1089ブログ
スパシーバ! ロシアでトーハクの展覧会が開幕
みなさんは、「ロシア」という国に何を思い浮かべますか?
寒くて遠い国、というイメージの人もいるかもしれませんが、日本とロシアは実はとても近い隣国、そして今年は日本とロシアの交流にとってとても重要な年になります。
「ロシアにおける日本年」として様々な交流事業が実施され、人の行き来がとても多くなる年なのです。博物館の交流も、もちろん盛んに行われます。
先週、9月3日に、モスクワのプーシキン美術館において、文化庁、東京国立博物館、プーシキン美術館主催による「江戸絵画名品展」の開幕式が開催されました。
記念撮影をする両国代表
右から、宮田文化庁長官、上月大使夫人、上月大使、銭谷館長、ロシア側学芸員アイヌラ・ユスポワ氏
実はこの展覧会は、極めて短時間で実現したのです。
「ロシアにおける日本年」に関する安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領の合意からわずか2年という期間での開幕は異例とも言えるものでした。
しかし、その実現の裏には、日露の博物館交流があったのです。
東京国立博物館とプーシキン美術館は、「北米・欧州ミュージアム日本専門家連携交流事業」によってこれまで交流と研究を進めてきました。
それを基礎として、日本側(文化庁、東京国立博物館、千葉市美術館、板橋区立美術館等)が所蔵する作品に、ロシア所在の優品を加えて展示するこの展覧会を開催することができたのです。
もちろん、ロシア所在の作品展示は両館の調査研究のひとつの成果と言えるでしょう。
国宝 納涼図屏風 久隅守景筆 東京国立博物館所蔵
冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎筆 千葉市美術館所蔵
この展覧会では、狩野派や円山応挙、与謝蕪村、伊藤若冲、曽我蕭白などの個性豊かな作品に加え、日本美術が海外で注目され、ジャポニスムの大きな影響を世界に生み出した浮世絵や琳派の作品、特に昨今世界的ブームとなっている葛飾北斎や尾形光琳などの作品を含んだ名品135件を紹介するものです。
開幕式で挨拶をする銭谷館長
開幕式には文化庁の宮田長官、当館館長の銭谷、上月在ロシア大使をはじめ、プーシキン美術館館長、ゴロジェッツ副首相、オレシュキン日露交流年組織委員会ロシア側共同委員長がスピーチを行い、シュヴィトコイ大統領特別代表も出席され、格式高いプーシキン美術館本館は、江戸の名画と相まってなお一層華やかなものとなりました。
多くの観客で賑わう会場の様子
日本でもこの規模と質の展覧会を開催できることは非常に稀で、開幕式に来館されたロシア人のみなさんも大変感動した様子でした。
ロシアは日本にとってすぐ近くの親しい友人です。
この展覧会をきっかけに、両国の友好と文化交流、さらにロシアにおける日本美術研究が一層進むことを期待します。
みなさん、モスクワで日本美術を堪能する旅も、ありかもしれませんよ。
| 記事URL |
posted by 樋口理央(総務部) at 2018年09月12日 (水)
はじめに
展示のイチオシやバックヤードの出来事など、トーハクスタッフによる最新情報をお届けします。
カテゴリ一覧
- news (309)
- 特集・特別公開 (150)
- 研究員のイチオシ (498)
- 仏像 (39)
- 絵画 (16)
- 中国の絵画・書跡 (37)
- 考古 (70)
- 書を楽しむ (39)
- 保存と修理 (15)
- 教育普及 (87)
- トーハクよもやま (3)
- お花情報 (5)
- なるほートーハク (6)
- トーハクくん&ユリノキちゃん (32)
- 博物館でお花見を (17)
- 博物館に初もうで (22)
- 博物館でアジアの旅 (26)
- 秋の特別公開 (11)
- トーハク140周年 (16)
- 上海博物館との競演 (4)
- 2015年考古展示室リニューアル (8)
- 2014年本館リニューアル (8)
- 生まれ変わった東洋館 (25)
- トーハク建築探訪 (6)
- ウェブおすすめコンテンツ (18)
- ロケ情報 (2)
- 催し物 (74)
- 「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」 (1)
- 「顔真卿 王羲之を超えた名筆」 (4)
- 「中国近代絵画の巨匠 斉白石」 (3)
- 「マルセル・デュシャンと日本美術」 (8)
- 「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」 (5)
- 「縄文―1万年の美の鼓動」 (10)
- 「名作誕生-つながる日本美術」 (5)
- 「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」 (4)
- 2017年度の特別展 (37)
- 2016年度の特別展 (56)
- 2015年度の特別展 (58)
- 2014年度の特別展 (50)
- 2013年度の特別展 (67)
- 2012年度の特別展 (64)
- 2011年度の特別展 (45)