このページの本文へ移動

1089ブログ

特別展「和様の書」を楽しむために─鑑賞編2 四大手鑑

特別展「和様の書」では、四大手鑑(よんだいてかがみ)が揃います。

手鑑とは、
手(筆跡のこと)のアルバムです。
その手鑑で国宝に指定されているのが、4つのみ。
それを四大手鑑と呼びます。

手鑑は、
台紙に、一枚から三枚ほどの古筆切(こひつぎれ)が貼り付けられています。
その台紙を50枚ほどつなげて、帖(じょう)に仕立ててあります。

手鑑を作ることは、江戸時代に流行しました。
それには、古筆の鑑定を家業とする古筆家(こひつけ)が関係しました。
手鑑には通常、古筆切の右上に伝称筆者(でんしょうひっしゃ)を示す極札(きわめふだ)が付いています。その極札を書くのが古筆家の仕事でした。

極札の例
極札の例

また、手鑑に貼る古筆切の配列(順序)はおおよそ決められていましたが、
古筆家は、その配列と伝称筆者を示す本を出版しています。


四大手鑑のうち、三つまで、古筆家が関わった手鑑です。

藻塩草
国宝 手鑑 藻塩草 奈良~室町時代・8~16世紀 京都国立博物館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月12日(月)]


手鑑「藻塩草」(もしおぐさ、京都国立博物館蔵)は、
古筆本家に伝わった手鑑で、鑑定の手控帳と言われています。
極札はなく代わりに、古筆本家10代目の古筆了伴(りょうはん、1790~1853)が
書いた目録が附属しています。

この「藻塩草」と関連するのが、
手鑑「見努世友」(みぬよのとも、東京・出光美術館蔵)です。

見努世友
国宝 手鑑 見努世友 奈良~室町時代・8~16世紀 出光美術館蔵
[展示期間:2013年8月13日(火)~8月25日(日)]


表紙や金具などが「藻塩草」と同じで、
極札の代わりに、古筆了伴が筆者名を書いています。

そして、
古筆別家(こひつべっけ)の3代目・古筆了仲(りょうちゅう、1656~1736)が
持っていた手鑑が、手鑑「翰墨城」(かんぼくじょう、静岡・MOA美術館蔵)です。

翰墨城
国宝  手鑑 翰墨城 奈良~室町時代・8~16世紀 MOA美術館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月12日(月)]


これらの、古筆家が持っていた3つの手鑑は、
手鑑の基本のかたちを示すものですし、
収められた古筆切も、充実しています。

さらに、その質や量も上回る手鑑を、
近衞家凞(このえいえひろ、1667~1736)が作りました。
「大手鑑」(おおてかがみ、京都・陽明文庫蔵)です。

大手鑑
国宝 大手鑑 奈良~室町時代・8~16世紀 陽明文庫蔵
[展示期間:2013年8月13日(火)~9月8日(日)] 頁替あり
右:右上の筆者名は近衞家凞の筆です。


五摂家(ごせっけ)の筆頭である近衞家には、
さまざまな文書や古筆、絵画、工芸品がたくさん伝わっています。
現在は、陽明文庫としてそれらを大切に保管されており、
特別展「和様の書」でも、陽明文庫の宝物をいろいろとご紹介します。

近衞家凞は、近衞家第21代目ですが、
書や絵画、工芸品にも造詣が深かったようです。
とくに書については、生涯にわたって貴重な古筆を模写・臨書しています。
その臨書の技量は、すばらしいものでした。

模写や臨書をすることは、
その書をじっくりと鑑賞することになり、
自分の手で書を感じることにもなります。
その作業によって培われた眼で、家凞は「大手鑑」を作ったのです。

通常より大きい台紙に、通常より大きい古筆切が、
ぞんぶんに収納されています。
まさに、「大」手鑑と呼ぶにふさわしいものです。


手鑑とは、
書を鑑賞するための、ひとつのかたちです。
でも、そこには、写真アルバムと同じように、手鑑を作った人々の愛情も込められています。
手鑑を御覧になるときに、作った人のことも少し思い出してみてください。

 

現在、当サイトにて、特別展「和様の書」美文字選手権 開催中!
道風、佐理、行成の三跡から、信長、秀吉、家康の天下人の自筆、そして、芭蕉や一茶まで、あなたも知っているあの人の書を大公開。
最も美しいと思う文字を選んで投票してください。
美文字ナンバー1の栄冠は果たして誰に!?

皆様のご参加をお待ちしています。
投票はこちらから

 

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2013年06月30日 (日)

 

名品と迫力の映像で魅せる特別展、今秋開催!

トーハクでは今秋、特別展「京都-洛中洛外図と障壁画の美」(2013年10月8日(火)~12月1日(日)、平成館)を開催します。
2013年6月13日(木)に報道発表会を行いました。

主催者より日本テレビ放送網株式会社 渡辺弘取締役常務執行役員、当館の島谷弘幸副館長よりご挨拶申し上げました。 

左:渡辺取締役常務執行役員 右:島谷副館長
左:渡辺取締役常務執行役員 :島谷副館長     

また、本展覧会担当の特別展室長・松嶋雅人より展覧会の構成と見どころを解説いたしました。


松嶋特別展室長

展覧会は2部構成となっており、その第1部は「都の姿-黄金の洛中洛外図」です。
洛中洛外図は室町時代から江戸時代にかけて数多く制作され、そのほとんどが屏風絵です。
現存する「洛中洛外図屏風」は100点ほどが知られていますが、本展では国の指定品である、国宝、重要文化財7件すべてが一堂に会します。

なかでもご注目いただきたいのは、展覧会でのメインビジュアルにも採用されている、当館所蔵の「重要文化財 洛中洛外図屏風 舟木本」。
会場では、その高精細画像を4×4メートルの大型スクリーン4基に投影して、緻密に描かれた街と人々の細部までご覧いただきます。

高精細画像を見た後に、本物をご覧いただけば舟木本の楽しさをより深く味わっていただけるはずです。

重要文化財 洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ) 舟木本 岩佐又兵衛筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
重要文化財 洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ) 舟木本 岩佐又兵衛筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵

左隻2扇 祇園祭
左隻2扇 祇園祭
仮面をかぶっている人や母衣(ほろ)をしょった人など、にぎやかな様子が描かれています。

第2部は「都の空間装飾-障壁画の美」。
洛中洛外図でもしばしば描かれた京都を象徴する3つの場所をとりあげます。

その3つの場所とは、伝統と権威の象徴である京都御所、石庭で世界的にも知られる龍安寺、徳川将軍家の権力を誇る二条城です。これらの建物の室内を彩った障壁画を展示します。

左:重要文化財 賢聖障子絵(けんじょうのそうじえ) 江戸時代・慶長19年(1614) 京都・仁和寺蔵 右:群仙図襖(ぐんせんずふすま) 江戸時代・17世紀 京都・龍安寺蔵
左:重要文化財 賢聖障子絵(けんじょうのそうじえ) 江戸時代・慶長19年(1614) 京都・仁和寺蔵
京都御所の正殿である紫宸殿に飾られた障子。現在の紫宸殿内部には飾られていません。

右:群仙図襖(ぐんせんずふすま) 江戸時代・17世紀 京都・龍安寺蔵
明治28年に龍安寺を離れて115年ぶりに帰還した襖絵です。

二条城二の丸御殿 大広間 四の間障壁画(西側)「松鷹図」
二条城二の丸御殿 大広間 四の間障壁画(西側)「松鷹図」 
狩野探幽筆 江戸時代・寛永3年(1626) 京都市(元離宮二条城事務所)蔵

天井まで届くほどの太い幹枝の松に狗鷲(イヌワシ)がじっと左手をにらんでいます。

また、今回の目玉の一つ、1年かけてフルハイビジョンの4倍の解像度4Kで撮影した龍安寺石庭の四季。

龍安寺石庭の四季
四季の彩を感じられあたかも石庭にいるかのようです。 

貴重な名品を見ていただくとともに、先進の技術を駆使した映像によって日本美術・古美術にあまり関心がない方にも
日本絵画のおもしろさを知っていただきたい。もともと好きな方には、より奥深く鑑賞していただきたい。それが展覧会担当者の思いです。

これまでにない新たな視点で日本美術の楽しさを感じていただける展覧会、ぜひご期待ください。

このほかにも、魅力あふれる作品やイベント情報など、今後も1089ブログでご紹介していきます。

どうぞお楽しみに。

 

   
特別展「京都-洛中洛外図と障壁画の美」 ポスタービジュアル
4種類制作しました。どのデザインがお好みでしょうか?

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2013年06月16日 (日)

 

特別展「和様の書」を楽しむために─鑑賞編1 天下人の書

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人、いわゆる「天下人」はどんな字を書いていたのでしょうか。この三人の名前で出された文書は厖大に残っています。
たとえば信長発給の文書は奥野高広博士が編纂した『織田信長文書の研究』という3冊の書物にまとめられていますが、ページ数は全部で約2000ページ! しかしそのほとんどは祐筆(秘書)が書いた本文に信長がサインである「花押」を据えたか、「天下布武」のような印判を捺したものです。大量に作成される印判状に至っては、本人は見てもいないかもしれません。
天下一統の途上で不慮の死を遂げたという事情もあってか、信長本人が書いたと判断できる書状はほとんど現在に伝わりません。
今回の「和様の書」ではそのうち2通を展示しますが、尊大でそっけない文章と相まって、はっきりとした個性の認めづらい筆跡と言えるでしょう。

書状(夕庵宛) 織田信長筆 個人蔵
書状(夕庵宛) 織田信長筆 安土桃山時代・16世紀 個人蔵
〔展示期間:2013年8月13日(火)~9月8日(日)〕


これに対して秀吉自筆の書状はかなり伝わっています。秀吉は低い身分から出世した人物で、歳をとってから伝統的な教養を学びました。その書は達筆と言えるようなものではなく、誤字脱字や破格の書き方も見られますが、大変個性的です。特に家族や親しい人々に対しては、あけっぴろげに感情を表わした飾りのない文章で手紙を送りました。手紙を読む人には強い印象を与え、古くから大事にされてきたのでしょう。秀吉の正妻北政所が住んだ高台寺に伝わる自筆書状は、そのような秀吉の個性をよく示しています。

消息(おね宛) 豊臣秀吉筆 高台寺蔵
重要文化財 消息(おね宛) 豊臣秀吉筆 安土桃山時代・文禄2年(1593) 京都・高台寺蔵
〔展示期間:2013年7月13日(土)~8月12日(月)〕

家康は、沈着で慎重な性格と評価され、その書状も内容、筆跡ともにあまり感情をあらわにせず、端然と筆を運んでいることが多いのですが、例外もあります。家康の孫娘である千姫は豊臣秀頼に嫁ぎましたが、大坂の陣で豊臣家は滅亡、千姫は大坂城から救出されました。天下の平定を自分の責務とは考えていたでしょうが、さすがに政争の具となった孫をかわいそうに思う気持ちは強かったにちがいありません。夏の陣後に千姫のもとに届けられた書状から祖父としての気遣いがうかがわれます。

消息(おね宛) 豊臣秀吉筆 高台寺蔵
重要美術品 消息(ちょほ宛) 徳川家康筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
〔展示期間:2013年7月13日(土)~8月4日(日)〕

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 田良島哲(調査研究課長) at 2013年06月12日 (水)

 

特別展「和様の書」を楽しむために─入門編2 三跡とは?

特別展「和様の書」(2013年7月13日(土)~9月8日(日)、平成館)の開催に向けて、
いま、いろいろと準備しているところです。

和様の書、といえば、
まずは、三跡(さんせき)です。

和様の書は、三跡(さんせき)の時期に成立しました。

三跡とは、
小野道風(おののとうふう、894~966)
藤原佐理(ふじわらのさり、944~98)
藤原行成(ふじわらのこうぜい、972~1027)
の三人です。

小野道風は、
中国・王羲之の書を学び、そこから和様の書の基礎を築きました。
能書として活躍し、生存中から「王羲之の生まれかわり」と言われたほどです。

藤原佐理は、道風と同時代を生きて、
王羲之も学び、道風の書の影響も見られます。

そして、藤原行成。
行成は、道風の没後に生れていますが、とても道風にあこがれていました。
行成の日記『権記』に、
「此夜夢逢野道風、示云、可授書法、言談雑事、」とあります。
これは、夢で道風に逢った。道風から書法を授けると言われて、雑談をした、
と言っています。
行成にとって道風は、夢に見るほどの存在だったのです。

行成は、道風の書を学び、和様の書を確立させました。
行成の子孫が、世尊寺家という能書の家系として、
平安時代の和様の書を担っていくことになります。


この三跡の書が、
特別展「和様の書」に大集結することになっています!

円珍贈法印大和尚位並智証大師謚号勅書
国宝  円珍贈法印大和尚位並智証大師謚号勅書 小野道風筆  平安時代・延長5年(927) 東京国立博物館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~9月8日(日)]


道風は、
当館所蔵の国宝「円珍贈法印大和尚位並智証大師謚号勅書」はもちろん、
唯一の楷書である、あの作品や、
『白氏文集』(はくしもんじゅう)が揮毫された、あの作品など。


国申文帖
書状(国申文帖)  藤原佐理筆  平安時代・天元5年(982)  春敬記念書道文庫蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~7月28日(日)]


佐理は、
最古の詩懐紙として有名な、国宝「詩懐紙」(香川県立ミュージアム所蔵)や
書状が、勢ぞろいします!
佐理の書状は、わびる内容のものが多いですが、
おわびされた人も、あまりの書の美しさに、許したでしょうか?

白氏詩巻
国宝 白氏詩巻  藤原行成筆  平安時代・寛仁2年(1018)  東京国立博物館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~9月8日(日)]


そして、行成。
当館自慢の国宝「白氏詩巻」はもちろんゆっくりご堪能いただけます。
ほかにも、展覧会初公開のあの文書や
行成の花押(かおう)の入った「書状」(重要文化財、個人蔵)も。



行成のあこがれた道風、
おわびする書状が大切に残された佐理、
三人とも、後世の我々にとっては、また、和様の書にとっては、
かけがえのない存在です。

三跡の貴重な書は、展示期間の制限もありますので、
途中で展示替のものばかりです。
全部、見て欲しい。
こんなに集まるのは二度とないかもしれません。

 

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2013年06月03日 (月)

 

トーハクくんがゆく!「国宝 大神社展」其の六 最終回

トーハクくん登場

ほほーい!ぼくトーハクくん!
今日は井上研究員といっしょに「国宝 大神社展」を見に行くほ。
第2章 祀りのはじまり」について教えてくださいだほー!


井上さんとトーハクくん

待っていたよトーハクくん!最終回は、考古遺物を紹介しよう。

トーハクくんお願いしますほ!
この章では、「国宝 大神社展」のなかで一番古い時代のものを展示しているんだほ?

井上さん そうだよ。日本には神道のもととなった思想が、仏教伝来以前からあったわけだ。そのあたりを見てゆこう!

トーハクくんはいっ!(うぷぷ、井上さんの戦隊ヒーローモノみたいな語り口がたまらんほ!)


展示風景


井上さん 人々は、山や海、岩や木など、自然のものに神を見出して、畏れ敬ってきた。
第2章の展示は、この展覧会のコンセプトの基底をなす部分だけど、それをきちんと表現するには、少なくとも縄文時代の状況から説明しなければならない!
なにしろ縄文時代だけで1万年以上あるんだから、それだけでひとつの展覧会が出来てしまうくらいだ!
しかしそれには全然スペースが足りない!


苦悩の井上さん
苦悩する井上さんと、なす術のないトーハクくん。


そういうわけで、数ある遺跡のなかでも、神社が成立する以前の神マツリの状況が伝わりやすいであろう、2つの遺跡に絞って紹介することにした。
人々が何故山や海を信仰するようになったのか、それが神社創建にいかにつながっていったのかをご覧いただこう。


山ノ神遺跡出土品
山ノ神遺跡出土品
古墳時代・5~6世紀 東京国立博物館蔵



井上さん 奈良県の山ノ神遺跡は、山自体を御神体として祀っている大神神社(おおみわじんじゃ)に深く関わる祭祀遺跡、つまり、神を祀り、祈りをささげたところだよ。

トーハクくんほ~、なんだかボク、親しみを感じるほ。

井上さん そりゃそうさ、古墳時代・5~6世紀の遺物だから、キミの誕生とほぼ同時期だ。

トーハクくんほー!それはご縁だほー!
(トーハクくんは5歳ですが、モデルになった「埴輪 踊る人々」は古墳時代・6世紀の遺物です。)
お皿とかツボみたいな、いろんな形をしているけど、何かの道具なのかな。

井上さん うむ。鋭いな。これは、お酒をつくる道具という説が有力だ。
杵(きね)と臼(うす)で脱穀した米を箕(みの)でふるって、柄杓(ひしゃく)で汲んだ清水(せいすい)を加えて坩(かん。つぼのこと)で醸(かも)す。


山ノ神出土品をみる


トーハクくんほう。こんなにミニサイズの道具でお酒がつくれるほ?

井上さん おそらくこれは儀式用につくられたものだから、小さくつくられている。
でも酒造りは実際に行われていて、その工程を模したんだろう。

トーハクくんなるほ。
でも不思議だほ、山の神さまなのにどうしてお水やお酒と関係があるほ?

井上さん それはだねトーハクくん。
水は山から湧いてくる。湧いた水は泉になり、川になり、やがて海にたどり着く。
水は、山に住む動植物を育てる。田畑をも潤す。
その水と、水が育んだ米で造られる酒は、まさに神と人とを結びつけるものなんだ。

トーハクくんポエム!
井上さん、ボク今ちょっと感動しちゃったほ。そういう大事なことをどうしてもっと早くに教えてくれなかったほ!

井上さん それはキミが早く取材に来ないからだろう!

トーハクくんぎくっ!

井上さん まあいい、とにかく水の生まれ出るところは生命の根源、神聖な場所として崇められることが多いんだ。

トーハクくんそっか。なんだかボク、そういう感じが懐かしいような気分がするほ。
山の神様は、たくさん恵みを与えてくれるんだね。

井上さん そうだ。しかし同時に山は、土砂崩れ、地すべり、噴火など、いつも穏やかな顔ばかりじゃない。
だからこそ人々は山や自然を畏れ、敬うんだ。これが、神社創建に関わる思想的ルーツとも言えるんだな。


さて、もうひとつの作品を見てみよう。

方格規矩鏡
国宝 方格規矩鏡
古墳時代・4~5世紀 福岡・宗像大社蔵

井上さん 福岡県の沖ノ島祭祀遺跡から出土した鏡だ。

トーハクくんオキノシマ?

井上さん 島全体が御神体ともいわれている島だよ。古くから祭祀が行われていたから、遺跡がたくさんある。
もともとは一氏族が、航海の安全や一族繁栄のために祭祀を執り行っていたようだが、弥生時代以降、大陸との交流が盛んになることで、古墳時代には大和政権が国家的事業として祭祀に取り組むようになっていった。
この島で出土した遺物が、これだ。


鏡をみる


トーハクくんグラフィカルでかっこいいデザインだほ!

井上さん うむ。中央にある鈕(ちゅう。丸い部分)の周りを四角で囲み、その四方にはT・L・Vの形の文様がならぶ。
TとLは定規を、Vはコンパスをあらわしているとされている。

トーハクくん模様がとっても細かくて、いい仕事しているほ!デザインがあんまり日本っぽくないように感じるけど。

井上さん たしかに。そう感じるのは、この鏡に中国からきた四神(玄武・朱雀・青龍・白虎)の思想が盛り込まれているからだろう。
このデザインは、その思想を巧みに和様化したものだととらえている。
沖ノ島からはこうした精緻な銅鏡がたくさん発見されているが、その中でも目を見張るデザインと言えるだろう。

トーハクくんねえ井上さん、もしかして沖ノ島にはまだたくさん遺物が眠っているんじゃないの?

井上さん そうさ!まだまだ眠っているに違いないんだ!ここは通称「海の正倉院」と呼ばれているくらいすごい場所なんだよ。
もしさらに調査が進むのであれば、古代の人々の祈りの実態がもう少し深く分かってくるはずだ。
今後の調査に大いに期待したい!

トーハクくんミステリーがいっぱいありそうでワクワクするほ!
そうか。いまボクたちは神社へお参りに行くけど、神社ができる前は、山や海とか自然そのものに対してお祈りしたり、お祀りしていたんだね。
ここが神社のスタート地点だったんだ!
井上さん、アツいお話をどうも有難うございました!

Mr.銅鐸とトーハクくん
ミスター銅鐸とトーハクくん。

日本人の祈りのルーツが、自分の誕生するずっと前から脈々とあったんだと思うと、ちょっと胸が熱くなったトーハクくんなのでした。
~おわり~

カテゴリ:研究員のイチオシ考古2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2013年05月28日 (火)