このページの本文へ移動

1089ブログ

生まれ変わった東洋館─「中国の青銅器」曲面ケースができるまで

【図1】 東洋館5室「中国の青銅器」の曲面ケース
【図1】 東洋館5室「中国の青銅器」の曲面ケース

これまで当ブログでも何度か取りあげられてきた曲面ケースですが、今回はこの独特な形の展示ケースが生まれるまでのいきさつをご紹介したいと思います。

東洋館の耐震補強工事にともない、各展示室もリニューアルすることになって間もない頃、中国考古の作品を展示する東洋館5室のケース配置の試案を1枚の紙に書き留めました(図2)。
 
 【図2】 東洋館4室・5室ケース配置の試案(2009年1月15日作)
【図2】 東洋館4室・5室ケース配置の試案(2009年1月15日作)

向かって右上の4室から5室に入ると、壁から伸びた横長のケースが視界に入るようになっています。
5室は入って壁沿いに直進すると、そのまま出口に抜けてしまう構造になっています。
ケースを壁から突き出したのは、観覧者が直進することなく、U字状に進むように促すためでした。
メモの内容から、当初はこの横長ケースにやきものを陳列し、U字状に進んで突き当たった壁付ケースに青銅器を並べるつもりだったことがわかります。

横長ケースは背中合わせの構造になっていて、唐時代以前の作品を陳列する反対側に宋時代以降の作品を展示する計画でした。
そこでお互いの鑑賞を妨げないように、ケースのなかに間仕切りを設けるつもりでした。
しかし、この案をデザイン室の矢野賀一氏に見せたところ、問題点を指摘されました。
展示スペースを区切るために間仕切りを立てる方法や、5室の壁に対して直角か平行にケースを並べる配置のパターンは、図3のように従来の東洋館5室ですでに行ってきました。
せっかくリニューアルしても、あまり変わり映えのしない展示空間になってしまうのではないか、と。
 
【図3】 入口からみた旧東洋館の5室(2009年6月4日撮影)
【図3】 入口からみた旧東洋館の5室(2009年6月4日撮影)

矢野氏は入口から5室全体を出口まで見渡せるように、間仕切りの取り下げを提案してきました。
それでいて、5室に入った観覧者をU字状に歩かせるように促しつつ、斬新なデザインのケースを図に書いてきたのです。
それはゆるやかな孤を描いた、これまで見たこともない形をしたケースでした(図4)。
 
【図4】 第1回ヒアリング後の5室ケース配置図(2009年4月26日、矢野氏作)
【図4】 第1回ヒアリング後の5室ケース配置図(2009年4月26日、矢野氏作)

このケースを5室入口の斜め上方から見たイメージのイラストが図5です。
 
【図5】 図4の曲面ケースのイメージスケッチ(矢野氏作)
【図5】 図4の曲面ケースのイメージスケッチ(矢野氏作)

ご覧のように5室に入ってすぐ正面に曲面ケースが立っています。
しかも、全面ガラスなのでケースの背後にある出口を含めて部屋全体を見通すことができ、5室が本来もっている広さや開放感を堪能することができます。
この時点での曲面ケースは小口が5室の壁についた状態でした。
しかし、曲面ケースを壁に接したままにすることは、運用上さまざまな困難が予想されました。
また、全面ガラス貼りで見通しのよい曲面ケースの反対側に、別のケースを近くに置くと、互いに調和することなくよさを潰しあうことになる恐れがありました。
そこで図6のように曲面ケースを壁から離し、壁と曲面ケースのあいだに別のケースを置くことで、曲面ケースの個性と5室全体の展示空間がバランスよく調和できるようにしました。
これも矢野氏との話し合いのなかで出てきたアイデアでした。

 【図6】 5室図面(2009年12月11日、矢野氏作)
【図6】 5室図面(2009年12月11日、矢野氏作)

ただ、この図面を書いた時点で曲面ケースの適正な向きを決めることはできませんでした。
そのため、図面にはいくつかの向きで曲面ケースが描かれていますが、結局、もっとも太い線で描かれた曲面ケースの向きを採用することになりました。

同じころ、私は新しい東洋館の展示準備を進める一方、特別展「誕生!中国文明」を担当していました。
この特別展ではぜひやってみたいことがひとつありました。
それは青銅器を単独でなく、群としてまとめて見せることでした。

中国の青銅器のなかには、ひとつひとつ鑑賞しても見ごたえのあるものがたくさんあります。
しかし、中国古代の青銅器は酒や料理を盛って神や先祖に供えたり、宴席で用いたため、異なる種類のものを複数組合せることが普通でした。
そこで、発掘調査によりまとまって出土した4種類計28点もの青銅器を、特別展会場に作ってもらった単独の大型ケースで展示することにしました。
しかも、そのケースは支柱など視界をさえぎるものは極力抑えた造りにしてもらいました。
まとまりとしての青銅器が醸し出す森厳な雰囲気を邪魔したくなかったからです。
 
【図7】 特別展「誕生!中国文明」大型ケース内での青銅器の一括展示
【図7】 特別展「誕生!中国文明」大型ケース内での青銅器の一括展示

青銅器をまとめて展示することで発揮できた迫力は予想を上回るものでした。
私はこの手ごたえを今度は東洋館5室の曲面ケースでの展示にも生かそうと思うようになっていました。
こうして、やきもの用の横長ケースから発展した曲面ケースは、当館における中国の青銅器展示のシンボルとなり、2013年1月2日のリニューアルオープンを迎えました。
 

【図8】 東洋館入口からみた曲面ケース
 【図8】 東洋館入口からみた曲面ケース

【図9】 小口からみた曲面ケース内の青銅器
【図9】 小口からみた曲面ケース内の青銅器

現在、このケースのなかには25点もの青銅器が展示されています。
大きさ、形もそれぞれ異なるバラエティー豊かな青銅器が、正面向かって左から右へ時代順に並んでいます。
時間幅は二里頭文化期(夏時代)から唐時代にかけて(前18世紀~後8世紀)です。
図9のようにケースの小口からみると、まるで白い展示面が悠然と流れる河を彷彿とさせます。
およそ2600年にわたる青銅器の移ろいを、この河の流れのような曲面ケースでお楽しみいただければ幸いです。

カテゴリ:展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 川村佳男(保存修復室研究員) at 2013年01月19日 (土)