このページの本文へ移動

1089ブログ

特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」報道発表!

2019年3月26日(火)~6月2日(日)、当館平成館にて、特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」を開催します。
10月17日(水)に本展の報道発表会を行いました。




まずは当館学芸企画部長の富田淳と、東寺の砂原秀輝[すなはらしゅうき]執事長よりご挨拶をいたしました。

 
左:当館学芸企画部長 富田淳 右:東寺 砂原秀輝執事長


東寺は、平安京遷都に伴って、王城鎮護[おうじょうちんご]の官寺として西寺とともに建立されました。
唐で新しい仏教である密教を学んで帰国した弘法大師空海は、823年に嵯峨天皇より東寺を賜り、真言密教の根本道場としました。

本展の見どころについて、担当研究員の丸山士郎より解説いたしました。




【みどころ1】
東寺講堂から15体の仏像が集結!
東寺といえば、なんといっても講堂の21体の仏像からなる立体曼荼羅。
本展では、史上最多となる15体の仏像が出品されます。
国宝の11体は360度から見られるように展示されるそう。圧巻の仏像曼荼羅を体感していただけます。


仏像曼荼羅イメージ



国宝 帝釈天騎象像
平安時代・承和6年(839) 東寺蔵
仏像曼荼羅のセンターとも言うべきお像。一目惚れする女性も多いと聞きます



【みどころ2】
後七日御修法[ごしちにちみしほ]の道場を再現!
後七日御修法とは、空海によって始められた鎮護国家の法会で、真言宗で最重要の秘密の儀式のこと。
空海が唐から持ち帰った国宝「密教法具」や、御修法の際に道場に安置される重要文化財「金銅舎利塔」など、後七日御修法に関する寺宝とともに、道場を再現します。(えっ、秘密の儀式なのに、いいんですか…?!)




【みどころ3】
両界曼荼羅図[りょうかいまんだらず]で、東寺のマンダラワールドを堪能!
「曼荼羅のお寺」といわれるほど、数多くの曼荼羅を所蔵する東寺。
本展では、現存最古の彩色両界曼荼羅である国宝「西院曼荼羅[さいいんまんだら](伝真言院[でんしんごんいん]曼荼羅)」をはじめ、多くの曼荼羅を公開します。




そして、東寺の文化財修理事業と立体曼荼羅のVR化について、東寺の三浦文良[みうら ぶんりょう]執事から解説がありました。


東寺 三浦文良執事



このほか、彫刻、絵画、書跡、工芸など密教美術の最高峰が一堂に会します。
東寺が1200年にわたり、空海の教えとともに守り伝えてきた至宝が見られる貴重な機会です。
特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」、どうぞお楽しみに!


【おまけ】
あの海洋堂さんが、国宝 帝釈天騎象像のフィギュアを製作してくれました!
このフィギュアと本展チケットがセットになった、お得な前売券を発売します。
海洋堂 帝釈天フィギュアセット前売券 7,500円(税込)※限定1,000枚
販売期間:12月1日(土)~限定数に達し次第終了


帝釈天騎象像フィギュア。像高130mm(台座含む)。細部にまでこだわった造形です!
 

カテゴリ:news2019年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室専門職) at 2018年10月18日 (木)

 

スパシーバ! ロシアでトーハクの展覧会が開幕

みなさんは、「ロシア」という国に何を思い浮かべますか?
寒くて遠い国、というイメージの人もいるかもしれませんが、日本とロシアは実はとても近い隣国、そして今年は日本とロシアの交流にとってとても重要な年になります。
「ロシアにおける日本年」として様々な交流事業が実施され、人の行き来がとても多くなる年なのです。博物館の交流も、もちろん盛んに行われます。

先週、9月3日に、モスクワのプーシキン美術館において、文化庁、東京国立博物館、プーシキン美術館主催による「江戸絵画名品展」の開幕式が開催されました。


記念撮影をする両国代表
右から、宮田文化庁長官、上月大使夫人、上月大使、銭谷館長、ロシア側学芸員アイヌラ・ユスポワ氏


実はこの展覧会は、極めて短時間で実現したのです。
「ロシアにおける日本年」に関する安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領の合意からわずか2年という期間での開幕は異例とも言えるものでした。

しかし、その実現の裏には、日露の博物館交流があったのです。
東京国立博物館とプーシキン美術館は、「北米・欧州ミュージアム日本専門家連携交流事業」によってこれまで交流と研究を進めてきました。
それを基礎として、日本側(文化庁、東京国立博物館、千葉市美術館、板橋区立美術館等)が所蔵する作品に、ロシア所在の優品を加えて展示するこの展覧会を開催することができたのです。
もちろん、ロシア所在の作品展示は両館の調査研究のひとつの成果と言えるでしょう。



国宝 納涼図屏風 久隅守景筆 東京国立博物館所蔵


冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎筆 千葉市美術館所蔵


この展覧会では、狩野派や円山応挙、与謝蕪村、伊藤若冲、曽我蕭白などの個性豊かな作品に加え、日本美術が海外で注目され、ジャポニスムの大きな影響を世界に生み出した浮世絵や琳派の作品、特に昨今世界的ブームとなっている葛飾北斎や尾形光琳などの作品を含んだ名品135件を紹介するものです。


開幕式で挨拶をする銭谷館長


開幕式には文化庁の宮田長官、当館館長の銭谷、上月在ロシア大使をはじめ、プーシキン美術館館長、ゴロジェッツ副首相、オレシュキン日露交流年組織委員会ロシア側共同委員長がスピーチを行い、シュヴィトコイ大統領特別代表も出席され、格式高いプーシキン美術館本館は、江戸の名画と相まってなお一層華やかなものとなりました。

   
多くの観客で賑わう会場の様子


日本でもこの規模と質の展覧会を開催できることは非常に稀で、開幕式に来館されたロシア人のみなさんも大変感動した様子でした。

ロシアは日本にとってすぐ近くの親しい友人です。
この展覧会をきっかけに、両国の友好と文化交流、さらにロシアにおける日本美術研究が一層進むことを期待します。
みなさん、モスクワで日本美術を堪能する旅も、ありかもしれませんよ。

江戸絵画名品展
会期:平成30年9月4日(火)~10月28日(日)
会場:ロシア・モスクワ市プーシキン美術館
文化庁ウェブサイト

 

カテゴリ:news絵画

| 記事URL |

posted by 樋口理央(総務部) at 2018年09月12日 (水)

 

特別展「縄文」10万人達成!

特別展「縄文―1万年の美の鼓動」(7月3日(火)~9月2日(日))は、8月2日(木)午後、来場者10万人を突破しました。多くのお客様にお運びいただきましたこと、心より御礼申し上げます。

記念すべき10万人目のお客様は、千葉県浦安市からお越しの佐藤大聖さん。野球部所属の中学1年生です。大聖さんには、記念品として本展図録と土偶パペットタオル、そしてSNSで話題の土偶ペンライトを贈呈しました。

特別展「縄文」10万人セレモニー
特別展「縄文」10万人セレモニー
後列右から、当館館長の銭谷眞美、佐藤大聖さん、お母様の香陽さん、
前列右から、妹のまやさん、弟のゆうたさん、トーハクくんもお祝いに駆けつけました


現在中学1年生の大聖さんですが、なんと小学校1年生のとき、初めて図書館で借りた本が、土偶の本だったそうです。特別展「縄文」との運命を感じてしまいます。
トーハクへのご来館は今回が初めて。美術の宿題でレポートを書かなくてはいけないそうで、本展にお越しくださいました。「縄文時代のものは形がおもしろい」という大聖さん。「特に火焰型土器の装飾が気になります」とお話しくださいました。

7月31日(火)からは、長野県茅野市の「土偶 縄文のビーナス」「土偶 仮面の女神」も展示に加わり、話題沸騰の特別展「縄文―1万年の美の鼓動」。日本全国の「縄文の美」が集結するという、大変貴重な機会です。
どうぞお見逃しのないように!

カテゴリ:news考古2018年度の特別展

| 記事URL |

posted by 高桑那々美(広報室 at 2018年08月02日 (木)

 

トーハクにイーブイがやってきた!


「まだかなー。まだかなー。」

あれ? 今日のトーハクくんはなにやら人(?)待ち顔。一体誰を待っているのでしょうか?
正解は・・・


ポケモンのイーブイ!

じつは、トーハクは「プロジェクトイーブイ」の人気企画「イーブイの会社見学」に応募していたのです!

応募後ご連絡があり、是非「親と子のギャラリー トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館」をいち早く体験していただこうと、一般公開前の7月23日(月)に来館いただくことになったのでした。

では、イーブイご来館の模様を、せっかくですので実況風にお楽しみいただきましょう。

 

--------------------------------------------

 

まずは、イーブイ、正門に到着。
容赦なく「月曜休館」というルールの洗礼を受けます。

 
休館日は開かなイーブイです

もちろん冗談(笑)。
衛士(警備の係員)が、すぐに門扉を開けてお出迎えしました。

 


「イーブイらっしゃいませ!!」


当日、東京都内は最高気温40℃を超える猛暑。
なにはともあれ、急いで建物の中へ向かっていただきます。


と言ってるのに、ユリノキの下でひと休みするイーブイ


 

おや?
本館に人だかりが! イーブイ突然の来訪に、館のスタッフも熱烈歓迎です。
さすが、人気者!


本館ではもちろん、東京国立博物館の広報大使・トーハクくんがお出迎え。

 
「いらっしゃいませ!」 トーハクくんのお辞儀は深い


続いて、本日の案内役、小林 文化財活用センター副センター長もご挨拶。


「いらっしゃいませ!」 やはり、トーハク側のお辞儀は深い


そして、「イーブイの会社見学」恒例の2ショット。
これまで数々の企業の代表者の方たちが頭をうずめてきたという、イーブイのもふもふを…


小林副センター長が堪能します。


うしろでトーハクくんが冷ややかに見つめます。


「・・・そろそろ離れてほしいほ!!」


あまりの堪能っぷりにトーハクくんの嫉妬心に火が付き始めましたが、
気を取り直して、せっかくの機会なのでみんなで記念撮影です。



ところがその時!

イーブイのあまりの可愛さに取り乱した女性スタッフが、隠し持っていたモンスターボールを懐から取り出しました! 

危うしイーブイ!



しかし、そこに割り込んだのはトーハクくん…!

一同「トーハクくん! お客様を、イーブイを守ったんだね!」
トーハクくん「・・・ボクを。」
一同「?」
トーハクくん「よそのコをつかまえるならボクを!! ボクに!! もっとボクにかまうほ!!」
イーブイ「・・・。」
一同「・・・。」

 

--------------------------------------------



スタッフ一同が落ち着きを取り戻したところで、とりあえずトーハクくんには通常業務に戻ってもらうことになりました。



トーハクくん「楽しんでいくといいほー。・・・でも! トーハクの人気者の座は! ぜったい! ゆずらないほ!!」
イーブイ「・・・。」
広報室員「・・・さ、行こうか、トーハクくん。」

・・・トーハクくんはまだ5歳だから。
・・・多少は・・・ね。

 

--------------------------------------------



さあ、いよいよ「親と子のギャラリー トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館」の会場へ向かいます。



この展示は、NHK Eテレ「びじゅチューン!」とのコラボレーション企画展示。
番組内で歌になったトーハク所蔵作品を、映像を使った体験型展示で楽しめます。

いざ体験!と思ったら・・・

入口にある「見返り美人」人形と一緒に回りだすイーブイ。


・・・ かわいい!


一同メロメロになりながらも、特別5室の『体感!ザパーンドプーン北斎』にご案内します。



このコンテンツでは、特大スクリーンに葛飾北斎の「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」を拡大して映像化!
絵のなかの舟に乗る人物になりきることができます。


声の大きさで変化する波の大きさ

はたしてイーブイは…


見事「大波」! ※イーブイはさけべなかったのでスタッフが代理でさけびました

拡大投影された波の迫力にイーブイも驚いている様子でした。

同じく特別5室には、歌川広重の「名所江戸百景・大はしあたけの夕立」を題材にした浮世絵体験、『雨は愛すがどう描く?』もあり、イーブイも浮世絵の世界に興味津々の様子。



続いて、特別4室へ。

『見返らなくてもほぼ美人』は、菱川師宣の「見返り美人図」をモチーフに、モニターの中の見返り美人を、カメラの前の人が動かすことができるコンテンツ。



・・・なのですが、どうやらポケモンは対象外だったようです。
カメラ、どうやっても反応せず。

 
できなイーブイです

嫌な予感を抱きつつ、同じく特別4室の『顔パフォーマー麗子』へ。
岸田劉生の「麗子微笑」に、なんとデジタル顔はめができるというコンテンツ!

ですが、やはり・・・



ここでもカメラはイーブイを認識できず・・・。
残念ながら、こちらもポケモンは対象外だったようです。


小林麗子、もとい小林副センター長にやさしく慰められるイーブイ

さいごは18室。
ここでは「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」や「麗子微笑」の実物を見ることができます。



いろいろな視点を学んだあとで見る、ホンモノの魅力。イーブイにも伝わったかな?



もふもふのイーブイに日本の夏は厳しそうですが、夏でも涼しい博物館の中で楽しげに過ごしている様
子を見て、この暑さの中に来てもらった私たちスタッフも、少し安心したのでした。
イーブイ、来てくれて本当にありがとう!!

イーブイも大満足の「親と子のギャラリー トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館」は、
7月24日(火)から9月9日(日)まで開催中。

この夏の思い出に、ぜひ皆様もご来館、ご体験ください!


【おまけ】



閉まっている展示室に入ろうとして挟まったイーブイ
 

 

 

 

カテゴリ:news教育普及

| 記事URL |

posted by 田村淳朗(総務課) at 2018年07月27日 (金)

 

特別展「名作誕生-つながる日本美術」10万人達成!

特別展「名作誕生-つながる日本美術」(4月13日[金]~5月27日[日])は、来場者10万人突破を記念して、5月11日(金)にセレモニーを行いました。
多くのお客様にご来館いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

セレモニーにご出席のお客様は、東京都墨田区からお越しの荘司守さんです。
奥様の善美さんとご一緒にご来館くださいました。
ご夫婦でよく美術展に行かれるというお二人は、何度もトーハクに来てくださっているそうです。

荘司さんには、当館館長より展覧会図録のほか、美術雑誌『國華』創刊号の表紙をあしらったトートバッグ、オリジナルのクリアファイルなどを、記念品として贈呈しました。


特別展「名作誕生-つながる日本美術」10万人セレモニー
右から、トーハクくん、館長の銭谷眞美、荘司守さん、善美さん、ユリノキちゃん


「イタリアの文化が好きなんです」という荘司さん。
「ヨーロッパの美術展では、よく宗教画を見てきましたが、この展覧会では久々に日本美術に触れられるのが楽しみ。特に『見返り美人図』が見られるのは嬉しい」とお話しくださいました。
とてもノーブルで素敵なお2人で、憧れのご夫婦でした。

5月8日(火)からは後期展示がはじまっています。
本展は5月27日(日)まで。名品の豪華なラインナップを、どうぞお見逃しなく!

カテゴリ:news2018年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2018年05月11日 (金)