文土器かはもう簡単ですね。
つるりではなく凹凸のある躍動的な口縁部をもつ一番右が縄文土器です。
*写真は左から順番に、彩陶鉢(中国、甘粛省あるいは青海省出土/馬家窯文化・前3100~前2800年頃/東京国立博物館蔵)、彩文浅鉢(パキスタン、バローチスターン地方出土/インダス文明期・前2200~前2000年頃/東京・古代オリエント博物館蔵)、動物形装飾付浅鉢形土器(神奈川県厚木市 恩名沖原遺跡出土/縄文時代(中期)・前3000~前2000年/神奈川・厚木市教育委員会蔵)

博物館で働く僕たちは、ふだんの調査研究のなかでは視覚情報はもとより、さわったときに得られる質感や重量感そして温度感も重視します。
そこから作り手あるいは使い手に近づく手がかりが得られるからです。
これらは来館されたお客様にはなかなか体験していただくことはできませんが、特別展「縄文―1万年の美の鼓動」をご覧になるときは、さわってみるつもりになってご覧ください。
また、特別展会場のある平成館の1階には、現在開催中の親と子のギャラリー「トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館」とコラボして、火焰型土器のレプリカを設置しています(9月9日[日]まで)。
縄文土器にさわれるチャンスです! さわってみることで、縄文時代の造形に宿る美の鼓動を、その手に感じることができると思います。
 
縄文土器のどの部分が指にフィットしますか? やさしくさわってフィットする箇所を探してみてください

カテゴリ:考古2018年度の特別展

| 記事URL |

posted by 市元塁(東洋室) at 2018年07月30日 (月)

 

トーハクくんがゆく! 特別展「縄文」でドッキドキだほ

ほほーい! ぼくトーハクくん!
開幕してはや2週間、ようやく特別展「縄文―1万年の美の鼓動」を見に来られたほ(泣)。


最初の展示室には、縄文時代の人たちが日常に使っていた道具が展示されているんだ。
ぼくのおすすめは、もちろん縄文ポシェットだほ。

重要文化財 木製編籠 縄文ポシェット
青森市 三内丸山遺跡出土
青森県教育委員会蔵(縄文時遊館保管)


ポシェットはぼくも使っているから、気になるほ。
縄文人さん、ポシェットって便利だよね。

トーハクくんのポシェットの中にはクッキーが入っていますが、縄文ポシェットのなかには、発掘時、クルミの殻が入っていました

縄文時代には耳飾もあったんだほ。

重要文化財 土製耳飾
東京都調布市 下布田遺跡出土
江戸東京たてもの園蔵


この赤くてきれいな耳飾は、耳に穴を開けてはめこんで着けるんだって。
おもに女のひとが着けていたらしいほ。
ほー、縄文時代の人はおしゃれさんだったんだほ。

そして、縄文時代といえば縄文土器。
土器につけられた縄目の文様が、「縄文時代」の名前の由来になったんだほ。

 
↑これが「縄文」です
重要文化財 片口付深鉢形土器/埼玉・上福岡貝塚出土/個人蔵)

展覧会では、縄文土器がたっぷり見られるほ。
縄目文様がいっぱいの縄文時代前期の土器も…

重要文化財 関山式土器
千葉県松戸市 幸田貝塚出土 縄文時代(前期)・前4000~前3000年
千葉・松戸市立博物館蔵


派手なかざりの中期の土器も…

火焰型土器・王冠型土器
新潟県十日町市 野首遺跡出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年
新潟・十日町市博物館蔵


きれいな文様が描かれた晩期の土器も…

重要文化財 大洞式土器
青森八戸市 是川中居遺跡出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年
青森・八戸市蔵(八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館保管)


縄文土器がいっぱいでドキドキだほ!(いちど言ってみたかったんだほ・照)

第2会場は「縄文国宝室」でスタート。

国宝 火焰型土器
新潟県十日町市 笹山遺跡出土
新潟・十日町市蔵(十日町市博物館保管)




あ、あかい…!
縄文時代のこくほー全6件が初めて揃う「縄文国宝室」だけあって、特別感がスゴイんだほ。

こくほー6件のうち、「土偶 縄文のビーナス」と「土偶 仮面の女神」(長野・茅野市蔵[茅野市尖石縄文考古館保管])は7月31日(火)から展示だほ。
センパイたちの到着を待ってるほー。
※古墳時代の埴輪であるトーハクくんにとって、縄文時代の土偶は大先輩なのです。

縄文国宝室を抜けると…
そこは、土偶センパイたちが大集合の土偶ひろばだほ。


いろんな土偶センパイがいてテンションあがるほ~!!
 

センターには土偶界のアイドル!

重要文化財 遮光器土偶
青森県つがる市木造亀ヶ岡出土
東京国立博物館蔵


展覧会担当研究員の品川さんによると「この遮光器土偶は背中も見てください。背中もとってもきれいな子なんです」だって。
見逃さないように注意だほ。

土偶好きの人は、ウェブ上のぬりえ「マイ土偶」に挑戦してみてね。
じゃ~ん、ぼくもぬってみたほ!

ポイントは目のまわりの赤いろです。「ぼくのほっぺをイメージしたほ」(トーハクくん談)

展示室で気になってしかたがない存在感をはなっているのが、この土器。

重要文化財 深鉢形土器
長野県富士見町 藤内遺跡出土
長野・井戸尻考古館蔵


ぱっと見はよくわからないんだけど…
よーく見ると何かが土器を抱きかかえているんだほ!


地元では「神像(しんぞう)筒形土器」と呼ばれているって聞いたほ。
本当に神様のつもりで作ったのかもしれないんだほ。
ほー、不思議な土器だほ…。

こっちの土器も見過ごせないほ。

顔面把手付深鉢形土器
山梨県北杜市 津金御所前遺跡
山梨・北杜市教育委員会蔵


ほ? 顔がふたつ?? こんな土器、見たことないほ。
これはおかあさんとあかちゃんを表していて、なんと出産のシーンを土器にしているらしいほ。

いま土偶センパイや縄文土器は大人気だけど、岡本太郎さんや柳宗悦(やなぎむねよし)さんも、縄文時代のものが好きだったんだほ。
展覧会の最後のコーナーでは、縄文の美に注目した作家さんや芸術家さんが紹介されているほ。
 
岩偶
岩手県岩泉町袰綿出土
東京・日本民藝館蔵


この岩偶センパイは、柳宗悦さんが「日本民藝館所蔵品ぜんぶと引きかえにしても欲しい」って言った大のお気に入りの岩偶で、右側の箱は岩偶センパイのためにわざわざ作ったんだって。
センパイ、うらやましいっす。
そんなこと言われたら埴輪冥利に尽きるほ~。

岩偶センパイだけじゃなくて、今回の展覧会の作品はどれも地元の人にとって「大事なうちの子」なんだほ。
縄文ご当地ビデオレターは各地の「うちの子愛」が爆発だ!ほ。
展覧会の予習復習にオススメだほ。

有名な遮光器土偶センパイや火焰型土器のホンモノが見られる感動あり、「こんな縄文があったんだほ!」っていう驚きあり、ドッキドキの展覧会だほ。
みんな、マイベスト縄文を探しにきてほー。

土偶センパイに負けないように、愛される埴輪になろうと決意をかためたトーハクくんなのでした

カテゴリ:考古2018年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2018年07月18日 (水)

 

トーハクくんがゆく!「縄文展報道発表会だほ」

ほほーい! ぼくトーハクくん!


今日は特別展「縄文―1万年の美の鼓動」の報道発表会に来たんだほ。

担当研究員の品川さんによると、「いま、縄文がきてる!」らしいほ。
縄文土器のきれいさや土偶のかわいさ(さすが、土偶センパイ!)に注目が集まっているんだって。
※古墳時代の埴輪であるトーハクくんにとって、縄文時代の土偶は大先輩なのです。

そんな、今きてる「縄文」をとりあげる特別展が「縄文―1万年の美の鼓動」なんだほ。
これは注目しないと!

井上副館長からは、展覧会へのアツイ想いがほとばしっていたほ

展覧会には、北海道から沖縄まで、縄文時代のはじまりからおわりまで、「縄文といえばこれ」っていう作品が大集合するらしいほ。

ちょー有名な土偶も…
(センパイ、まぶしいっす!)

重要文化財 遮光器土偶
青森県つがる市木造亀ヶ岡出土
縄文時代(晩期)・前1000~前400年
東京国立博物館蔵


赤くてきれいな耳かざりも…
(縄文人はおしゃれさんだほ)

重要文化財 土製耳飾
東京都調布市 下布田遺跡出土
縄文時代(晩期)・前1000~前400年
江戸東京たてもの園蔵

縄文人のポシェットも…
(ポシェットの中に残っていたクルミも展示するんだって)

重要文化財 木製編籠(縄文ポシェット)
青森市 三内丸山遺跡出土
縄文時代(中期)・前3000~前2000年
青森県教育委員会蔵(縄文時遊館保管)
写真:小川忠博

人形がついたおもしろい土器も…
(ほほー! こんな縄文土器もあるんだ!)

重要文化財 人形装飾付有孔鍔付土器
山梨県南アルプス市 鋳物師屋遺跡出土
縄文時代(中期)・前3000~前2000年
山梨・南アルプス市教育委員会蔵


どうやら大々的な「縄文」の展覧会みたい。
ますます注目だほ!


トーハク考古チームが総力を挙げて臨みます。
左:井出研究員「2018年の流行語大賞が『縄文』になるよう、がんばります」
右:河野研究員「好きな土偶は縄文のビーナスです(埴輪も好きだよ、トーハクくん!)」

そして、報道発表会では品川さんから重大発表が。

国宝土偶5体+国宝 火焰型土器が集結! だほーー!!

※長野県茅野市所蔵の国宝「土偶 縄文のビーナス」と国宝「土偶 仮面の女神」は7月31日(火)から展示

「縄文時代の出土品のなかでも、国宝に指定されているのはわずかに6件。この6件すべてが、今回の展覧会で揃います。」

ほーほー。

「国宝6件が揃うのは今回が初めてです。」

ほー!!!
なんてスゴイ展覧会なんだほ。絶対に注目だほ!

「かわいい」「きれい」「おもしろい」「すごい」がぎゅっと詰まった展覧会なんだほ。
「縄文のことはよくわからないほ」という人にも、ぼくが自信をもってオススメするほ。
楽しみにまってるほー!

ちなみに、展覧会に出るこの3つの作品は、今なら平成館考古展示室で見られるほ(5月6日[日]まで)。
 
左から順に
鹿角製垂飾(腰飾)/重要文化財 遮光器土偶/重要文化財 人形装飾付壺形土器
すべて東京国立博物館蔵

今から縄文に会いたくてふるえちゃう人は、考古展示室へゴー!だほ。


この夏は縄文ブームを巻きおこすぞ!と、決意をかためたトーハクくんと品川さんなのでした

最後にトーハクくんからお知らせです。

お得な早割セット券2,200円は今日3月1日(木)に発売だほ。
販売は4月2日(月)まで。「絶対に縄文展に行くんだほ」という人はチェックしてみてほ。


トーハクでは早割セット券のお取り扱いがないから、要注意だほ!
展覧会公式サイトほか各種プレイガイドで販売しています

カテゴリ:news考古2018年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2018年03月01日 (木)

 

【1089考古ファン】和歌山の埴輪

1月から平成館考古展示室では、特集「和歌山の埴輪―岩橋千塚と紀伊の古墳文化―」(~3月4日[日])を開催中です。

考古展示室内、古墳時代のコーナーにある展示ケースで展示中

この特集は和歌山県立紀伊風土記の丘から、岩橋千塚(いわせせんづか)古墳群の作品をお借りして展示しています。
この岩橋千塚古墳群とは和歌山市の紀ノ川流域に造られた大古墳群です。
4世紀末から7世紀後半にかけて作られた総数約850基の古墳が分布し、国の特別史跡に指定されています。

奥の山が岩橋千塚古墳群です


和歌山県立紀伊風土記の丘資料館

岩橋千塚古墳群のなかでも、紀ノ川流域を一望することができる、たいへん眺望の良い所に築造されたのが大日山35号墳(6世紀前半)です。
和歌山県最大の前方後円墳であり、東西の造出(つくりだし/前方後円墳のくびれ部の両側に付設された方形台状の突出部のこと)からは数多くの珍しい埴輪が出土したことが著名です。

大日山35号墳は山の上にあります


大日山35号墳の復元埴輪


大日山35号墳からみた紀ノ川流域

ここで、特集で展示をしている大日山35号墳出土の埴輪のなかから、代表的なものをご紹介します。
まず重要文化財「翼を広げた鳥形埴輪」です。

重要文化財 翼を広げた鳥形埴輪
和歌山県教育委員会蔵
画像提供:和歌山県立紀伊風土記の丘


古墳時代の鳥形埴輪は数多くみつかっていますが、このように翼を広げてた鳥形埴輪は、全国的にみても珍しいものです。
頭とくちばしの形状から、この鳥をタカとする見方があります。
もしかしたら王(首長)が行う狩猟の際に、鷹匠の腕にとまらせたタカが飛び立った姿を表現したかったのかもしません。

続いては、重要文化財「胡籙(ころく)形埴輪」です。
 
(写真左)重要文化財 胡籙形埴輪 和歌山県教育委員会蔵 画像提供:和歌山県立紀伊風土記の丘
(写真右)参考画像:埴輪 靫 群馬県桐生市相生町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵 ※現在展示していません


胡籙とは弓を入れる道具のことで、5世紀に朝鮮半島から伝来しました。
同じ矢入れ道具である靫(ゆぎ)形埴輪は多く見つかっていますが、胡籙の埴輪の事例はほぼ皆無です。
矢羽根を5本表現しており、勾玉(まがたま)や直弧文(ちょっこもん)で飾っています。

最後にご紹介するのは、重要文化財「両面人物埴輪」です。


 
重要文化財 両面人物埴輪
和歌山県教育委員会蔵
画像提供:すべて和歌山県立紀伊風土記の丘


大日山35号墳でしか見つかっていない、2つの顔をもつ不思議な人物埴輪です。
顔には矢が刺さっており、痛そうです。しかも一方の顔は口が裂けています。首から下はみつかっておらず、どのような職掌の方なのかわかりません。『日本書記』には仁徳天皇の頃に、飛騨地方で1つの胴体に2つの顔をもつ人物(両面宿儺りょうめんすくな)がいたという伝承があり、その関連が注目されますが、まだまだ謎に包まれた埴輪です。

このほか力士や馬など様々な埴輪や、朝鮮半島で作られた陶質土器、鍛冶道具も展示していますので、ぜひ展示室にてお楽しみください。

なお、当館が所蔵する和歌山県の古墳時代出土品は、現在、和歌山県立紀伊風土記の丘資料館で展示中です。

ただいま和歌山に里帰り中です

特別陳列「紀伊の古墳―東京国立博物館所蔵品から―」と冬期企画展「うつわに隠された物語~装飾付須恵器の世界~」にてご覧いただけます(いずれも~3月4日[日])。
紀伊風土記の丘は、岩橋千塚古墳群の中にあります。
和歌山在住の方や、和歌山に足を運ぶ予定のある方はぜひご観覧ください。

※今後SNS(Twitter, Facebook, Instagram)で和歌山の考古作品を紹介していきます。#1089考古ファン で検索してみてください。

カテゴリ:考古特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 河野正訓(考古室研究員) at 2018年02月13日 (火)

 

【1089考古ファン】いわきの考古学

2017年度の考古相互貸借事業はいわき市考古資料館と行います。
この貸借事業では、特集「いわきの考古学―貝塚と横穴墓―」と題して、いわき市から出土した縄文時代と古墳時代の名品を展示します。

今回のブログでは貝塚から出土したお宝を紹介しましょう。


縄文時代の交流を示す土器から展示ははじまります

福島県いわき市は浜通りと呼ばれる太平洋に面した地域で、その沖合は親潮(寒流、千島海流)と黒潮(暖流、日本海流)が交わる潮目の海、良い漁場として知られています。
このような漁業に適した自然環境が日本列島に出現するのは、実は縄文時代になってからです。
縄文時代になって氷期が終わり、温暖化が進むことによって、各地に入り江や干潟が新たに生まれます。この環境を積極的に活かしたのが縄文時代の人びとです。

いわき市には縄文時代前期から晩期の貝塚が密に分布することでもよく知れられ、往時盛んに行われた漁業の様子を貝塚から出土したさまざまな漁撈具から知ることができます。

現在と素材は違うも大きく形の変わらない鹿角製銛頭や釣針などの漁撈具

とくに寺脇貝塚から出土した結合式釣針は寺脇型と呼ばれる特徴的なものです。軸部と鉤部(かぎぶ)を別作りにした大形の釣針で、外洋に回遊する大型魚を外洋に回遊する大型魚を対象にしていました。
大形の釣針を作るため、また破損した際に備えて軸部と鉤部を別作りにする工夫が見られます。
これら漁撈具の多くは鹿の角や骨で作られました。

結合式釣針(寺脇型)。この釣針で狙った獲物はマダイやマグロ、サメなどの大型魚です

一方、装身具には笄(こうがい)や垂飾(すいしょく)、腕輪や腰飾があります。これらも動物の角や骨でしばしば作られました。
いわき市域の貝塚から出土した垂飾には鹿の角や骨に加えて、イノシシやサメの牙、サメの椎骨などで作られたものがあります。
イノシシやサメは凶暴で、時に人に危険を及ぼす恐れのある動物ですが、当時の人びとはあえて、このような動物の骨や牙を用いて装身具を作りました。
その背景には動物への畏怖や動物のもつ力にあやかりたいという思いがあったためと考えられています。 

さまざまな動物の骨や牙で作られた装身具は、縄文人の動物観を知る手がかりです

また縄文時代の儀礼の道具である岩偶(がんぐう)や人面付岩版(じんめんつきがんばん)も見どころ。
これらは、いわき市域では縄文時代晩期に盛行しました。
この材料となったのが阿武隈(あぶくま)山地の東縁に発達する相双(そうそう)丘陵を形成する凝灰質泥岩(ぎょうかいしつでいがん)です。軟質で加工がしやすいため岩偶や岩版の材料として用いられました。

泥岩の素材の柔らかさを感じさせる岩偶や岩版は儀礼に用いられました

今回ご紹介した貝塚から出土した骨角製の漁撈具や装身具、そして儀礼の道具である岩偶や岩版の材料は、「地のもの」。いわきの素材を見事に活かしたものです。
これらを作り出した当時の縄文人の姿を思い浮かべながら、展示をごらんいただければと思います。

※今後SNS(Twitter, Facebook, Instagram)でいわきの考古作品を紹介していきます。「#1089考古ファン」で検索してみてください。

カテゴリ:研究員のイチオシ考古特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 品川欣也(考古室主任研究員) at 2017年10月11日 (水)