このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第8回「九条家本『延喜式』の紙背文書の料紙について」

紙のリサイクルはいつごろからはじまったのでしょうか。実は、日本で紙が本格的に使われるようになった奈良時代には、すでに一度使われた紙の余白や裏を利用して文字を書くことが行われていました。当時、紙はとても貴重だったので、文字を書く余白がなくなるまで、大切に使われていたのです。

日本では、江戸時代に活字本が普及するまでは、読みたい本がある場合、人から本を借りて、自分で書き写したものを読むのがごく普通のことでした。

本館3室の宮廷の美術で2012年3月18日(日)まで展示されている、九条家本『延喜式』は、平安時代の後期に、政治・文化の中心にいた摂関家が、関係する機関に命じて、使用済みの紙を集め、摂関家の周辺にいる文字の上手な人々に書き写させた本であると考えられています。

『延喜式』が書かれた紙の裏側には、10世紀から11世紀のころの役所の文書や、手紙などさまざまな内容のものがたくさん残っています。このように、紙の裏側に書かれている文書などを紙背文書とよんでいます。
以降掲載の画像は左右組で下記のとおり
(左)国宝 延喜式 紙背文書(部分) 平安時代・10~11世紀 28巻のうち(透過光による撮影)
(右)左画像の作品の×100の顕微鏡写真(1目盛りが0.01mm)
(~2012年3月18日(日)展示。画像の部分は展示されていません。)



 

左の画像は紙の裏からライトの光をあてた様子です。虫喰いのあとの様子もよくわかります。墨が混じっているので、漉き返した紙のようです。
紙背文書のなかには、書くのを途中でやめてしまった手紙なども含まれているため、内容がわかりにくいのです。
ほとんどの文書は、紙が虫に食べられてしまい、全体に裏打ちがされています。これも紙背文書の解読を困難にしています。
そのようなときは、裏からライトの光を当てると透けて読めることもあります。でも、後に書かれた文字も一緒にみえるため、今度は裏と表と交互にみながら、どの部分が解読しようとする文字であるかを判断しなければなりません。


 

犯罪者を捕まえたりする検非違使(けびいし)庁の役人の文書です。薄手ですが、上質の紙が支給されていたようです。
同じ時期のいろいろな内容の文書などがまとまっていることは、奇跡といってもよいでしょう。
しかも、紙を調べてみると、当時の人々が、書く手紙の内容によって、紙の種類を使い分けていたことなどもわかります。


 

こちらの文書は、法律に関する質問状のようです。紙は、楮(こうぞ)を原料とした紙です。
繊維の間に白いつぶつぶがみえるのは、紙を白くするためにお米の粉を混ぜています。
白米を一晩水に浸けておき、柔らかくなったものを、石臼(いしうす)で細かく摺りつぶしたものを混ぜて漉いた紙と思われます。

昔も、目上の人や役所に出す手紙には気をつかったことがわかります。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 高橋裕次(博物館情報課長) at 2012年02月09日 (木)