このページの本文へ移動

1089ブログ

書のデモンストレーション

書に関する特別展では最近恒例となっている席上揮毫会(書のデモンストレーション)を開催しました。
私も、書家の先生方が書に向かう姿を拝見し、その緊張感に驚いてきたひとり。
そして今回もまた、書の魅力に感動したひとりです。

350名近い多くのお客さまにお集まりいただいた今回は、書家の立場からお話くださる原奈緒美先生(読売書法会理事、書道香瓔会理事)と、書の研究者であるトーハクの島谷弘幸副館長が進行役。

司会の原奈緒美先生と島谷副館長

午前の回では、佐々木宏遠先生、山根亙清先生、田頭一舟先生、午後の回では日比野実先生、舟尾圭碩先生、岩永栖邨先生が揮毫してくださいました。

先生の手元はスクリーンに投影されます。大講堂にいたすべてのひとが、ステージ上で真剣に書に向かう先生の姿、筆が走り作品ができていく様子に見入ります。

先生の揮毫


揮毫してくださった先生と、進行役のおふたりのお話は、私のような初心者にも見どころがわかりやすく、私も舞台袖でひとりフムフムと納得したり、笑ったり。
会場には先生方とお客様の、書が大好き、という気持ちがあふれていました。
先生方の揮毫作品は、平成館ラウンジにて展示させていただきました。(当日のみ)

ラウンジに展示


席上揮毫会のあとに特別展「和様の書」の会場を歩いていると島谷副館長のお話を思い出しました。
「読めなくても楽しい。でも読めればもっと楽しい。書けなくても楽しい。でもかければもっと楽しい。」


筆の使い方、スピード、形、墨の濃淡などに注目すると、書家の姿が浮かびます。
作品のバランスや題材となる歌の内容にあった料紙の選択などの工夫に注目すると、書家のイメージに近づけたような気がしました。
特別展「和様の書」も残すところあと2週。この2週間、目いっぱい書を楽しみたいと思います。
お集まりいただきました皆様、書家の先生方、本当にありがとうございました。
 

カテゴリ:教育普及2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年08月27日 (火)