このページの本文へ移動

1089ブログ

臨時全国宝物取調局の活動―明治中期の文化財調査―

本館15室では12月20日(火)から特集「臨時全国宝物取調局の活動―明治中期の文化財調査―」の展示が始まります。今年の8月から10月にかけて同室で特集「壬申検査―博物館草創期の文化財保護活動―」が展示されましたが、この壬申検査に続いて行なわれた日本全国の宝物を対象にした文化財の調査活動を担ったのが臨時全国宝物取調局です。
局名にあるように「臨時」の活動でしたので、組織は明治21年に発足し、10年間で廃止となりました。廃止の時点で調査はほとんど終わっていたようですが、残務を帝国博物館(当館の前身)が引き継いだため、当館に多くの記録が伝わっています。今回の展示では当時の文化財調査ではどのようなことが行なわれていたのか、調査対象になった作品と調査記録からご紹介しています。

国宝 紅白芙蓉図
国宝 紅白芙蓉図 李迪筆 南宋時代・慶元3年(1197)
展示期間:2017年1月9日(月・祝)まで


当館を代表する名品の一つであるこの紅白芙蓉図も調査の対象になりました。
作品には臨時全国宝物取調局から発行された鑑査状が附属しています。また、調査記録の中にも紅白芙蓉図の記録が確認できました。1つの作品についてこれだけの記録が作成されたのだということを示す例として関連資料と一緒に展示しています。
紅白芙蓉図は2017年1月9日(月・祝)までの展示です。東洋館での展示が多いため本館での展示はあまりないことかと思いますので、少し違う気分でこの美しい芙蓉の花をお楽しみいただければと思います。


今回の展示ではガラス乾板を展示します。宝物調査の前半期には写真師の小川一真が同行し、多くの写真を撮影しました。当館には小川の撮影した写真のガラス乾板約1400枚が納品時の木箱と共に伝わっています。1つの木箱には24枚ほどの乾板が入りますが、1枚300~500gあるのでとても重いです。調査では近隣で宝物を持ち寄ってもらう場合もありましたが、お寺ごとに巡回することが多く、頻繁に移動しての調査であったことを考えると割れ物で重い原板の管理はとても大変だったのではないかと思います。展示室では、ガラス乾板の質感や重さが少しでも伝わるように極力全体が見えるように展示しています。
 
東大寺三月堂破損仏
東大寺三月堂破損仏 小川一真撮影 明治21年(1888)
展示期間:2017年1月24日(火)~


小川一真が撮影した宝物の焼付け写真です。1月22日(日)で一度展示替えをしますが、本当にたくさん撮影している中から調査の様子がわかるものを選びました。

最後に、臨時全国宝物取調局の場所についてご紹介します。所在地は展示でも少し触れていますが現在の銀座と上野公園内の2ヶ所が記録に残っていました。そのうち銀座の方は「支局」と表現されていて発足から数年で引き払っているようなので、上野公園が本局の所在地だっただろうと考えられます。当時の所在地名から地図で該当の場所を探してみると現在の科学博物館のあたり(赤色で囲った部分)になります。博物館のすぐ近くです!
 
地図

このように博物館の近くに本部を置き、博物館と深く連携して行なわれた全国宝物調査の具体的な姿を、展示を通してご覧いただければ幸いです。

 

カテゴリ:研究員のイチオシ特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 三輪紫都香(百五十年史編纂室) at 2016年12月20日 (火)

 

1