このページの本文へ移動

1089ブログ

列品解説「東大寺山古墳出土大刀群と金象嵌銘文の世界」 補遺2

前回のブログ「補遺1」に続き、特集陳列 「よみがえるヤマトの王墓―東大寺山古墳と謎の鉄刀―」(~2011年8月28日(日)まで)のハイライト・金象嵌銘大刀を含む、5本の大刀に付けられた青銅製環頭にまつわる大刀改造の謎について、関連する常設の考古展示室の展示品をご紹介しつつ補足したいと思います。

花形飾・家形飾環頭大刀
花形飾・家形飾環頭大刀 (奈良県天理市東大寺山古墳出土)[東大寺山古墳展]


「抜刀(ばっとう)」という言葉がありますが、ご承知の通り、剣道の竹刀(しない)や日本刀でも刀は手で柄(つか)部を握って操作します(もちろん“刃物”ですので他は素手では触れません…)。
弥生・古墳時代の大刀は柄の長さが最大でも約15㎝程で、両手では持つことができないため、片手で抜刀し刀身を収める鞘はもう一方の手で支えていたようです。 中国・三国志の戦闘シーンなどでおなじみの利き腕を使った片手持ちの戦闘スタイルは、この大刀の構造から生まれたものです。

すると、普段は刀身を収めた鞘と柄・先端の把頭しか見えないため、実用性第一の刀剣では(命掛けなので当然ですが…)、機能最優先の刀剣身や柄は装飾を施すことが難しい部分です。 反面、常に見えている柄頭は抜刀時の滑べり止めとして、(野球のバットと同じく)一廻り大きく造る以外にさしたる機能がないため、刀剣装飾(拵(こしら)え)の関心事が集中することになります。
結果、柄頭はバラエティに富んだ様々な形状・装飾が工夫される独壇場となり、いわば刀剣のもつ性格・意義(ステイタス)を示す大切な部分となった訳です。

古墳時代の大刀
古墳時代の大刀(各種大刀・模式図[4~7c])[小林行雄1951]

5本の青銅製環頭大刀は、金象嵌銘大刀を含むため中国製品を改造して日本列島製の柄頭に付け替えた特別な大刀と考えられています。
ちなみに、東大寺山古墳出土大刀群のうち、7本の素環頭大刀は中国製の中国式、8本の木装大刀は刀身の製作地は判りませんが日本列島独自の拵えを装着していたとみられます。



次に、青銅製環頭の意匠に注目してみましょう。
環頭上部には花形飾と家形飾があり、いずれも環頭の内側基部には植物の若芽のような形の装飾をもち、中国の三葉環頭をモデルとしたことが判ります。

家形・花形飾環頭(左)・三葉環頭(右)
家形・花形飾環頭(左)・三葉環頭(右)(左:東大寺山古墳,右:福島県会津大塚山古墳[4c])
[左:東大寺山古墳研究会他2010,右:八日市市教育委員会他編1990]


環頭部には弥生時代に起源をもつ日本列島独自の直弧(ちょっこ)文が施され、側面には不思議な形の各種装飾突起が付きます。 とくに、家形飾環頭の耳のような形の装飾は、家形・靫形埴輪や鍬形石などの碧玉製石製品などに付けられる鰭(ひれ)形飾りと呼ばれるものです。4世紀後半頃に直弧文から発達し、日本列島で流行した独自スタイルの装飾です。


靫形埴輪模式図
靫形埴輪模式図 [東大寺山古墳展:展示パネル]

直弧文やその起源となった旋帯(せんたい)文は、考古展示室(平成館1階)で展示中の直弧文鏡(奈良県広陵町新山古墳出土[4c]:宮内庁蔵)や模造の旋帯文石(原品=岡山県倉敷市楯築神社 伝世[3c])でご覧になれますので、是非比べてみてください。



一方、家形飾環頭の装飾は、今回比較展示している模造の家屋文鏡(奈良県河合町佐味田宝塚古墳出土:原品=宮内庁蔵)の文様と実によく似ています。

家屋文鏡文様
家屋文鏡文様(奈良県佐味田宝塚古墳・模式図[4c])[堀口捨巳1948]

家屋文鏡には4棟の入母屋(いりもや)造伏屋建物(A棟)・切妻(きりづま)造高床倉庫(B棟)・入母屋造高床住居 (C棟)・入母屋造平屋住居(D棟)が表されますが、A・C棟には高貴な人物の存在を表す蓋(きぬがさ)の表現があり、特殊な性格の建築であることを示しています。
いずれも草葺屋根の日本列島独自の建物を表現したもので、家形飾のモデルは縄文から平安時代まで使われていた伝統的な竪穴(たてあな)住居で、当時の人々にもっとも身近な建物が表現されていたことが解ります。
比較展示している重要文化財の子持家形埴輪(宮崎県西都原古墳群出土:当館蔵)は、主屋とみられる中心の入母屋造伏屋建物と周囲の開放的な入母屋・切妻造付属建物4棟からなり、機能差をもつ建物群の構成を示していると考えられます。当時の集落や有力者の居宅の情景を一体的に表現した傑作です。

子持家形埴輪
子持家形埴輪(左) (宮崎県西都市西都原古墳群出土[5c]) [東大寺山古墳展]

同様な構成は家形埴輪群にも典型的に見られるもので、考古展示室で展示中の家形埴輪群(群馬県赤堀茶臼山古墳出土:当館蔵)とも是非、比較して頂きたいと思います。

家形埴輪群
家形埴輪群 (群馬県伊勢崎市赤堀茶臼山古墳出土[5c])[考古展示室]


さて、東大寺山古墳出土の青銅製環頭は中国製三葉環頭をモデルにして、これでもかと云わんばかりに日本列島生まれの意匠を加えて造っていたことがお解り頂けたと思います。
これは東大寺山古墳出土大刀群のうち、この5本の大刀には特別な意義を認められていた証拠といえます。その理由は金象嵌銘文から考えると、大刀の意義を理解して大変気に入っていたからに違いありません。
いわゆる魏志倭人伝とよばれる三国志『魏書』東夷伝倭人条には、3世紀の邪馬台国では「使訳(使節と通訳)通ずる所三十国」とありますから、かなり正確に知ることができたことでしょう。

しかし、はるばる運ばれてきた舶来の貴重な大刀の“顔”である環頭を取り除き、わざわざ青銅製環頭に改造するということは、少々不可解で相当な覚悟があったはずです。
少なくとも金象嵌銘文の意味する世界観だけで満足していた訳でもなかったことが窺われ、当時の人々にとって「X:満足した部分」と「Y:満足できなかった(?)部分」があったということを予測させます。Xは幸いなことに金象嵌銘文に含まれている可能性が高く、前回分析した銘文A~C部分のいずれかにあることは容易に推測できますし、Yは改造した青銅製環頭の意匠で補われたと考えられます。

この大刀改造の謎の背景(Y)については、5世紀以降に同じく独自の表現を加える日本列島で製作された刀剣銘文に謎を解くヒントが隠されているといえそうです。


今回も長くなってしまいましたので、新たな第2の謎はまた(補足×2の…)補足3でお話できればと思います。

カテゴリ:研究員のイチオシ考古

| 記事URL |

posted by 古谷毅(列品管理課主任研究員) at 2011年08月16日 (火)

 

列品解説「東大寺山古墳出土大刀群と金象嵌銘文の世界」 補遺1

特集陳列 「よみがえるヤマトの王墓―東大寺山古墳と謎の鉄刀―」の会期も、あと1ヶ月足らずとなりました(~2011年8月28日(日)まで)。



先日(7月26日(火))の列品解説「東大寺山古墳出土大刀群と金象嵌銘文の世界」は多くの方に聴いていただき、担当として大変嬉しく思っております。
限られた時間で十分に意を尽くせなかった点も多いのですが、また御来館いただいた際に役立てていただけるように、常設展示との関連などを少しばかり補足させて頂こうと思います。
また、会場配布の自主制作のチラシを列品解説の詳細ページに公開したので併せてご利用ください。
 

今回は東大寺山古墳出土の金象嵌銘大刀(きんぞうがんめいたち)を中心にお話させていただきました。
日本列島最古の象嵌銘文(1)をもつ大刀として有名ですが、古代東アジアの刀剣銘文の典型で大きく3つの部分で構成されています。

A:中国王朝の権威が及ぶことを示す後漢の元号
B:架空の日付を伴う材質・製作の正当性を示す常套句
C:辟邪除災(招福)(へきじゃじょさい(しょうふく))を意図する吉祥句

Cはこの大刀が天(宇宙)の星宿(星座)(せいしゅく(せいざ))に呼応して、地上のあらゆる災厄を避ける呪力をもつことを意味しています。
 

象嵌銘文(1)
「A:中平□□[184~189](年)、B:五月丙午、造作文刀百練清(釖)、C:上應星宿、(下辟不祥)」
※ [ ]内の数字は西暦、漢字は銘文の本字を示す。以下同様。

このうち、Cの前半は古代中国の世界(宇宙)観に適っていることを表現したものです。
宇宙(天)が大極(太一)・七星(輔星)とよばれる北極星・北斗を中心に、28の星座(二八星宿)から構成されるという思想は漢代以降の天文図にも描かれています。

古墳壁画の星宿図
(画像1) 古墳壁画の星宿図(天井部分:上方・南壁)(奈良県キトラ古墳:7c 文化庁)

そこには北極星=北辰(紫)を中心に陰陽五行説に基づく日輪(金)・月輪(銀)と二八星宿を表す東方七宿(青)・西方七宿(白)・南方七宿(赤)・北方七宿(黒)が描かれ、しばしば東西南北を青龍・白虎・朱雀・玄武(黒)の霊獣で象徴的に表現されました。

 

このような思想は中国製の銅鏡にも見られます。
今回、金象嵌銘大刀の隣に展示している太平元年[256]銘神獣鏡(天理参考館蔵)の銘文(2)がそれで、同じくA~C部分からなっていて、まさにそっくりです。

象嵌銘文(2)
「A:太平元[256]年、B:五月丙午、造作明鏡、百練清銅、C:上應星宿、下辟不祥」

さらに、解説でご紹介した資料は青竜3年[235]銘方格規矩四神鏡(ほうかくきくししんきょう)です。
3面の同笵鏡(どうはんんきょう)(大阪府高槻市安満宮山古出土例(画像2)があり、実はうち1面は向かい側の考古展示室(平成館1階)で展示しています。


(画像2) 青龍三年銘方格規矩四神鏡 (大阪府安満宮山古墳:3~4c)(高槻市教育委員会2000)
 

この同笵鏡(個人蔵)の銘文(3)もやはりA~C部分からなり、C部分はより具体的(C1・C2)に述べられていることがお解りいただけると思います。
中国製銅鏡の文様は当時の世界観を表したものが多く、まさに銘文と文様が一致する典型例です。
古代中国の世界観をビジュアルに観察することができますので、是非じっくりと御覧ください。

象嵌銘文(3)
「A:青龍三年[235]、B:顔氏作鏡成文章、 C1:左龍右虎辟不詳[祥]、朱爵[雀]玄武順陰陽、C2:八子九孫治中央、壽如金石宜侯王」

この金象嵌銘大刀の銘文は、古代中国で紀元前から発達した2~3世紀当時の世界観をストイックに表現した典型例です。

最古の星宿図
(画像3) 最古の星宿図 (中国・曾侯乙墓 漆塗衣装箱蓋絵:BC5c)(湖北省博物館1989)

しかし、東大寺山古墳に埋められた4世紀後半には、すくなくとも一番目立つ把頭部分は他の4本の大刀と共に改造され、元々付いていたと考えられる素環頭または三葉環頭ではなく、なぜか日本列島製の花形飾環頭や家形飾環頭に付け替えられていました。
少々長くなってしまいましたので、この改造の謎はまた、後日(補足の補足…)お話できればと思います。

 

今週は本特集陳列の列品解説、第2弾「東大寺山古墳の埴輪を読み解く」(8月9日(火))、第3弾「東大寺山古墳の副葬品をめぐって」(8月12日(金))が予定されています。
今回の展示で大部分を占める実に豊富な副葬品や墳丘の埴輪群に関する解説です。
銘文大刀とはまた違った角度で、東大寺山古墳の重要性をご理解頂ける機会となると思いますので、乞うご期待です。

カテゴリ:研究員のイチオシ考古

| 記事URL |

posted by 古谷毅(列品管理課主任研究員) at 2011年08月09日 (火)