今年もお正月恒例の特集「博物館に初もうで」が始まりました!
平成30年の干支である戌(犬)は古くから世界中で人間に飼われていた、最も身近な友達ともいえる動物です。
今回の特集では、この犬にちなんだ東京国立博物館選りすぐりの作品をご紹介いたします。
まず、今年の目玉は何といってもこの「朝顔狗子図杉戸」です!
朝顔狗子図杉戸 円山応挙筆 江戸時代・天明4年(1784)
江戸時代を代表する巨匠・円山応挙(1733~95)の手によるこの杉戸絵、コロコロ・フワフワとした五匹の子犬が戯れる姿を愛らしく描いています。
12年前の戌年には切手趣味週間のデザインにも選ばれたこの絵は、数多くの名作を生みだした応挙の作品の中でも特に有名な逸品です。
前回みなさんの前にお目見えしたのが2015年の夏でしたから、おおよそ2年半ぶりの登場となります。
次に注目していただきたいのがこの「緑釉犬」。
緑釉犬 中国 後漢時代・2~3世紀 武吉道一氏寄贈
中国の後漢時代(2~3世紀)に作られたこの犬の焼き物。先の丸まった耳と尻尾を立て、短い四肢を踏ん張って吠える姿がいじらしく、とても愛嬌ある表情をしています。
首輪と胴のベルトは、多産の象徴とされるおめでたい子安貝で飾られた凝った意匠で、飼い主から彼に注がれた愛情の深さが感じられます。
中国では古くから犬を表した工芸作品が作られましたが、これらは墓を守る番犬とも、死者を冥界へ導く犬とも言われています。
人間の最も身近な友人として、死後の世界においても犬と共にいたいと願った当時の人々の心情が偲ばれます。
さて、様々な分野の愛らしい犬たちが一堂に会するこの特集ですが、実は二つのテーマで構成されています。
一つは日本人に愛されてきたかわいらしい子犬や珍しい異国の犬の造形に注目する「いぬのかたち」。
もう一つは、常に人と共にあった犬の文化史的な意義を追う「いぬとくらす」です。
時に世俗から離れて暮らす牧歌的な理想の生活のなかに、時に都市の雑踏のなかに、あるいは美女に抱えられた犬の姿を通じて、人々の愛した犬のイメージとバラエティーに富んだ素材や表現による作品を楽しんでいただきたいと思います。
思わず顔がほころぶような可愛らしい犬たちと、そこに込められた愛情深いまなざしと共に新年をお迎えください。
カテゴリ:研究員のイチオシ、博物館に初もうで、特集・特別公開
| 記事URL |
posted by 末兼俊彦(平常展調整室) at 2018年01月04日 (木)
平成30年、2018年の初春にあたり、つつしんでお慶びを申し上げます。
さて今年もトーハクは2日から開館、恒例の新春企画「博物館で初もうで」ではじまります。
パンダのシャンシャン誕生で盛り上がる上野ですが、今年の干支は戌(いぬ)。ということで、明日2日から、イヌを表した絵画や工芸品を集めた新春特集展示「博物館に初もうで 犬と迎える新年」を開催します(1月28日まで)。人間にとって古い友だちであるイヌ。この展示では、円山応挙筆の「朝顔狗子図杉戸」をはじめ、イヌを表した作品をご覧いただきます。また、今年は松林図屏風の公開は4月の特別展「名作誕生-つながる日本美術」までお待ちいただきますが、京都国立博物館から国宝「釈迦金棺出現図」をお借りして展示(1月28日まで)するほか、国宝「古今和歌集(元永本)」下帖(1月14日まで)および重文となった「鳥獣戯画断簡」(2月4日まで)を新春特別公開としております。正月2日と3日には、和太鼓・獅子舞・クラリネットコンサートなど、初春を寿ぐイベントもございます。トーハクで日本のお正月をお楽しみいただければ幸いです。
平成館の特別展は、新年1月16日開幕の「仁和寺と御室派のみほとけ―天平と真言密教の名宝―」(~3月11日)にはじまり、春の「名作誕生―つながる日本美術」、夏の「縄文―1万年の美の鼓動」、秋の「大報恩寺(ほうおんじ)展」(仮称)、そして米国フィラデルフィア美術館との交流企画特別展「マルセル・デュシャンと日本美術」と、多彩な展覧会が目白押しです。
加えて表慶館では、1月23日から「アラビアの道―サウジアラビア王国の至宝」を開催します(~3月18日[日])。
総合文化展では、新年2日から東洋館8室で台東区との連携企画で行う特集「呉昌碩(ごしょうせき)とその時代―苦鉄(くてつ *呉昌碩の号)没後90年―」が開幕します。また、今年は春の本館北側の庭園開放を昨年より延長して5月20日(日)までとし、「博物館でお花見を」の期間中だけでなく、春から初夏にかけての庭園散策をお楽しみいただけるようにいたしました。夏休みの教育普及企画や秋の「博物館でアジアの旅」など、時節に合わせさまざまな展示・催しものを展開してまいります。
一方、来るオリンピック・イヤー、そして2022年のトーハク150周年に向けて、本館の改修にも着手いたします。詳細は追って当Webサイトなどでご案内させていただきます。
2018年、多産・安産といわれる犬にあやかり、皆さまにとってワンダフルでオンリーワンな体験を生み出せるよう、いろいろと知恵を絞る所存です。皆さまのご多幸を心よりお祈り申し上げます。
館長 銭谷眞美
考古展示室のハンズオン「埴輪 犬」とともに
カテゴリ:news
| 記事URL |
posted by 銭谷眞美(館長) at 2018年01月01日 (月)
2017年も今日で終わり。
今年もトーハクの1年を振り返ってみましょう!
今年も1月2日から開館したほ!
1月17日からは特別展「春日大社 千年の至宝」が開幕しました。
国宝の甲冑が4領そろい踏みして、盛り上がったほー!
3月には京都国立博物館で開催された「京キャラ博」にお呼ばれしました。
トラりんのダンス、かっこよかったほ!
春には「博物館でお花見を」がありました。
4月11日から開幕した特別展「茶の湯」にあわせて、庭園の茶室「転合庵」の内部を特別に公開したのよね。
6月は尾形光琳(おがたこうりん)さんの「風神雷神図屏風」を展示したほ。
この時からアイデアをあたためていたほ…。
その話はもう少し先よ!
7月4日からは日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」が始まりました。
大きな扉が印象的だったわね。
本館では親と子のギャラリー「びょうぶとあそぶ」もあったほ。
ぼくも体験レポートをしたほ!
9月5日からは「博物館でアジアの旅」が東洋館ではじまりました。
テーマは「マジカル・アジア」。ちょっと怖い作品もあったわね...。
9月12日からは表慶館で「フランス人間国宝展」が開幕したほ!
いつもの表慶館とはちがった感じでとっても楽しかったほー。
そんな中、9月22日・23日に今年も「博物館で野外シネマ」を開催。
沖浦啓之監督のアニメーション「ももへの手紙」を上映しました。
9月26日からは興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」がはじまったほ!
たくさんのお客さんに来ていただき、ご来場が60万人を超えました。
まさに、史上最大の運慶展だったわね!
11月には「世界キャラクターさみっとin羽生」に出場するため、埼玉県羽生市にいったほー。
この時の仮装イベント「はにゅコレ」で、トラりんといっしょに「風神雷神図屏風」の雷神になったのよね。
「ゆるキャラ(R)グランプリ2017」にエントリーしたことも忘れちゃいけないほ!
結果は3375票。企業・その他部門で第147位(エントリー数477位中)でした。
応援していただき、ありがとうございました!
さて、トーハクくん、来年は…?
来年も1月2日(火)から開館するほ!
「博物館に初もうで」を開催します。
2日・3日は和太鼓や獅子舞のイベントをお楽しみください!
2日には、ぼくたちも登場するほ!
時間は10:30、13:00、14:30で、各30分くらい、場所は本館前だほ。
今年もご来館いただき、ありがとうございました。
2018年も、トーハクをよろしくおねがいいたします!
カテゴリ:news、トーハクくん&ユリノキちゃん
| 記事URL |
posted by トーハクくん&ユリノキちゃん at 2017年12月31日 (日)
こんにちは。研究員の横山です。
今日は、ずっと温めていた特集のご紹介です。
いつも、展示室でご覧いただいている作品たち。
ふだん、展示室に出ていないときは、どのような箱に入っているのでしょうか。どのように保管されているのでしょうか。気になりませんか?
特集「やきもの、茶湯道具の伝来ものがた ―付属品・次第とともに観る―」(平成館企画展示室、2018年1月28日(日)まで)は、作品の箱など付属品(一緒に伝わっているもの)までお見せします、という展示です。
ここでは日頃担当している陶磁器や、茶の湯関係の作品を中心に紹介しています。
この企画、実は博物館に入る前から関心のあったテーマでした。
茶道をされる方は目にすることがあるかもしれませんが、お茶の道具にはとにかく「大切に、大切に」扱われ守られ伝えられてきているものが多くあります。
たとえば、茶入にはいくつもの仕覆(しふく:茶入を包む袋)がともなって、まるで「着せ替え人形」のようなものもありますし、著名な茶人が「これは確かなものですよ」と記した箱は、それだけで価値のあるものとなります。
さらに、その箱を守るためにまた箱を新たにつくって、“マトリョーシカ”のような二重三重の箱になっていることもあります。
唐物肩衝 銘 松山 中国 南宋~元時代・13世紀 原田吉蔵氏寄贈
作品と付属品がずらり勢ぞろい。小さな茶入にこれだけのものが付属しています。
この茶湯道具における付属品(「次第(しだい)」ともいいます)の重要性は、先の特別展「茶の湯」にかかわっていくなかでも、あらためて実感することでした。
箱の蓋を保護するために覆う紙、小さな紙札、更紗など特別な裂であつらえられた包裂…。
その一つひとつが作品を大事に守り伝えてきた証であり、歴史を物語る大切なものばかり。
作品を展示台に並べる際も、展示を終えてもとに戻す際も、それらに触れると何ともいえない緊張に包まれました。
重要文化財 青磁輪花碗 銘 馬蝗絆 中国・龍泉窯 南宋時代・13世紀 三井高大氏寄贈
茶の湯展にも登場した名碗。この展示では箱と伝来記も一緒に御覧いただきます。
作品それ自体が興味深いものばかりの博物館の所蔵品ですが、その周辺に付属するものを見ていくと、前の所有者の「顔」や「思い入れ」がうかがえることがしばしばあります。これは博物館研究員の役得ですね。
学生時代から近代数寄者やコレクターについて関心のあった私にとって、博物館入職以来、ワクワクすることの連続です。
ぜひ、こういう世界も展示で楽しんでいただけたらいいな、という思いもずっと抱いてきました。
彫唐津茶碗 銘 巌 唐津 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 広田松繁氏寄贈
この特集では、東京国立博物館の陶磁器や茶の湯関係のコレクションの中核をなす、広田不孤斎と松永耳庵の二人を取り上げました。
加えて、昨年から保存修復課に属し、「どのようにして作品を後世に伝えていくか」ということを、前にも増して考えるようになりました。
作品の修理にかかわることが主な仕事ですが、作品をいかに安全に収蔵していくか、作品周縁の環境づくりも大切なミッションです。
そうしたなかで、新しい保管箱を作るなどしていくと、私自身もまたある種、作品の付属品づくりにかかわり、ものの歴史に関与していくことになります。
銹絵十体和歌短冊皿「八十一歳乾山」銹絵銘 乾山 江戸時代・寛保3年(1743)
乾山の共箱をともなう作品。箱も大切に伝えていくため、10客の皿は新たに誂えた保管箱に収蔵しています。
…そんなこんなで、いろいろな思いが重なって、今回の特集につながりました。
展示室をご覧いただくと、いつもとは少し違う雰囲気をお楽しみいただけるのではないかと思います。
なお、展示室やこのブログでお伝えしきれなかったよもやま(?)話は、1月20日の月例講演会でお話しできたらなと思っています。
合わせて足をお運びいただければ、幸いです。
特集「やきもの、茶湯道具の伝来ものがたり ―付属品・次第とともに観る―」は、2018年1月28日(日)まで展示中です。
それではみなさま、どうぞよいお年を!
| 記事URL |
posted by 横山梓(保存修復室) at 2017年12月18日 (月)
感謝っ・・・! 東博的感謝っ・・・! 「トーハク感謝DAY」!
さて、クリスマスまであと10日となりました。今年のご予定はお決まりですか?
…そうですね。皆様のおっしゃりたいことはよくわかります。
クリスマスに予定を入れなきゃいけないと誰が決めたんだ、と。
チキンとケーキを買わなきゃいけない気になるのはなぜだ、と。
いやそもそもトーハクとクリスマスに何の関係があるのだ、と
…そうですね。トーハクとクリスマスにはあまり関係がございません。正直なところ、私自身、世の中のクリスマスムードを「お、やってるね!」と、一定の距離を置いて眺めておりました。 昨年までは。
ええ。今年のトーハクは一味違います。
今年のクリスマス、トーハクはタダで開館しています。
…「タダ開館」している…だけ?いえいえ、「タダ」と「開館」の間、よーく目を凝らしてご覧ください。今年のクリスマス、トーハクはタダで開館しています。
そうです!今年のクリスマス、トーハクは入館無料!正確に言うと、年内最後の開館となる12月23日から25日の3日間は入館無料!クリスマスムードに便乗しようなどというよこしまな気持ちは一切ありません。クリスマスはたまたま被っただけです!
というわけで、トーハクが年内最後の開館となるこの3日間、すべての来館者の皆様に感謝を込めてお贈りする「トーハク感謝DAY 2017」。入館無料となるほかにこの時期にぴったりのイベントなども行いますので、簡単にご紹介させていただきましょう。
まずは、特別ライトアップ。本館と本館前庭を中心としたエリアに、普段とは違うライトアップを行います。館員一同の感謝の気持ちが思い余って光になったものですが、クリスマスのロマンティックな夜にもぴったりです。
もう一つ。クリスマスライブも無料でお楽しみいただけます。館員一同の感謝の気持ちを音楽に託したものですが、まさにクリスマスシーズンぴったり。
出演は、ジュスカ・グランペール(ギター・高井博章さんとバイオリン・ひろせまことさんのアコースティックデュオ)、ウィリアム・プランクルさん(チェロ)。ゲストとして、シンガーソングライターのACOさんをお迎えします。
ジュスカ・グランペール(ギター、ヴァイオリン)
ウィリアム・プランクル(チェロ)
ACO(シンガーソングライター)
約30分の無料コンサートを、本館エントランス、平成館ラウンジなど館内各所でお楽しみいただける贅沢な機会!ダイワハウス工業の協力により、12月23日(土)は法隆寺宝物館エントランスが燈火器によって幻想的な空間に変わります!実施時間・場所は日によって異なりますので、詳細はウェブサイトでご確認ください。
そのほかにも、三遊亭究斗師匠によるミュージカル落語(別途チケットが必要)など、この3日間でしか楽しめないイベントをご用意。
25日はトーハクくん、ユリノキちゃんも年内最後のごあいさつに登場予定です(10:30~、13:00~、14:30~ ※登場はいずれも本館エントランス、各30分程度)。
25日までご覧いただける特集「親指のマリアとキリシタン遺品」へもぜひお寄りください。
おひとりでも、カップルでも、ご家族でも気軽にお楽しみいただけること間違いなしです。今年はこれまで来館の機会がなかった方も、今までトーハクにいらっしゃったことのない方も、3日間もあれば滑り込みセーフ!ぜひ皆様に、「今年のご来館ありがとうございます」という感謝の気持ちをお伝えできればと思います。
クリスマスイブイブ、クリスマスイブ、クリスマスの3日間、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
| 記事URL |
posted by 田村淳朗(総務課) at 2017年12月15日 (金)