このページの本文へ移動

1089ブログ

この秋、上海博物館の至宝に会える!!

トーハクでは今秋、特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」(2013年10月1日(火)~11月24日(日)東洋館8室)を開催します。
2013年8月20日(火)に報道発表会を行いました。

報道説明会の様子

本展覧会担当研究員、塚本麿充より展覧会の構成と見どころを解説いたしました。

塚本研究員
塚本麿充 東洋室研究員


一級文物18件!中国絵画史に燦然と輝く名品きたる!


中国でも最大規模の収蔵を誇る上海博物館。
そのなかから、一級文物18件をふくむ40件もの名品によって、中国絵画の流れをご紹介します。

煙江叠嶂図巻
一級文物 煙江叠嶂図巻(えんこうじょうしょうずかん)(部分) 
王詵(おうしん)筆 北宋時代・11~12世紀
展示期間:10月1日(火)~10月27日(日)

この作品は、文人画家・王詵の現存唯一の作品。そもそも北宋時代の絵画は、数が少なくて大変貴重なのだそうです。
美しい淡彩で書かれた岩山が、水上に幻想的に浮かび上がる山水画です。

この雄大な景色に溶け込むように、人間が8人描かれています。

人間発見1 人間発見2

山水画版「ウォーリーをさがせ!」のようで、見つけると嬉しくなってしまいます。小さいですが、ぜひ会場で見てみてくださいね。


日本人が見ることがなかった「正統文人画」


中国絵画は、日本でも古くから蒐集され、愛好されてきました。室町幕府8代将軍・足利義政によって収集された「東山御物」が有名です。
しかし、中国で「正統絵画」と言われている王道の作品は、実は日本ではほとんど所蔵されていないのをご存知でしょうか。
トーハクでも中国絵画の名品を所蔵していますが、それらは中国絵画史上「非正統絵画」と呼ばれている作品です。
(「正統文人画」の意味や、誰が正統だと決めたのかなど、詳細は後日、本1089ブログにてご説明する予定です。)

漁荘秋霽図軸
一級文物 漁荘秋霽図軸(ぎょそうしゅうせいずじく)
倪瓚(げいさん)筆 元時代・1355年 上海博物館蔵
展示期間:10月1日(火)~10月27日(日)


元代を代表する文人画家・倪瓚の作品です。
すっきりとした筆墨によって描き出された無人の山水画。のちの中国絵画の規範になったのだそうです。
でも…、ただ枯れ木が描かれているだけのようにも見える…。
いえいえ!これこそが文人の心の風景、中国人の原風景といっても過言ではないのです!
ここに描かれた人生の機微を、ぜひその目でお確かめください。


正統だけじゃない!中国絵画1000年の歴史!

山陰道上図巻
山陰道上図巻(さんいんどうじょうずかん)(部分)
呉彬(ごひん)筆 明時代・1608年 上海博物館蔵


うねうねと波打つような山のかたち。怪奇的で、なんだか夢に出て来そうです。
明代末期になると、正統派に背を向けた異端の画家たちが現れます。これらの個性的な画家は、奇想派(エキセントリックスクール)と呼ばれました。
当時の人々もきっとこの絵に驚いたことでしょう。しかし奇想派は、日本ではあまり注目を浴びることがありませんでした。
本展覧会ではこのようなラインにも注目し、今まで知らなかった中国絵画の歴史を初めてご覧にいれます。

中国の五代・北宋から明清にいたる中国絵画の系譜。
その歴史を、これまでにない新たな視点も交えて名品で辿ります。
東京国立博物館と上海博物館の長年の友好が生んだ奇跡の展覧会に、ぜひご期待ください。

作品紹介やイベント情報など、今後も1089ブログでご紹介していきます。どうぞお楽しみに。

カテゴリ:研究員のイチオシnews2013年度の特別展展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2013年08月22日 (木)

 

特別展「和様の書」を楽しむために─鑑賞編4 料紙の美

書の作品の見どころは、なんと言っても筆跡そのものです。
ですが、今回の展覧会では、書そのものと同じくらい、場合によっては書よりも、それが書かれている紙に目を奪われることがあります。
色、文様、質感もさまざま、絢爛豪華なものから、愛らしくてかわいいもの、シンプルだけれど重厚感漂うものなどいろいろな紙があります。
今回は、そんな紙に焦点をあてながら、作品を見ていきたいと思います。

まずは、和様の書の祖といわれる小野道風のこの作品から見てみましょう。

国宝 円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書 小野道風筆 平安時代・延長5年(927)  東京国立博物館蔵
国宝 円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書 小野道風筆 平安時代・延長5年(927) 東京国立博物館蔵


延暦寺第五世座主であった円珍が亡くなって36年後に、法印大和尚位と智証大師というおくり名が醍醐天皇から授けられました。そのときの勅書、つまり正式な文書です。
たっぷりとゆたかで気品がある道風の名筆です。
ところで、この紙、なんだか不思議な色だと思いませんか?
実はこれ、漉き返し(すきかえし)と呼ばれる紙で、古い紙を使って作ったいわば再生紙なのです。
一度使った紙を反故(ほご)にして水に溶き、墨のかたまりを丁寧に取り除き、さらに、この紙の場合は0.01ミリ~0.03ミリ程度に短く切断、あるいは磨りつぶしたと思われる藍染めの繊維を混ぜて漉き返しています。再生紙というと、質の悪いもののようなイメージがあるかもしれませんが、大変手のこんだ物です。その結果、この少し青みを帯びた深いグレーが生まれたのですね。
この作品のように、天皇が出す文書には「宿紙」という漉き返しの紙が使われた例があります。また、亡くなった清和天皇の供養のために、生前に送られた手紙を漉き返し、藤原多美子がそれにお経を書き写した話が伝わっています。「宿紙」には、なにかしら深い思いが込められていたことは間違いなさそうです。
そんな紙に書かれていることを知ってみると、筆跡に漂う道風の緊張感が一層リアルなものとして迫ってくるようです。


今回の展覧会の出品作品のうち、料紙の美しさ、華やかさでナンバー1を選ぶとしたら、古今和歌集(巻子本)でしょうか。会期前半は大倉集古館の所蔵作品が、後半は文化庁の所蔵作品が展示されています。

国宝 古今和歌集 序(巻子本)  藤原定実筆 平安時代・12世紀 東京・大倉集古館 8月12日(月)まで展示
国宝 古今和歌集 序(巻子本)  藤原定実筆 平安時代・12世紀  東京・大倉集古館蔵 [8月12日(月)までで展示終了]


重要文化財 古今和歌集 巻第十三(巻子本) 藤原定実筆 1巻 平安時代・12世紀  文化庁蔵 8月13日(火)~9月8日(日)展示
重要文化財
古今和歌集 巻第十三(巻子本)  藤原定実筆  平安時代・12世紀 文化庁蔵 [8月13日(火)~9月8日(日)展示]

中国で作られた色とりどりの唐紙を、わざわざ半分の幅に切ってつなぎ合わせ、華麗な色変わりを楽しむという贅沢な趣向です。
これらの紙の原料は竹です。繊維をほぐして漉いたあとに布を押し当てて布目をつけ、そのうえに鮮やかな色をつけた胡粉を均一に塗って(具引き)色紙を作ります。さらに、雲母(きら)の粉末を布海苔などで溶いた絵の具で、さまざまな型文様を摺りだします(雲母摺り)。色紙の下に版木を置いて強くこすり(空摺り)、文様を出す蝋箋(ろうせん)も混ざっています。
この美しい料紙にダイナミックに筆を運んでいるのは、三跡のひとり行成のひ孫にあたる、藤原定実です。
こんな紙にさらさらと和歌を書くのはさぞや気持ちよいだろうなあ。
と、思われたあなた。実は大間違い。
実は、これらの料紙の表面には布目や版木の跡がしっかりと残っており、普通の人ならとても筆を運べないくらいでこぼこしていているのです。そんな凹凸をものともせず、思い通りに筆を運ぶ技術を持ったものだけに、このような華麗な紙に書くことが許されたのです。


古今和歌集 巻第十三(巻子本) 拡大
ズームでみると、ほら、こんなにでこぼこ。紙は立体なのです。


当館所蔵の古今和歌集(元永本)も、同じく定実が書いたもの。
こちらは日本製の唐紙を使っており、雲母摺りと空摺りでさまざまな文様をあらわした表面と、色を引いて金銀の切箔や野毛をちりばめた裏面が交互に出てくる冊子本です。


国宝 古今和歌集(元永本) 藤原定実筆 平安時代・12世紀 東京国立博物館蔵
国宝 古今和歌集(元永本) 藤原定実筆 平安時代・12世紀 東京国立博物館蔵 [9月3日(火)~9月8日(日)展示]
雲母摺りの文様が美しいページ



紫の色紙に胡粉をぼかし、さらに金銀箔を散らした豪華なページ [8月12日(月)までで展示終了]


紙の色の濃いところや、金銀箔を散らした部分は、それに負けぬような太い線で書いています。
紙の文様と散らしのバランスにもご注目ください。
定実の巧みな技量と優れた美意識を感じられるのではないでしょうか。

豪華で華麗な料紙になればなるほど、書き手にはいろいろな苦労があったことがわかりますね。
書の作品をご覧になるときに、その筆跡だけでなく料紙にも注目してみると、作品がより味わい深いものになるかもしれません。

最後に、鑑賞のコツをひとつだけ。
雲母摺りの文様は見る角度によって輝きがかわります。是非、上下・左右、角度を変えて見てください。
ほんものの輝きをその目でご覧いただく貴重な機会です。
展覧会も会期後半となりました。皆様のご来場をお待ちしております。

 

※特別展「和様の書」関連番組のお知らせ

NHKEテレ「日曜美術館」アートシーン
8月18日(日) 午後20:45~21:00(※朝の放送は高校野球のためございませんのでご注意ください)

NHK「トーハク女子高 夏期講習~カワイイのルーツは平安にあり?!」
九州・沖縄地方の放送日時が決まりました。
8月21日(水) 午前9:05~9:53 (※その他の地域での放映は終了しております)
 

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 高橋裕次(博物館情報課長) at 2013年08月16日 (金)

 

特別展「和様の書」を楽しむために─鑑賞編3 「散らし」の美

特別展「和様の書」を楽しむために 鑑賞編の3回目は「散らし」の美についてです。

散らしとは、その名のとおり、文字を散らして書くこと。
たとえば、行の頭や行と行の間をそろえず、さまざまな変化をつけて書くことです。字の大小もさまざま、斜めに書いたり、余白をとったり、なかには、あっちにいったりこっちにいったり、かなり遊んでいるものもあります。

この作品を見てください。
小さな四角い色紙に和歌を一首記したものです。

升色紙「いまはゝや」  伝藤原行成筆  平安時代・11世紀  東京国立博物館蔵
升色紙「いまはゝや」  伝藤原行成筆  平安時代・11世紀  東京国立博物館蔵
[展示期間:2013年8月6日(火)~9月8日(日)]


すっきりと美しく、えもいわれぬ風情があります。

これを見てください。
先ほどの作品の行頭と行間をそろえてみたものです。

行頭と行間をそろえた升色紙
「東京国立博物館ガイド 本館編 一歩近づいて見る日本の美術」(東京美術)より

字のうまさや線の美しさという意味では同じはずです。
でも、なんだか面白みが無い。面白くないだけなく、単調で躍動感がない。

どうでしょう。散らして書いたからこその美しさ、おわかりいただけましたか?
しかし、「きれいだなあ」とは思うけれど、それがなぜなのか、どこが見どころなのかよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。


では、なぜ散らして書いたものは美しく、心地よく見えるのか、そのヒミツを探ってみましょう。


散らしのヒミツ其一 まるで絵のような・・・ 遠近感と奥行きの美

升色紙 よみくだし文つき

(1) まずはたっぷりと墨を含んだ筆で1行目を書きました。

(2) すこし墨が薄くなって線も細い2行目。

(3) 余白をとって消え入るような細い線の3行目。

(4) その3行目に絡まるように再び少し濃く太い4行目


一行目から順に、近景、中景。 少し離れて、遠景、そして中景に。
まるで絵のような奥行きと立体感を感じませんか?


散らしのヒミツ其二 響きあう行間 余白の美
2行目と3行目の間がほかと比べて広く空いています。この加減も絶妙です。
もうあと1センチ広かったら、2行目と3行目はそっぽを向いてしまい、互いの関係性が感じられなくなるでしょう。行と行が響きあうぎりぎりのところまで間を開けているのです。

散らしのヒミツ其三 脇役も大切です  調和の美
たとえば、一行目の「や」は大きくて形も個性的ですぐに目に飛び込んできます。しかし、その次の「こ」はむしろ個性がなく控えめです。
三行目の「たのめし」は消え入るような線ですが、次にくる「いのち」の濃い線によって、むしろその個性が引き立ってみえます。
脇役として控えることによって主役を引き立てたり、文字と文字との関係によってそれぞれがより引き立って見えたり。全体の調和を大切にする日本人独特の美学が感じられます。

散らしのヒミツ其四 うねってまとめる  空間の美
最後の行の末尾「なりける」の4文字は、右に曲がって3行目の下に入り込んでいます。さらに最後の一文字「る」はより一層中に入り込んでいますね。
これによって紙面の外の、ある1点に4行が収束していくような構成が生まれ、全体としてのバランスとまとまりがとれているのです。

もちろん、散らしのヒミツはこれだけではありません。作品ごとにさまざまな工夫やしかけがあるでしょう。しかし名品といわれるものに共通しているのは、文字と文字、行と行、下絵のあるものは、書と絵が美しく響きあっているということです。
会場では、その美しい響きに耳を澄ましてみてください。

ちなみにこの歌の意味は
恋しくていますぐに死んでしまいそうだけど、またあいましょうといってくれたあなたの言葉だけが私の命を支えているのです
といったところでしょうか。
意味がわかればなお楽しく、かといって意味がわからなくても散らしの美は味わえます。
今回のように、まずは読まずに書を楽しんでいただければと思います。


ここで、散らし書きの作品を楽しむための、とっておきの方法をお教えします。
最後の一行を頭の中の消しゴムで消してみてください。
さて、あなたならどう書きますか?

下絵のある作品であれば、文字を消してみましょう。

たとえば、この作品。等伯が余白を大きくのこした檜林を描き、その上に近衛信尹が奔放な大字を書き付けています。

(三輪の檜原に)の部分は絵に代用させている点も面白い作品です。

檜原図屏風 書:近衛信尹 画:長谷川等伯
檜原図屏風 書:近衛信尹 画:長谷川等伯 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 京都・禅林寺蔵
[展示期間:2013年8月6日(火)~8月25日(日)



さあ、あなたならどう書きますか?

 

*広報室より、特別展「和様の書」関連番組のお知らせです。
NHK総合 2013年8月3日(土) 15:05~15:56
トーハク女子高 夏期講習 カワイイのルーツは平安にあり!?

「和様の書」展の会場で行われた、とある女子高の夏期講習にTVカメラが潜入。
テーマは「カワイイのルーツを探せ」。
架空のトーハク女子高の生徒たちとカワイイのルーツを探っていきます。
本ブログを執筆した島谷副館長が、校長先生として登場します。

※ただし 近畿 8月4日(日) 16:00~、九州・沖縄は未定
※国際(ワールドプレミアム)でも放送 8月5日(月)15:15~(日本時間)
 

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 島谷弘幸(副館長) at 2013年08月02日 (金)

 

「日本美術の祭典」@トーハク×トビカン!

2013年7月17日(水)、東京都美術館にて「日本美術の祭典」の報道発表会を行いました。

壮大なタイトル!
でも、なぜ東京都美術館(以下トビカン)で報道発表会?!
それは、トビカンとトーハクの初コラボレーションが来春実現するからです。

ポスター
「日本美術の祭典」ポスター


トーハクでは、「クリーブランド美術館展―名画でたどる日本の美」(2014年1月15日(水)~2月23日(日)  平成館特別展示室第1・2室)と、
日本伝統工芸展60回記念「人間国宝展―生み出された美、伝えゆくわざ―」(同期間 平成館特別展示室第3・4室)を開催します。
そしてトビカンでは、日本美術院再興100年 特別展「世紀の日本画」(2014年1月25日(土)~4月1日(火))を開催します。

両館ともテーマが「日本美術」、そしてほぼ同時期の開催ということで、3つの展覧会をご覧いただき、古代から近代にかけての美意識を一連で感じていただきたいという思いで、このプロジェクトが立ち上がりました。

主催者を代表して当館副館長 島谷弘幸は、
「今まで当館にいらしたことのない方も、この機会にぜひ両館に足をお運びいただけるよう、一体となってプロジェクトを盛り上げて行きたい」と、意気込みを語りました。

ごあいさつ
(左から)東京国立博物館 島谷弘幸副館長、東京都美術館 真室佳武館長、公益財団法人日本工芸会 室瀬和美副理事長、公益財団法人日本美術院 松尾敏男理事長


後半は、「日本美術の伝統と革新、そして未来へ」という題でパネルディスカッションが行われ、
特別展「世紀の日本画」監修の東京芸術大学 古田亮先生をコーディネーターに迎えて、熱い議論が繰り広げられました。

パネルディスカッション
(左から)古田先生、島谷副館長、室瀬副理事長、日本美術院 田渕俊夫代表理事


そして!今回のコラボでの大注目は、「3展共通特別先行前売券」です!
3つの展覧会が見られて、なんと1000円!5000枚限定、8月1日(木)~9月30日(月)の期間限定の、スーパーお得前売券です。
(会期が前期・後期に分かれる特別展「世紀の日本画」は、前期・後期のいずれかお好きな方をご覧いただけます。)

3展共通特別先行前売券
※画像はイメージです。デザインや仕様は変更になる場合があります。


こんなにお得なチケットは、トーハク史上初です。
ぜひ展覧会公式ホームページをチェックしてみてください。売り切れ必至ですのでお早めにどうぞ。
今後は展覧会グッズなどのおみやげや、交通広告の展開などでもコラボしていく予定です。


3つの異なる視点で日本美術の楽しさを感じていただける「日本美術の祭典」。
内容の詳細は、これからこのブログでもご紹介していきます。どうぞご期待ください。

カテゴリ:news2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2013年07月19日 (金)

 

特別展「和様の書」開会式が行われました!

7月12日(金)。
特別展「和様の書」の報道内覧会と開会式が行われました。

猛暑の中、たいへん多くの方にお集まりいただきました。
心から感謝申し上げます。

さて、開幕を明日に控えた特別展会場の一日を振り返ってみましょう。

午前9時 朝いちばんに、NHKの特別番組の収録が行われました。
女子高生が熱心に作品を見て、メモを取っています。
ここは架空のトーハク女子高。夏期講習の真っ最中という設定です。


番組の詳細は追ってお知らせします。どうぞお楽しみに!

午後2時 報道内覧会。 
開会式より一足早く、報道関係の皆さんに展示室のお披露目をします。
より多くの方に展覧会のよさを知っていただくためには、
様々な媒体で取り上げていただくことが重要なのです。


まずは、島谷副館長が展覧会の趣旨を説明。


さらに展示室では、展覧会を担当した3人の研究員によるギャラリートークが行われました。


午後6時 いよいよ開会式です。

このあと、三跡の格調高い文字が、高野切の優美な仮名が、王朝の料紙のきらめきが
多くのお客様の心を魅了しました。


日本人の美意識の高さを改めて感じさせてくれるこの展覧会。
是非、その目で実感していただければと思います。

 

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小林牧(広報室長) at 2013年07月12日 (金)