このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第16回「写された書03」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第16回です。

今回も、特集陳列「写された書-伝統から創造へ」(~2012年6月24日(日))から、
市河米庵(1779~1858)のふたつの「天馬賦」(てんばふ)をご紹介します。
「天馬賦」は、中国・北宋の米芾(べいふつ、米元章、1051~1107)の著作・筆跡として有名なものです。

まずは、米庵が17歳のときに写した「天馬賦」です。

天馬賦(模本)
天馬賦(模本) 市河米庵筆  江戸時代・寛政7年(1795) 市河三次氏寄贈
(~2012年6月24日(日)展示)


双鉤塡墨(そうこうてんぼく、字の輪郭を線でとり中を墨で埋める)で
「天馬賦」を模写しています。
上の画像ではよく見えないかもしれませんが
右側のページは、「高君」という字の輪郭線のみです(双鉤といいます)。

わかりにくいかもしれませんので、
私が、米庵の「高君」を途中まで双鉤塡墨してみました。
(もちろんコンピュータのデータ上でのことです。ご心配なく)

恵美が書き込んだ天馬賦「高君」
恵美が書き込んだ天馬賦「高君」

双鉤塡墨、ということは、
米芾の「天馬賦」を忠実に写そうとしているということです。
輪郭をとることで、筆遣いを細部まで知ることができます。

もうひとつは、
米庵80歳のときに書いた「天馬賦」です。

臨天馬賦
臨天馬賦(部分) 市河米庵筆 江戸時代・安政5年(1858) 林督氏寄贈
(~2012年6月24日(日)展示)


これは、臨書といいます。
米芾の「天馬賦」を横に置いて書いたものです。

17歳と80歳の「天馬賦」をもう一度並べてみます。

比較
比較 17歳(左)と80歳(右)の「天馬賦」 

17歳のときは忠実に写していますが、比較すると80歳では違う字になっています。

臨書には、
形を真似る臨書(形臨)と、筆意を汲みとっての臨書(意臨)とがあります。
80歳の「天馬賦」は、意臨なのです。

それにしても、
市河米庵が、17歳のときも写した「天馬賦」を80歳でも臨書する、
一生涯写し続ける、その姿勢が大切です。

意臨に続いて、
その雰囲気で別の文章を書く、倣書があります。
それが、さらに創作へとつながります。
いろいろと学んだことから、新たな書を創作する、
まさに、“古典から創造へ”、なのです。

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年06月14日 (木)