このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第31回「市河米庵の折手本」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第31回です。

特別展「書聖 王羲之」(~3月3日(日))、観ていただけましたか?

前回の「書を楽しむ」で、
王羲之の「蘭亭序」のお話をしましたが、
今回は、市河米庵(1779~1858)の「蘭亭詩」をご紹介します。

蘭亭詩
折手本蘭亭詩並後序 市河米庵筆 江戸時代・嘉永2年(1849) 加藤栄一氏寄贈 (2月24日(日)まで本館8室にて展示)

「蘭亭序」と「蘭亭詩」??
そのちょっとした違いに気付きましたか?

「蘭亭序」は、
王羲之が開いた曲水流觴の宴で、
各々の詩作の前文として王羲之が書いた序文で、
「蘭亭詩」というのは、
その時に詠まれた詩です。

市河米庵の「蘭亭詩」の王右軍(王羲之)の詩から、
気に入った部分を、エンピツで写しました。


(左)米庵の蘭亭詩より、(右)恵美のエンピツ写し

「乃」を力強くはらっていますが、
「携」は軽めで、筆の弾力を使って勢いよく書いています。
なにかの臨書をしたのではなく、
米庵自身の筆致でのびのびと書かれていて、かっこいいです。

市河米庵については、
このブログ「書を楽しむ」16回で、
米庵17歳と80歳で書いたふたつの「天馬賦」を
ご紹介しました。
今回の「蘭亭詩」は、捺された印章から、
米庵71歳のときのものであることがわかります。

これは、
弟子が手本として使いやすい、
折手本(おりてほん)という形式になっています。

幕末から明治、大正時代に作られた折手本は
たくさん残されていて、
私も先日、古本屋で、
明治時代の書家の折手本を
安く購入しました。

気に入った書の折手本を持つのは
特別な気持ちがします。

弟子が師匠の折手本を大切に伝えてきたように、
自分もなにか大切に伝えていきたいです。

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2013年02月12日 (火)