このページの本文へ移動

1089ブログ

プレオープンツアー「東洋館をめぐる旅」に潜入取材!

こんにちは、ぼくトーハクくんです。

こんにちは、ユリノキちゃんです。
ねえねえトーハクくん、知ってる?2009年から休館していた東洋館が、いよいよ2013年1月2日(水)にリニューアルオープンするのよ!
今日は、開館前の東洋館体験ツアー「東洋館をめぐる旅」に参加して、中の様子を皆さんにリポートしましょう!

りょうかいだほ!
 東洋館全景

でもリニューアルって言ってるわりには、外から見た感じはあんまり変わってない気がするほ…

そうよ。今回は耐震補強工事のために休館していたの。元々のデザインを尊重するために、壁や柱の中など見えないところで補強をして、できる限り建物イメージを変えないようにしたんですって。
さあそれでは建物の中へ、レッツゴー!

 東洋館エントランス

やっほー!東洋館のエントランスに潜入だほー!冒険だふぉー!

トーハクくん、はしゃぐと危ないわよ!まだ工事中のところもあるから足元に気をつけてね。

わかったほ。ちぇ、おこられたほ。

まずは1室「中国の仏像」から見てみましょう。
 

1室
1室の様子。

うほー!こりゃキレイだほ。
 
ここには中国・宝慶寺(ほうけいじ)の仏龕(ぶつがん)がずらりと並んでいます。これだけ並ぶと見ごたえがあるわね。

1室 ぶつがん

ぶつがんってなんだほ?

仏像や経文を安置するための容器のことよ。
これらの作品は、元々は宝慶寺っていう中国の石窟寺院の壁に埋め込んであったの。そのイメージに近づけるために、壁に固定して展示したですって。

なるほー。

次はオアシス2(教育普及スペース)を通過して、3室「西アジア・エジプトの美術」へ移動します。
 

セクメトさん
セクメト女神像(新王国時代・第18王朝・前16世紀~前14世紀 エジプト、テーベ出土)といっしょに。

わー!お顔はライオン、からだは人間でお馴染みのセクメトさんだほー!会いたかったほー!

3室では、エジプト神話の女神、セクメトさんがお出迎えしてくれます。
 
ところでトーハクくん、この横長の展示ケースには何が展示されると思う?

展示ケース
ヒントは、エジプト出土品の中で最も人気の、あの方!

ぼくをもしのぐ人気の作品…?だれかなあ。はっ!もしかして…ミイラさん?

正解!このケースの中には、窒素を発生させる装置がついているから、環境が安定するんですって。
これならミイラさんも安心して眠れるわね。

えー、いいなあー。ぼくもこの展示ケースの中で眠りたいほー。うらやましいほ。

次は4室「中国文明のはじまり」を通過して、5室「中国の青銅器」へ移動します。

 5室
うわーすごい、作品が浮いてるみたいでかっこいいほ!

そうね、ガラスが透明で、展示台もすっきりしているから、作品がより見やすくなったわね。
みてみて!まるでガラスが無いみたいに見えるでしょ?

 ガラスが無いみたい!

「中国の陶磁」では、作品を横側からも見られるようにケースが配置されています。
陶磁の魅力を余すところなく見られるなんて素敵!

5室の展示ケース


しかも東洋館の展示ケースは、2枚のガラスの間に飛散防止フィルムが挟まれているから、万一ガラスが割れてしまったとしても飛び散る心配がありません。

さてさて、お次はオアシス6(教育普及スペース)と7室「中国の石刻画芸術」を通過して…

8室 
8室「中国の絵画」にやってきたほー!広いほー!

天井高は6mもあるの。長い掛軸もゆったり展示できるわね。

 紅白芙蓉図
人気の国宝「紅白芙蓉図」(李迪筆 南宋時代・慶元3年(1197))発見だほ!

展示ケース内の照明は、すべてLEDなの。色温度を変えることも出来るのよ。

いろおんど?

ハロゲン電球のような黄味がかった温かい色や、蛍光灯のような青味の強い色など、光の色にも種類があるでしょ?このLEDは、作品によって光の色を変えることができるの。

ほぉ~、それは感心だほ。

それでは、9室「中国工芸」、10室「朝鮮半島」を通過して、地下1階の11室「クメールの彫刻」を見に行きましょう。
 

クメール彫刻発見
あっ、みてみて!あそこにも作品があるほ!重そうな作品だほ!
 
 
浅見研究員「あれは作品ではなくて、等身大のパネルなんです。」
 

わっ、東洋室長の浅見さん!

え~これパネルなの~?!だまされたわ…

等身大パネル
「こうやってパネルをつくると、ケースの高さや、周りとの間隔など、展示のイメージを具体的にすることができるんです。」

よくできたパネルだほ。しかし早くガネーシャさんご本人に会いたいほ。

浅見研究員「以前の東洋館では、クメールの彫刻を出すスペースがなくて、なかなか展示できる機会が無かったんだけど、新たに専用の展示室ができたから、来年1月からはいつでも会えるよ。」

やっほー!たのしみだほ!

浅見さん、どうも有難うございました!さあ次は、12室「東南アジア」を抜けて13室へ向かいます。



染織ケース 
これはアジアの染織のケースなの。

あれ?ケースの中の壁がすこし斜めになってるほ。

よく気付いたわねトーハクくん。大きな布の作品を吊って展示すると、作品の重みに引っ張られて一番上の部分がダメージを受けてしまうでしょ?だから壁と接する部分を多くして広い面積で支えられるように、壁が斜めになっているのよ。

少しでも作品が傷むのを防ぐためなんだね、これはナイスな工夫だほ。

最後の展示はこれ!「インドの細密画」よ。
 

細密画
こーんなに近寄って見られるほ!

とっても細かくて、色も模様もキレイだから、近寄って見たくなっちゃうわよね!
ここでは常時9点の細密画をご覧いただけます。


ということで、駆け足でしたが、東洋館を一周して戻ってきました。
トーハクくん、館内はいかがでしたか?

アジアのいろんな国を旅して、トクした気分だほ。開館がまちどおしいほー!


 リニューアルオープンは2013年1月2日(水)です。楽しみに待っててね!
以上、トーハクくんとユリノキちゃんでした!またねー!

カテゴリ:news催し物展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by ユリノキちゃん at 2012年09月21日 (金)

 

公式フィギュア「風神雷神図屏風」いよいよ発売!

待ちに待った名画立体化プロジェクトの第1弾です!
昨年来、着々と進められてきた名画立体化プロジェクトの一番手として、
当館の所蔵品のなかでも抜群の知名度を誇る尾形光琳筆の「風神雷神図屏風」が立体化されました。


重要文化財 風神雷神図屏風 尾形光琳筆
(2013年1月2日(水)~1月14日(月・祝) 本館7室にて展示予定)


この光琳作品は、伝統的な日本の絵画の特色が強くあらわれています。
日本の絵画は描かれた神仏や人物、生き物、そして山や木々などの自然が、線によって形があらわされて、どんどん単純化された結果、記号のようにあらわされます。
そこで描かれたものには、視覚的(網膜に映るもの)には立体感はありませんし、画面のなかで奥行きも感じられません。

古来、日本の絵画は中国から多くを学びながら独自の発展を遂げました。
西洋絵画も同じ道を歩んだといえますが、中国絵画の本流は、目に映る世界をありのまま描こうとします。
あたかも描かれたものに、厚みや重さが感じられるようなイリュージョンをあらわして、迫真のリアリズムで世界を描きます。
しかし、日本の絵画の場合は、あくまで2次元の世界です。このような日本の絵画の表現方法は、現代の日本で制作される多くのマンガやアニメーションと同じです。

マンガの場合、ストーリーが素晴らしいと、その物語世界のなかに引き込まれて、人物に影がなく、立体感もなくとも、その人物たちに感情移入ができてしまいます。
そうして物語を楽しみ、映像、画像を見ている私たちには、物語の世界があたかも実在しているように実感してしまいます。言いかえると視覚的にではなく、感情的に3次元化してみているわけです。

しかし現代では、かつて描かれた絵画をみる場合、テーマや主題がほとんどわからなくなっています。
描かれた当時、「源氏物語」や「伊勢物語」といった文学や中国の歴史的な出来事などは、生活のなかで身近なものでしたので、すぐに感情移入できたでしょう。
線と色だけであらわされたこの光琳の絵画も、目から入った映像が、かつての人々には脳内で変換されて立体視できていたに違いありません。
現在、展示されている日本の絵画をみて、立体視されている方々は、日本の古典文芸をよくご存知であるために、無意識に脳内変換しているのでしょう。

しかし、日本の絵画をみる上で、その実感を得るためにはたくさんの教養が必要で、多くの約束事を学ぶ必要があります。それはなかなかできることではありません。
そこで、今回の立体化プロジェクトによって、かつての日本の人々が絵画を目にしたとき、どんな光景が目に映っていたのかを感じてもらいたいと思ったのが、この企画のはじまりでした。

チョコエッグで食玩の世界を席巻した海洋堂は、世界名作劇場シリーズなどの食玩フィギュアでその名をさらに高めたとき、筆者は2次元(マンガやアニメーション)が3次元化されるのを目の当たりにしたのです。
そこでは、「アルプスの少女ハイジ」や「みなしごハッチ」といった作品に本来なかった場面が立体化されるなど、読者、視聴者である自分が、頭のなかで思い描いていたシーンが表現されていました。まさしく今回の名画立体化プロジェクトそのものが現実化していたのです。

今回の光琳絵画の立体化にあたって、造形総指揮の竹谷隆之氏は、光琳の世界を文字通り、現実化されました。サンプルで目にした幽かな明かりで照らされた風神雷神像は、まさしく作品を前にしていつも頭に浮かべる作品世界でした。


完成フィギュア


微かな光に照らされた風神雷神フィギュア

当初、筆者が書いた海洋堂へのラブレターのような企画書では、さらに多くの東京国立博物館の名画を提案しています。
今後も、海洋堂との競演によって、東京国立博物館の名画の世界がさらに広がっていくことでしょう。


ワンダーフェスティバル 2012[夏](2012年7月29日 幕張メッセ国際展示場)での
(左から)造形総指揮・竹谷隆之氏、宮脇修一海洋堂代表取締役(センム)、筆者。

http://www.ustream.tv/channel/wf-kaiyodo#/recorded/24324413 (Ustreamのサイトへリンクします)

発売日 : 2012年9月15日(土)9:30~
商品名 : 東京国立博物館公式フィギュア 名画立体プロジェクト「風神」「雷神」
高 さ : 約120mm(台座含む)
価 格 : 各3,990円(税込)
販売場所 : 本館地下ミュージアムショップ
お問合せ : 東京国立博物館 ミュージアムショップ 電話:03-3822-0088



販売方法について
(1) 販売初日(2012年9月15日(土)9:30~)の販売方法
「風神」「雷神」ともに各10個までご購入が可能です。
ご購入にあたり当日の観覧券、または友の会・パスポート等をご提示ください(販売初日のみ)。

(2) 2012年9月16(日)以降の販売について
ご購入限定数は、初日販売終了後の商品在庫状況により変更させていただく場合がございますので、当日店頭にておたずねください。
在庫を十分に用意しておりますが、万が一品切れの際はご容赦ください。

(3) その他
・お電話等による取り置きは行っておりません。
・発売開始当初における通信販売は行っておりません(通信販売の開始時期は未定)。
・友の会、賛助会割引対象商品です。

 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 松嶋雅人(特別展室長) at 2012年09月15日 (土)

 

特別展「青山杉雨の眼と書」 入場者3万3千人達成

特別展「青山杉雨の眼と書」は、2012年8月28日(火)午後、3万3千人目のお客様をお迎えいたしました。(あおやま「さん」う、ということで、「3」万「3」千人のお祝いです!)
これまでご来場いただいたお客様に、心より感謝申し上げます。

3万3千人目のお客様は、千葉県よりお越しの諏訪林郁子さんです。
東京国立博物館長 銭谷眞美より展覧会図録を、
青山杉雨のご長男でいらっしゃる青山慶示氏より、杉雨作品のレプリカを贈呈いたしました。

青山展 3万3千人セレモニー
右から、銭谷眞美館長、青山慶示氏、諏訪林郁子さん、島谷弘幸副館長
2012年8月28日(火) 東京国立博物館平成館にて


諏訪林さんはご自身も書道をされていらっしゃるとのこと。
「自分の作品を家の中に飾っていますが、一番良い所にこのレプリカを置きます。これから展覧会をみて、自分の作品制作に反映できたら嬉しいです」とお話いただきました。

特別展「青山杉雨の眼と書」の会期はいよいよあと2週間、9月9日(日)で閉幕となります。
昭和を代表する書家、青山杉雨の表情豊かな作品の数々をぜひご覧ください。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。
 

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 広報室 at 2012年08月28日 (火)

 

特別展「青山杉雨の眼と書」のスペシャルイベント開催!

みなさんこんにちは!ユリノキちゃんです。さっそくですが、緊急ニュースを発表します!

なんだほ?早く教えてほしいほー。

特別展「青山杉雨の眼と書」の開催を記念して
8月13日(月)、14日(火)にワークショップ「親子書道教室」
8月16日(木)には書のデモンストレーションを行うことになりました!

ワークショップ「親子書道教室」は、うちわに文字を書いてオリジナルうちわを作ります。
書家の先生が教えてくださるし、本番の前に半紙で練習するから、とても素敵なものができると思うの。
お道具は会場で準備しているので、持っていなくても大丈夫。
完成したうちわと書道道具の一式は、お土産としておうちに持ちかえることができるのよ!
各日20組限定、申込締切は8月7日(火)なので、早めにチェックしてね!

書のデモンストレーションは、当日、どなたでも、参加できるのよ。
 8月16日(木)14時に、特別展「青山杉雨の眼と書」を開催中の平成館の1階、ラウンジに来てね。
ゲストとして囲碁棋士(二十四世本因坊秀芳(石田芳夫9段)、小川誠子6段)もいらっしゃるの。
作品をじっくり見るのも好きだけど、作品が誕生する瞬間が見られるなんて感激!
しかも完成した書は、イベントにご参加いただいた方へのプレゼントにされるんですって。私も欲しいなぁ・・・

 ほー!プレゼントいっぱいだほ。

 ね、みなさんにいち早くお知らせすべき重大ニュースでしょう?

 ユリノキちゃんは、書道が特技だから、とっても楽しそうだほ。

もちろん!私みたいに「書道が大好き」っていう人はもちろん、
 もっとたくさんの人に、新しく書の魅力を知ってもらえるとうれしいな。
夏休みの自由研究にもぴったりね!
ぜひ、特別展「青山杉雨の眼と書」の展示と一緒にお楽しみくださいね。

 待ってるほー!

 

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by ユリノキちゃん&トーハクくん at 2012年08月02日 (木)

 

140周年スタンプラリー もう参加されましたか?

トーハク140周年パンフレットのスタンプラリーの記念品の引換が始まっています。
スタンプを6つ集めた方に、トーハクオリジナル140周年記念グッズを差し上げています。(先着3000名様)

記念品は「松林図屏風」をデザインしたメモ帳とトーハクくんかユリノキちゃんのチャーム付ボールペンです。

毎月替わるスタンプを楽しみにしてくださっている方もいらっしゃると思います。
すべてトーハクの所蔵作品をデザインしました。

スタンプラリーは2013年3月まで。
パンフレットは本館、平成館のインフォメーションなどで配布中。
記念品の引換は、本館インフォメーションまでお越しくださいませ。


140周年スタンプラリー記念品
トーハクくんとユリノキちゃん、ボールペンはどちらか一つを選べます


関連リンク
東京国立博物館140周年「ブンカのちからにありがとう」キャンペーンページ

1089ブログ 140周年 スタンプラリーで、オリジナルグッズをプレゼント!

 

カテゴリ:newsトーハク140周年

| 記事URL |

posted by 小林牧(広報室長) at 2012年07月30日 (月)