素朴で力強く、そして温かみのある東北の仏像。
東北6県を代表する魅力あふれる仏像を、トーハクでご覧いただけることとなりました。
当館では、特別展「みちのくの仏像」(1月14日(水)~4月5日(日) 本館特別5室)を開催します。
9月16日(火)には、平成館大講堂で報道発表会を開催し、
本展覧会の担当研究員・丸山士郎より、見どころと展示作品についてご説明いたしました。
作品解説中の丸山研究員
展覧会には、東北の三大薬師といわれる黒石寺(岩手県)・勝常寺(福島県)・双林寺(宮城県)の
薬師如来坐像がいらっしゃいます!
3体のお像が揃うのは初めて。三大薬師の記念すべき初顔合わせです。
国宝 薬師如来坐像
平安時代・9世紀 福島・勝常寺蔵
仏像ファンが愛してやまない、円空作の仏像もいらっしゃいます。
そのうちの1体、常楽寺(青森県)の釈迦如来立像は、円空初期の作品。
ノミ跡が荒々しい後期とは違って、表面を滑らかに仕上げ、細かなところまで表現しています。
釈迦如来立像
江戸時代・17世紀 円空作
青森・常楽寺像
(画像提供:須藤弘敏)
ちんまりとかわいらしいお像にも注目です。
秋田県・小沼神社の聖観音菩薩立像の頭部をよーくご覧ください。
頭部の大きなこぶに刻まれているのは、小さな愛らしいお顔。
その愛らしさに「まるで雪ん子!」と、丸山研究員もすっかり虜です。
聖観音菩薩立像 (部分)
平安時代・10世紀 秋田・小沼神社蔵
(画像提供:東北歴史博物館)
小さなお像の次には、大きなお像を。
給分浜(きゅうぶんはま)観音堂の十一面観音菩薩立像は、高さ約290cmという大きさ。
こちらのお像が安置される観音堂は、宮城県の給分浜を見下ろす高台に立っています。
東日本大震災では、給分浜は津波の被害に遭いましたが、お像は難を逃れました。
重要文化財 十一面観音菩薩立像
鎌倉時代・14世紀 宮城・給分浜観音堂蔵
(画像提供:東北歴史博物館)
丸山研究員は、「東日本大震災の折、被災地の人びとがみせた
忍耐強さや助け合いの精神に、私たちは心を動かされました。
東北の仏像の力強く、それでいて優しいお顔には、
そのような東北の人たちの気質が表れていように思えてなりません」
と、発表を締めくくりました。
報道発表会では、特別展「みちのくの仏像」と同時期に開催する、
特別展「3.11大津波と文化財の再生」(2015年1月14日(水)~3月15日(日))の概要も発表されました。
東日本大震災で発生した大津波は、文化財にも甚大な被害をもたらしました。
本展覧会は、そういった被災文化財再生への取組みをご紹介するものです。
実際に、再生のための処理を施した資料をご覧いただけます。
奥州市埋蔵文化財センターでの 安定化処理後の石川啄木歌碑拓本
拓本の安定化処理作業
さらに、文化財再生を通じて結ばれた絆の象徴として、
岩手県立高田高校の実習船「カモメ」も展示する予定です。
船が大津波で流され、アメリカの西海岸に漂着した、というニュースを
ご記憶の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
漂着時には、びっしりと貝が付着して傷みも見られた船はクリーニングされ、
生まれ変わった「カモメ」は、2013年、高田高校に返還されます。
これは、アメリカの高校生の呼びかけにより、実現しました。
実習船「カモメ」と岩手県立高田高校の生徒たち
(画像提供:東海新報社)
2つの展覧会が、東北復興の一助となることを祈っています。
2015年に開催されるトーハク最初の展覧会、どうぞお楽しみに!
カテゴリ:news
| 記事URL |
posted by 高桑那々美(広報室) at 2014年09月19日 (金)
特別展「台北 國立故宮博物院―神品至宝―」30万人達成!!!
特別展「台北 國立故宮博物院―神品至宝―」(6月24日(火)~9月15日(月・祝))は、
8月27日(水)午前に30万人目のお客様をお迎えしました。
多くのお客様にご来場いただきましたこと、心より御礼申し上げます。
30万人目のお客様は、足立区よりお越しの岸理香子さんです。
理香子さんは、お母様の順子さんと一緒にご来場されました。
岸さん親子には、東京国立博物館長 銭谷眞美より、特別展図録と記念品を贈呈しました。
そして今回はなんと、特別プレゼンターとしてハロー・キティからも、特別展とコラボしたオリジナルグッズが贈られました。
特別展「台北 國立故宮博物院―神品至宝―」30万人セレモニー
左からハロー・キティと岸さん親子、館長の銭谷眞美
8月27日(水)東京国立博物館 平成館エントランスにて
お母さんの順子さんからは、
「夏休みの宿題で『博物館紹介』があり、本日は夏休み最後の思い出づくりも兼ねて見に来ました。」と、お話いただきました。
30万人目に選ばれて「びっくりした」という理香子さんも、チャイナドレス姿のハロー・キティを見て「かわいい」と話していました。
翠玉白菜の展示が終わった後も毎日多くのお客様にお越しいただいている本特別展も、会期は残り3週間をきりました。
中国の悠久の文化に触れるまたとない機会ですので、どうぞお見逃しのないよう、皆様のご来館をお待ちしております。
カテゴリ:news、2014年度の特別展
| 記事URL |
posted by 田村淳朗(広報室) at 2014年08月27日 (水)
自由研究応援イベント「見て、知って、歩いて、伊能図を体感しよう!」
トーハクのTNM&TOPPANミュージアムシアターでは、よりわかりやすく文化財に親しめるよう、ナビゲーターの案内によるバーチャルリアリティー(VR)映像の上演を行っています。通常は入館料とシアター観覧料は別なのですが、夏休み期間(7月16日~8月31日)は小・中学生料金を無料としています。ぜひこの機会に足を運んでください。
期間中の上演作品は「DOGU 縄文人が込めたメッセージ」と「伊能忠敬の日本図」。どちらもお子様が楽しめる内容となっていますが、「伊能忠敬の日本図」では、さらに自由研究応援として「見て、知って、歩いて、伊能図を体感しよう!」と題した親子向けのイベントを用意。楽しみながら学べるので、夏休みの自由研究にぴったりです。
ぜひ皆さんにも体験していただいきたいので、実際の様子を交えて紹介したいと思います。
VR作品「伊能忠敬の日本図」
2014年7月1日(火)~2014年8月31日(日)
伊能図は江戸時代後期に伊能忠敬が全国を歩き回って作り上げた、当時としては世界的にも精度の高い地図でした。
ミュージアムシアターでは、伊能図の全体像や背景と同時に、実際の伊能忠敬の測量方法を、ナビゲーターの実演を交えてわかりやすく解説。測量の際に目印として使用した梵天も登場します。
シアターではおなじみのキャラクターも登場!
インタラクティブ映像展示「不思議なライトで伊能図を見てみよう!」
2014年7月16日(火)~ 2014年8月31日(日)
ミュージアムシアター前では伊能忠敬による重要文化財「日本沿海輿地図(中図)」をスクリーンに投影しています。
そこに懐中電灯型のライトを当てると、あら不思議!現代の地図がうかびあがり、伊能図の精度の高さを実感することができます。
光をあてると何が見えるかな?
伊能忠敬 歩測ワークショップ「めざせ伊能忠敬!トーハクをはかろう!」
2014年8月1日(金)~3日(日)、2014年8月15日(金)~17日(日)
伊能忠敬が主に用いた測量法は歩いて測る「歩測」です。そのため、忠敬はいつでも同じ歩幅で歩けるよう日々訓練していたそうです。
歩測ワークショップでは、実際に自分の歩幅を測ってから歩く「歩測」を体験し、伊能忠敬の偉業を実感することができます。
![]() |
![]() |
|
一歩は何センチかな? | 実際に歩いてみよう! |
特集「伊能忠敬の日本図」
平成館 企画展示室 2014年6月24日(火)~ 2014年8月17日(日)
歩測を体験したあとは、実際の作品を見てみましょう。平成館1階企画展示室では、伊能忠敬が作成した地図の実物が見られます。
実物を見ると忠敬の苦労がわかるかも
伊能忠敬は日本全国を歩いて正確な日本地図を作りました。それは気が遠くなるような途方もない作業だったと思います。
今回のイベントを通して、忠敬が成し遂げた日本地図作成を親子で楽しみながら、少しでも関心を持っていただけばと考えています。また、夏休みの自由研究のヒントになればうれしいです。
| 記事URL |
posted by 関谷泰弘(総務課) at 2014年07月30日 (水)
本日より、東京国立博物館と台東区立書道博物館との連携企画、特集「趙之謙の書画と北魏の書-悲盦没後130年-」が東洋館8室で始まりました。これに先立ち、7月28日(月)には報道内覧会を開催し、多くの報道関係者にお越しいただきました。
趙之謙(ちょうしけん)は、清時代の中期、新しい書風を確立し、日本にもファンの多い書家の1人です。
裕福な家庭に生まれるものの10代には貧困を余儀なくされ、その後勉学に励みながら結婚するも、荒れた時代を背景に妻子をなくし絶望を味わうことになります。
ここで趙家の復興を誓い、高級官僚になるべく何度も試験に挑戦しますが、落第を繰り返すばかり。
やがては地方官として赴任しますが、それまでの過労がたたり56歳で生涯の幕を閉じるという、まさに波乱万丈の人生を送った人でした。
このような生涯を送った趙之謙は、多くの書の名作を残しました。
彼は受験のため北京に滞在しますが、滞在中に北魏時代の書に心酔し、後に「北魏書」と呼ばれる独特で新しい表現の確立に至るのです。
これこそが、その後の書家に多大な影響を与え、みなの心を虜にし、趙之謙の名を現在にも残すことになった理由です。
自身が特に気に入ったという肖像画から始まり、中には50年ぶりに展示が叶ったもの、同じ題材ながら所蔵の違う2件が並べられるなど、それはそれは見ごたえのある北魏の書の空間になっています。
後ろに見える作品はどちらも「四時花卉図四屏」といい、趙之謙が42歳(1870年)のときの作品です。右の4幅はトーハクが所蔵し、左の4幅は大阪市立美術館が所蔵しています。
同じ期間中、台東区立書道博物館でも同名の展覧会が開催されています。
皆さんもぜひ、両館を通して彼の生涯とその魅力をご堪能ください。
特集「趙之謙の書画と北魏の書-悲盦没後130年-」
東洋館 8室 2014年7月29日(火) ~ 2014年9月28日(日)
(前期:7月29日~8月24日、後期:8月26日~9月28日)
台東区立書道博物館 特別展「趙之謙の書画と北魏の書-悲盦没後130年-」
中村不折記念館 2014年7月29日(火) ~ 9月28日(日)
(前期:7月29日~8月24日、後期:8月26日~9月28日)
| 記事URL |
posted by 宇野裕喜(広報室) at 2014年07月29日 (火)
特別展「台北 國立故宮博物院―神品至宝―」(6月24日(火)~9月15日(月・祝))は、
7月25日(金)午前に20万人目のお客様をお迎えしました。
多くのお客様にご来場いただきましたこと、心より御礼申し上げます。
20万人目のお客様は、目黒区よりお越しの小学6年生 辻仁志君です。
仁志君は、お母さんの智子さん、妹の祐里佳さんとご来場されました。
辻さん親子には、東京国立博物館長 銭谷眞美より、特別展図録と記念品を贈呈しました。
特別展「台北 國立故宮博物院―神品至宝―」20万人セレモニー
辻さん親子と館長の銭谷眞美(右)
7月25日(金)東京国立博物館 平成館エントランスにて
お母さんの智子さんからは、
「びっくりしました。今日は、NHKで放送されていた特番を見て、本物を見たいと思って来ました。
藍地描金粉彩游魚文回転瓶(らんじびょうきんふんさいゆうぎょもんかいてんへい)などをとくに楽しみにしています。」と、お話いただきました。
8月3日(日)で前期展示が終了し、8月5日(火)からは、書の目玉作品、蘇軾(そしょく)筆「行書黄州寒食詩巻(ぎょうしょこうしゅうかんしょくしかん)」が展示されます。
この作品は東京国立博物館のみの展示となりますので、お見逃しのないよう、ご来館をお待ちしています。
カテゴリ:news、2014年度の特別展
| 記事URL |
posted by 田村淳朗(広報室) at 2014年07月25日 (金)