このページの本文へ移動

1089ブログ

特別展「和様の書」を楽しむために─鑑賞編3 「散らし」の美

特別展「和様の書」を楽しむために 鑑賞編の3回目は「散らし」の美についてです。

散らしとは、その名のとおり、文字を散らして書くこと。
たとえば、行の頭や行と行の間をそろえず、さまざまな変化をつけて書くことです。字の大小もさまざま、斜めに書いたり、余白をとったり、なかには、あっちにいったりこっちにいったり、かなり遊んでいるものもあります。

この作品を見てください。
小さな四角い色紙に和歌を一首記したものです。

升色紙「いまはゝや」  伝藤原行成筆  平安時代・11世紀  東京国立博物館蔵
升色紙「いまはゝや」  伝藤原行成筆  平安時代・11世紀  東京国立博物館蔵
[展示期間:2013年8月6日(火)~9月8日(日)]


すっきりと美しく、えもいわれぬ風情があります。

これを見てください。
先ほどの作品の行頭と行間をそろえてみたものです。

行頭と行間をそろえた升色紙
「東京国立博物館ガイド 本館編 一歩近づいて見る日本の美術」(東京美術)より

字のうまさや線の美しさという意味では同じはずです。
でも、なんだか面白みが無い。面白くないだけなく、単調で躍動感がない。

どうでしょう。散らして書いたからこその美しさ、おわかりいただけましたか?
しかし、「きれいだなあ」とは思うけれど、それがなぜなのか、どこが見どころなのかよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。


では、なぜ散らして書いたものは美しく、心地よく見えるのか、そのヒミツを探ってみましょう。


散らしのヒミツ其一 まるで絵のような・・・ 遠近感と奥行きの美

升色紙 よみくだし文つき

(1) まずはたっぷりと墨を含んだ筆で1行目を書きました。

(2) すこし墨が薄くなって線も細い2行目。

(3) 余白をとって消え入るような細い線の3行目。

(4) その3行目に絡まるように再び少し濃く太い4行目


一行目から順に、近景、中景。 少し離れて、遠景、そして中景に。
まるで絵のような奥行きと立体感を感じませんか?


散らしのヒミツ其二 響きあう行間 余白の美
2行目と3行目の間がほかと比べて広く空いています。この加減も絶妙です。
もうあと1センチ広かったら、2行目と3行目はそっぽを向いてしまい、互いの関係性が感じられなくなるでしょう。行と行が響きあうぎりぎりのところまで間を開けているのです。

散らしのヒミツ其三 脇役も大切です  調和の美
たとえば、一行目の「や」は大きくて形も個性的ですぐに目に飛び込んできます。しかし、その次の「こ」はむしろ個性がなく控えめです。
三行目の「たのめし」は消え入るような線ですが、次にくる「いのち」の濃い線によって、むしろその個性が引き立ってみえます。
脇役として控えることによって主役を引き立てたり、文字と文字との関係によってそれぞれがより引き立って見えたり。全体の調和を大切にする日本人独特の美学が感じられます。

散らしのヒミツ其四 うねってまとめる  空間の美
最後の行の末尾「なりける」の4文字は、右に曲がって3行目の下に入り込んでいます。さらに最後の一文字「る」はより一層中に入り込んでいますね。
これによって紙面の外の、ある1点に4行が収束していくような構成が生まれ、全体としてのバランスとまとまりがとれているのです。

もちろん、散らしのヒミツはこれだけではありません。作品ごとにさまざまな工夫やしかけがあるでしょう。しかし名品といわれるものに共通しているのは、文字と文字、行と行、下絵のあるものは、書と絵が美しく響きあっているということです。
会場では、その美しい響きに耳を澄ましてみてください。

ちなみにこの歌の意味は
恋しくていますぐに死んでしまいそうだけど、またあいましょうといってくれたあなたの言葉だけが私の命を支えているのです
といったところでしょうか。
意味がわかればなお楽しく、かといって意味がわからなくても散らしの美は味わえます。
今回のように、まずは読まずに書を楽しんでいただければと思います。


ここで、散らし書きの作品を楽しむための、とっておきの方法をお教えします。
最後の一行を頭の中の消しゴムで消してみてください。
さて、あなたならどう書きますか?

下絵のある作品であれば、文字を消してみましょう。

たとえば、この作品。等伯が余白を大きくのこした檜林を描き、その上に近衛信尹が奔放な大字を書き付けています。

(三輪の檜原に)の部分は絵に代用させている点も面白い作品です。

檜原図屏風 書:近衛信尹 画:長谷川等伯
檜原図屏風 書:近衛信尹 画:長谷川等伯 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 京都・禅林寺蔵
[展示期間:2013年8月6日(火)~8月25日(日)



さあ、あなたならどう書きますか?

 

*広報室より、特別展「和様の書」関連番組のお知らせです。
NHK総合 2013年8月3日(土) 15:05~15:56
トーハク女子高 夏期講習 カワイイのルーツは平安にあり!?

「和様の書」展の会場で行われた、とある女子高の夏期講習にTVカメラが潜入。
テーマは「カワイイのルーツを探せ」。
架空のトーハク女子高の生徒たちとカワイイのルーツを探っていきます。
本ブログを執筆した島谷副館長が、校長先生として登場します。

※ただし 近畿 8月4日(日) 16:00~、九州・沖縄は未定
※国際(ワールドプレミアム)でも放送 8月5日(月)15:15~(日本時間)
 

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 島谷弘幸(副館長) at 2013年08月02日 (金)