このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第30回「ランテイジョ」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第30回です。

特別展「書聖 王羲之」が開催中(~3月3日(日))です。

私が注目しているは、「蘭亭序」です。
というのも、江戸時代の日本人で、
この「蘭亭序」を300回以上臨書した人がいるからです!

松崎慊堂臨「蘭亭序」、『慊堂日録』(1、東洋文庫169、平凡社、1970年)より転載
松崎慊堂臨「蘭亭序」、『慊堂日暦』(1、東洋文庫169、平凡社、1970年)より転載

これは、松崎慊堂(まつざきこうどう、1771~1844)が
臨書したものです。
松崎慊堂は、日記『慊堂日暦』の中で
「蘭亭序」を臨書したことを書いていますが、
最初のころは、一日に約一本のペースで臨書して、
最終的には、313本まで書いています。

なんでこんなに「蘭亭序」を臨書したのでしょう?
よくわからないけれど、私も触発されたので、
エンピツで臨書してみました。

恵美「蘭亭序」臨書

画像は「蘭亭序」の一部です。
「蘭亭序」全324文字をしっかり写したため、
1時間30分もかかりました…。

「蘭亭序」は、
王羲之が永和9年(353)に会稽山の山陰の蘭亭で開いた
曲水流觴の宴(曲がりくねった水路にさかずきを流しながら詩を読む遊び)
で書いた序文です。
王羲之が実際に書いたものは、
唐の太宗皇帝の墓に副葬されて残っていません。
でも、唐時代に多数の模写が作られたり、能書によって臨書されました。
それをもとに石に刻まれて、さらに拓本になって、
たくさんの「蘭亭序」が残されています。

特別展「書聖 王羲之」でも「蘭亭序」はたくさん並んでいますよね。

恵美が臨書したのは、「神龍本」と呼ばれる「蘭亭序」です。
ほかに「定武本」と呼ばれるものも有名です。

定武蘭亭序-呉炳本-
定武蘭亭序-呉炳本- 王羲之筆 原跡=東晋時代・永和9年(353)  東京国立博物館蔵(特別展で展示中)

日本でも古くから王羲之の書は尊重されてきました。
それに加えて、
曲水流觴の宴で書かれた「蘭亭序」は、
古くから日本の年中行事として行われていた曲水宴と関連して、
とくに親しまれてきました。

江戸時代の作品にも、
「蘭亭序」を題材にした書や絵画が、たくさん残されています。


蘭亭序・蘭亭曲水図屏風 東東洋筆 江戸時代・文政10年(1827) 東量三氏寄贈(2月24日(日) まで本館8室にて展示中)


蘭亭曲水図屏風 与謝蕪村筆 江戸時代・明和3年(1766) 東京国立博物館蔵( 2月13日(水)~特別展にて展示予定)

いろいろと「蘭亭序」に関わる作品を見たり、
臨書したりしているうちに、
松崎慊堂が300回も臨書するほどの魅力が
わかってきた気がします。

私もまた、「蘭亭序」を臨書したくなりました。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2013年01月29日 (火)