このページの本文へ移動

1089ブログ

お馴染み 東博納涼寄席

みなさんは寄席に行ったことがありますか?

日本の古典芸能の中でも、こんなに楽しく、わかりやすい芸能はありません。
是非機会がありましたら寄席に足を運んでください。
寄席にまだ行ったことがない人は....。
まずはトーハクで笑ってみてはいかがでしょうか?

 

トーハクでは、毎年2回、季節にちなみ「新春」「納涼」のネーミングで「東博寄席」を開催しております。
今回は7月17日(日)に開かれた「納涼東博寄席」のご報告です。

 

毎度お馴染みになりましたが、金原亭馬生師匠とそのご一門による落語、茶番、大喜利(おおぎり)で大盛り上がりでした。

 

今回、一番の見せ所はなんと言っても真打馬生師匠による「品川心中」。
品川の遊郭を舞台にした名作落語です。
馬生さん 「品川心中」
金春亭馬生師匠
年増花魁(おいらん)お染と貸し本屋金坊の心中話。
ずる賢いお染の策略とぼんやり金坊の滑稽なやりとりがとてもおもしろく、噺の筋を聞かせる馬生師匠の話芸はさすが「名人!」と舌を巻くものでした。

 

最後の大喜利では、毎度お客様から謎かけのお題をいただき、即興で魅せます。
左から、馬生さん、馬吉さん、馬治さん 大喜利
左から、馬生さん、馬吉さん、馬治さん
お弟子さんの馬治、馬吉さんの掛け合い謎かけで大爆笑。
あっという間の2時間半でした。

 

公演の後、東日本大震災復興支援のため、ご一門のみなさんが募金活動をしてくださいました。
駒松さん、馬治さん、馬生さん 募金活動
左から、駒松さん、馬治さん、馬生さん
すぐに8万円以上の募金が集まり、当館も参加している文化財レスキュー事業へのご支援に充てさせていただきました。
ご寄付いただいたみなさま、またご来場いただいたみなさまに改めて感謝申し上げます。

 

次回、「春爛漫東博寄席」は3月4日(日)に開催予定です。
詳細が決まり次第、東京国立博物館ニュースや本Webサイトの催し物のページで随時お知らせいたします。
博物館でひと笑いしてみてはいかがでしょう?

 

また、トーハクでは、寄席のほかにも様々なイベントを、随時開催しております。

次回、開催予定の催し物は「亀渕友香とVOJAによるコンサート~「愛と平和」をゴスペルにこめて~」」(2011年10月2日(日))です。
みなさま、ぜひお出かけください。

カテゴリ:news催し物

| 記事URL |

posted by 樋口理央(総務課長) at 2011年07月29日 (金)

 

特別展「孫文と梅屋庄吉 100年前の中国と日本」オープン!

暑い日が続く時、色々な涼のとりかたがあると思いますが、
時には、古写真でノスタルジーな雰囲気に浸って心をクールダウンさせる、というのはいかがでしょう。

トーハクでは本日(2011年7月26日)から 特別展「孫文と梅屋庄吉 100年前の中国と日本」が始まりました。

 

昨日の内覧会では、本展にご協力いただいた梅屋庄吉の曾孫・小坂文乃さんをはじめ、
多くのお客様にお越しいただいて、華やいだ雰囲気で幕を開けることができました。

 

孫文は、清朝を倒して中華民国の成立へと至った辛亥革命の中心的人物であり、
梅屋庄吉は孫文を物心両面にわたって支援した人物です。
盟約により今までほとんど知られることのなかった、ふたりの絆をテーマに当時をたどる本展。
梅屋庄吉には写真館を経営、日活の前身となる映画会社を起業したという事績があるため、
当時、貴重だった写真が多く残されており、歴史上の登場人物をアルバムで見ることができます。
孫文と梅屋庄吉ゆかりの品々では、ふたりの人となり、周囲の人々とのつながりを知ることができます。

 

また本展では孫文と梅屋庄吉ゆかりの土地、
東京、横浜、神戸、長崎、上海、北京、パリ、ニューヨークなど
各都市の100年前の姿を今に伝える古写真で、昔をしのぶ楽しみもあります。
数多くの古写真の所蔵するトーハクですが、古写真を主軸とした特別展は、実は今回が初めて。
初公開の写真が数多く展示されるところも、見所のひとつとしてご注目いただきたいです。

 

セピアの写真は、その独特の雰囲気が魅力ですが、
手採色を施した写真は、絵画のように見えて、違った美しさがあります。
また元祖3Dの写真であるステレオ写真を体験するコーナーも設置していて、
デジタル映像が普及し、3Dテレビもある今、当時の技術も興味深く感じられると思います。
特別展「孫文と梅屋庄吉 100年前の中国と日本」は 9月4日(日)まで開催しておりますので
ぜひ一度お越しいただき、間近で100年前の歴史、友情、街並をご覧ください。

 最後に、本展にご協力いただいた皆様に感謝して。結

カテゴリ:2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 林もとこ(広報室) at 2011年07月26日 (火)

 

親と子のギャラリー「博物館できもだめし」 開催中です!

皆様、暑中お見舞い申し上げます。
教育講座室の神辺です。

いよいよ本館特別2室で親と子のギャラリー「博物館できもだめし」(2011年7月20日(水)~8月28日(日))が始まりました!

昨年は「ゲゲゲ…」ブームで妖怪をテーマとした展覧会が各地で行われましたが、
「博物館きもだめし」は、絵画・金工品・彫刻など様々な日本美術品の妖怪をご覧いただける『トーハクならでは』の妖怪展です。
有名どころの百鬼夜行図(ひゃっきやこうず)を始め、鳥山石燕(とりやませきえん)の妖怪画、北斎の浮世絵、お能の面や鬼の彫刻もご覧いただけます。
明治時代の図鑑でもある博物館虫譜に掲載された河童のスケッチも一見の価値有りだと思います。

 

それでは、見どころポイントを紹介いたしましょう。

 

見どころ(1) 小さな愛らしい妖怪たち

天狗、河童、骸骨、鬼の根付と目貫の韋駄天と邪鬼はケースに顔を近づけてじっくり見てもらいたい作品です。
展示デザインもひと工夫してみました。
いずれの妖怪もポケットに入れて連れて帰りたいくらいかわいらしいです。

 

見どころ(2) 狸

展示室奥、ひと際目を惹く妖怪?が…。
この存在感は格別です。
なぜだか「タヌキ先生」と呼んでしまいます。

 

見どころ(3) 解説パネル

妖怪図鑑をイメージしたパネルには、研究者の考えをメモした付箋などが貼り付いています。
パネルの総文字数はちょっとした短編小説くらいありますので、興味があるところだけ選んで読んでみてください。
おススメはやはり天狗食レシピです!

 

おまけ この顔を見つけたらぜひ天井を見上げてみてください。
そして最後にお時間がございましたらアンケートで皆さんの感想をお聞かせいただければ幸いです。

 

逢魔が刻とも呼ばれる夏の夕暮れ、夕涼みを兼ねて妖怪たちに会いにいらしてください。
本館の正面玄関を入れば、妖怪たちがみなさんをお待ちしています。
そして、展示室までご案内しますので、どうぞお楽しみに。

 

列品解説「博物館の妖(あやかし)」 本館 特別2室  2011年8月26日(金) 18:30 ~ 19:00
※当日受付
ファミリーワークショップ 「博物館できもだめし」 平成館 小講堂 2011年8月20日(土)10:30 ~ 12:30
※申し込み締め切りは2011年8月5日(金)必着

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 神辺知加(教育講座室) at 2011年07月25日 (月)

 

不動明王の隠れたおしゃれ

今回は不動明王の顔に注目です。

不動明王は怖い顔をして剣と索(ロープ)を持っています。
さまざまな欲望に惑わされる人々の迷いを剣で断ち切り、欲の海に溺れる人々をロープで引き上げてくれる頼りになるほとけさまです。
怖い顔は親が子を叱るのと同じで、人々に対する愛情がその内側にはあるのです。
さて、不動明王の顔は、大きく2種類あります(天台僧円珍が感得した黄不動は作例が少ないので今回は省略します)。

今、本館11室に展示中(2011年5月24日(火)~2011年11月13日(日)展示)の像(C-1525)の顔は、
髪がカールしていて、右目を大きく開き、左目はすがめ、閉じた口の左上の牙と右下の牙が外に出ています。








4枚全て 不動明王立像(部分) 平安時代・11世紀 (C-1525)
 

一方、現在展示していませんが、当館所蔵のこちらの像は直毛をきれいにとかして、
両目を開き、上の歯で下唇を噛んでいます。



2枚全て 不動明王立像(部分) 平安時代・11世紀 岡野哲策氏寄贈 (C-1851)

こちらは、はじめて不動明王を日本にもたらした空海が伝えた曼荼羅に描かれた姿で、
京都の教王護国寺(東寺)をはじめ真言宗のお寺に多い顔です。
空海(弘法大師)が伝えたのでこの顔の不動明王のことを「弘法大師様(こうぼうだいしよう)」と言います。

それに対して、今展示中の像(C-1525)の顔は、空海より後に中国に渡ったお坊さんが伝えたもので、真言宗、天台宗の両方で造られました。


顔だけではなく、頭のてっぺんも両者は違います。

不動明王立像(部分) 平安時代・11世紀 (C-1525)

中央の花のようになっているのを莎髻(しゃけい)と言います。
髻は髪を束ねたもの、莎は、はますげという草の名前で、これで髪を結うため莎髻と呼ぶのです。
怖い顔に似合わずおしゃれですね。



不動明王立像(部分) 平安時代・11世紀 岡野哲策氏寄贈 (C-1851)

こちらは小さな穴があるだけですが、



以下3枚全て 不動明王立像(部分) 鎌倉時代・13世紀 個人蔵

もとはこういう物が載っていました。
真上からではわかりにくいですね。


頭の頂に蓮の花を載せています。
弘法大師様の不動明王像は必ず頭に蓮華(頂蓮と呼びます)を載せます。


頭の上だけで顔を出さないのは失礼ですね。
こちらの顔は今展示中の像と同様で、しかし莎髻でなく頂蓮を載せる折衷のような形です。

残念ながら、今展示中の不動明王像(C-1525)の頭の上はご覧いただくことができません。
隠れたおしゃれとして紹介しました。

「空海と密教美術」展で出品されている不動明王像(作品No.96 京都・醍醐寺蔵)はどちらの顔でしょうか?
頭の上には何が載っているでしょうか?
胎蔵界曼荼羅(作品No.68 京都・教王護国寺蔵 (2011年8月21日まで展示)、作品No.42 和歌山・金剛峯寺蔵 (2011年8月16日から9月4日まで展示))にも不動明王が描かれていますので探してみてください。
ヒント:赤い焔を背に青黒い体、坐った姿です。左手には羂索(ロープ)、右手には剣を持っています。

  

(講演会のお知らせ)

本ブログを執筆した当館学芸員が
特集陳列「運慶とその周辺の仏像」(2011年7月12日(火)~10月2日(日) 本館14室)に関連して
講演会「運慶 その造形と人物像」(2011年7月30日(土) 平成館 大講堂 13:30より) にて講演します。

その特集陳列に関連したブログも公開済み。
ご一読の上、ご観覧することをおすすめいたします。

カテゴリ:研究員のイチオシnews彫刻

| 記事URL |

posted by 浅見龍介(東洋室長) at 2011年07月23日 (土)

 

みなさまに支えられている博物館活動

今日はとても大事なご報告があります。

一休宗純

みなさんはこの人をご存知でしょうか。
30代以上の方はアニメ「一休さん」でお馴染みのとんちんかんちん一休さんですね。
若い人は昔話や歴史の教科書で名前を聞いたことがあるかもしれません。

実は当館の収蔵品の中には、一休さんの書や肖像画があります。
昨年、その一休さんコレクションに新しく「一休宗純墨跡 七言絶句『峯松』」が加わりました。

一休宗純墨跡 七言絶句『峯松』
一休宗純墨跡 七言絶句「峯松」 一休宗純筆 室町時代・15世紀

5月から6月にかけて展示した新収品展でもご披露したこの書、実は7月13日(水)に一日だけ特別に飾られました。
それは、この作品が賛助会の寄付金によって購入された作品だからなのです。
そしてこの日、賛助会の感謝会が開催されました。

大事なご報告、というのは、私どもの博物館の活動が賛助会のみなさまによって支えられている、というご報告です。

平成13年に独立行政法人になった国立博物館ですが、多くのお客様にご来館くださり、入館料収入が増えても、
政府からの運営費は一定額減らされています。

そんな中、寄付金は、当館の事業を進めるに当たって大変貴重な存在なのです。
これまでも、自主企画展へのサポート、収蔵品修理へのサポート、そして収蔵品購入へのサポートなど、
当館の活動の中でも根幹的な部分へのご支援を賜っております。

感謝会当日には、特別会員の17法人、団体維持会員の30法人、個人会員約200名のうち、
183名もの賛助会員様にお集まりいただき、賛助会事業の報告、見どころ説明(一休宗純墨跡など)、
そして庭園の九条館、本館貴賓室へのご案内の後、ささやかな感謝の会を開催させていただきました。

九条館、貴賓室、感謝会の様子

東京国立博物館の使命は、日本の伝統と文化を未来へ、そして世界へ伝えることだと思っております。
賛助会のみなさまにおかれましては、その使命にご賛同してくださったことをここで改めて感謝申し上げると共に、
この使命にご賛同くださるみなさまの更なるご支援を心よりお待ちしております
 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 樋口理央(総務課長) at 2011年07月22日 (金)