このページの本文へ移動

1089ブログ

特別企画「スポーツ NIPPON」が開幕しました!

 7月13日(火)より平成館1階の企画展示室にて、東京2020オリンピック・パラリンピック開催記念 特別企画「スポーツ NIPPON」が開幕しました。

躍動感あふれるタイトルロゴがお出迎えします。
 
日本におけるスポーツの歴史と文化を紹介する本展は、2章構成となっています。
 
第1章「美術工芸にみる日本スポーツの源流」では当館が所蔵する絵画や工芸などの美術作品を通して、日本スポーツの源流をご紹介します。
 
日本のスポーツの歴史は古く、原始・古代までさかのぼります。
そのルーツは、貴族の宮廷行事、武士の武芸、庶民の遊戯、そして神事や芸能など多種多様です。
相撲・流鏑馬(やぶさめ)・蹴鞠(けまり)といった伝統文化や、剣道・弓道などの武道として、現代まで受け継がれています。
 
重要文化財 男衾三郎絵巻(おぶすまさぶろうえまき)(部分) 鎌倉時代・13世紀 東京国立博物館蔵 展示期間:7月13日(火)~8月15日(日)
 
男衾三郎絵巻は、都の生活にあこがれる兄の吉見二郎と武芸に励む弟の男衾三郎という関東に住む武士の兄弟が登場する絵巻です。
今回展示しているのは、笠懸(かさがけ)の場面です。
笠懸は走る馬の上から的に鏑矢(かぶらや)を射る騎射技術で、流鏑馬よりも実践的な性格が強いものとされます。
馬と弓を巧みに操りながら的を射る姿が生き生きと描かれています。
 
絵巻の中で武士が使っている、重籐弓(しげとうのゆみ)や鏑矢、鞍の実物も展示しています。
 
向かって左:重籐弓 江戸時代・19世紀 世良田基氏寄贈、中央:鏑矢 江戸時代・19世紀、右:重要文化財 獅子螺鈿鞍 平安~鎌倉時代・12~13世紀 嘉納治五郎氏寄贈 すべて東京国立博物館蔵
 
当時の武芸の様子と、そうした場で使用されていた武具を合わせて見ることができるのも、本展のみどころのひとつです。
 
平安時代に貴族の間で盛んにおこなわれた蹴鞠ですが、使用する鞠や装束を、蹴鞠の様子を描いた絵巻と合わせてご覧いただくことができます。
 
 
なよ竹物語絵巻(模本)(部分) 江戸時代・19世紀 狩野晴川院養信模(原本:鎌倉時代・14世紀) 東京国立博物館蔵 展示期間:7月13日(火)~8月15日(日)
 
上:鞠装束 紅遠菱文(まりしょうぞく べにとおびしもん) 江戸時代・19世紀、左下:蹴鞠 江戸時代・19世紀、右下:鞠靴(まりぐつ) 江戸時代・19世紀 関保之助氏寄贈 すべて東京国立博物館蔵 
 
このほか、江戸時代の浮世絵作品の展示を通して、前近代における日本のスポーツ文化をたどるコーナーもあります。
 
※会期中展示替えがあります。
 
第2章「近現代の日本スポーツとオリンピック」では、近代から現在に至るまでの日本スポーツの歩みを秩父宮記念スポーツ博物館の所蔵資料を中心にご紹介します。
 
明治以降、「スポーツ」という概念が海外よりもたらされます。
とくに、オリンピックは日本にスポーツを普及・啓発する上で重要な役割を果たしました。

1912年のストックホルム大会で、日本は初めてオリンピックに参加しました。
この時出場した、三島弥彦(みしまやひこ)選手と金栗四三(かなくりしそう)選手にゆかりのある資料を展示しています。
日本における初期のスポーツ用具や用品をご覧いただけます。
 
三島弥彦 陸上ユニフォーム、シューズ 明治45年(1912) 秩父宮記念スポーツ博物館蔵 
 
マラソン足袋 明治~大正時代・20世紀 秩父宮記念スポーツ博物館蔵 
 
1964年にアジアで初めてとなる東京オリンピックが開催されましたが、当時のユニフォームや聖火トーチ、ポスターなど貴重な資料が一同に会します。
 
1964年東京大会の日本選手団デレゲーションユニフォームや聖火リレーのランナー用シャツ、パンツ、聖火トーチが並びます。
 

亀倉雄策氏がデザインした1964年東京大会公式ポスターです。

こちらの振袖は1964年東京大会の表彰式で女性補助要員が着用したものです。
五輪マークの刺繍をあしらう斬新な意匠と、伝統的な和装の優美さが世界の注目を集めました。

 
1964年東京大会 メダル授与式着用振袖(松坂屋) 昭和39年(1964) 秩父宮記念スポーツ博物館蔵 
 
オリンピックを代表するものといえばメダルですが、日本で行われたオリンピックのメダルや、日本人選手が獲得したメダルを展示しています。
開催地や時代によって、様々なデザインのメダルがつくられました。
 
一番右の1998年長野冬季大会のメダルは、素材に木曽漆を使用、中心部には蒔絵が使われ、七宝焼きの大会エンブレムがあしらわれています。

平成館にて同時期に開催中の、特別展「聖徳太子と法隆寺」(別途事前予約および観覧料が必要)と合わせてお楽しみください。
 
 
東京2020オリンピック・パラリンピック開催記念 特別企画「スポーツ NIPPON」

平成館 企画展示室
2021年7月13日(火)~2021年9月20日(月)

展覧会詳細情報

 

カテゴリ:特別企画

| 記事URL |

posted by 長谷川悠(広報室) at 2021年07月16日 (金)

 

「聖林寺十一面観音」、搬出の舞台裏

6月22日(火)より開幕した、特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」
本ブログでは、タイトルにある国宝 十一面観音菩薩立像を聖林寺のお堂から搬出した時のことをご紹介します。

 
国宝 十一面観音菩薩立像 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵

奈良県桜井市の小高い場所に位置する聖林寺の国宝 十一面観音菩薩立像は、明治元年(1868)に同市の大神神社(おおみわじんじゃ)の境内にあった寺から移されました。
高さ209.1センチ、台座の高さと合わせると約3メートルにもなります。
搬出のポイントは、この像の「材質」と「構造」です。詳しくみていきましょう。


お堂のなかの様子

まずは、像のまわりに鉄骨の足場を組み上げます。
お堂の中にはガラス戸がありますが取り外せないため、限られた空間のなかで作業をしました。
像にとても近い場所での作業は、より一層の緊張感がありました。


梱包された像
頭や手、全身を薄い和紙や柔らかい布で丁寧に梱包し、ベルトや木の板を使って像を木枠に固定します。

ここが1つ目のポイント、「材質」です。
この像は、木でおおよその形をつくり、表面にペースト状の練り物を盛り上げて成形する、木心乾漆造(もくしんかんしつづく)りという技法でつくられています。
一般的な木造の像であれば、像に直接触れて数人で持ち上げることもできますが、木心乾漆造りの場合は表面が練り物なので、人の手では不均等に圧がかかって表面の脱落につながるリスクがあります。
そこで、表面を綿布団(わたぶとん)で保護した上、面積の広いベルトで木枠に固定することで、圧力を分散させてリスクを取り除きます。

そしていよいよ持ち上げ作業開始。周囲の足場に設置したクレーンで木枠ごと持ち上げ、像を台座から離していきます。
真上に少しずつ、少しずつ持ち上げていきます。
すると、、、、


像と台座が離れた瞬間
2本の木の棒が出てきました!
これは像の足裏から突き出た足枘(あしほぞ)というもので、立った形式の像を台座に固定させるための支柱の役割を果たします。


国宝 十一面観音菩薩立像の台座

ここが2つ目のポイント、「構造」です。
この像の足枘の長さはおよそ60センチもあり、他の像と比べて非常に長く、しかもそれに対して像の頭から天井までの高さがあまりありません。
そのため台座の各部位のうち、蓮肉(れんにく)と葺軸(ふきじく)という部位を像と一緒に持ち上げました。
それにより、本来は約60センチ持ち上げなければならないところを25センチほどで済みました。
加えて、足枘を敷茄子(しきなす)という部位から抜き切ったところで止め、敷茄子から下の台座を手前に引き出すことで、像を持ち上げる高さを最小限にしました。



像の足元側の木枠にロープをくくり付けて持ち上げていきます。
同時に、像を持ち上げた頭側のクレーンのロープを下げていき、立っている像をだんだんと寝かせていきます。
足元側を上げる作業と頭側を下げる作業。この2つを同時に、息を合わせて慎重に行ないます。


横になった像
そしてやっと像が寝ている状態になりました。次はいよいよお堂から像を運び出します。



お堂から寺のなかを通って山門(寺の入り口)までは急な階段を通らねばなりません。
そこで今回は木の生えていたところを整備してお堂から直接外へと搬出するようにしました。
小高い場所に立つ聖林寺のお堂から下の平地までは、ずっと坂道が続きます。
まず、車が入れる場所までは人の手で運びます。周りや足元に注意しながら慎重に運んでいきます。




この像を東京まで運ぶ車は大型で寺までは上がって来れないため、途中で一旦、屋根のないより小さい車へ移し替えました。
ゆっくりゆっくりと下っていきます。




そして無事に平地に到着。東京へと運ぶ美術品専用車へ移し替えました。


本堂からの景色

ところで、もし雨が降っていたらこの日に像の搬出を行なうことができませんでした。
数日前の天気予報ではこの日は雨予報だったので、私たちも気が気でありませんでしたが、しかし当日は驚くほど気持ちのいい青空が広がりました。

冒頭に記しましたように、この像は明治元年(1868)に大神神社の境内にあった寺から移されました。しかし当時は車もなく、道もアスファルトで整備されていません。当時の人々がこの像をどれほど大切に運んだか、その情景にあらためて思いを馳せました。

搬出の舞台裏、いかがでしたでしょうか。
奈良の地を初めて離れた「聖林寺十一面観音」。東京で公開されるまたとないこの機会をぜひお見逃しなく!

カテゴリ:2021年度の特別展

| 記事URL |

posted by 増田政史(絵画・彫刻室) at 2021年07月09日 (金)

 

一日でいい、旅がしたい。「イスラーム王朝とムスリムの世界」開幕です!

 本企画キービジュアル
本企画キービジュアル

7月6日(火)、当館東洋館の地下にある12,13室を使ったマレーシア・イスラーム美術館精選 特別企画「イスラーム王朝とムスリムの世界」がはじまりました。

東洋館エントランス写真
東洋館エントランス

イスラーム=中東、と思われる方も多いのではないでしょうか。

この展覧会は、マレーシアにあるイスラーム美術館の全面協力を得て、同館の所蔵品204点をお借りし、時代的にも地域的にもとても幅広い範囲を網羅した、これまでにはなかったイスラーム文化の決定版ともいえる内容の展観会です。

会場入り口写真

東洋館の地下におりて奥の部屋が会場となります。
会場では、14の王朝や地域を時代順あるいはテーマに基づいて、計15セクションが展開します。

展示コーナー写真
モスクの中で使われるものを展示したコーナーもあります。

ミフラーブ・パネル写真
手前向かって右:ミフラーブ・パネル 14-15世紀 中央アジアまたはイラン(ティムール朝)
写真でみて想像していたよりずっと大きくて迫力があります。

展示コーナー写真

各セクションは、さまざまなイスラームの文物と、それらが描かれた絵画作品で構成されています。それぞれの展示品がどのように使われていたかわかるようになっています。

インドの細密画写真

インドの細密画と、その向かいにはそこに描かれているようなジュエリーがきらびやかに並びます。ゴージャスでボリュームのある品々にうっとりです。

イスラームの影響の及んだ範囲の広さ、そこから生まれた文化の多彩さをご覧いただけると思います。

開会に先立ち、オープニングセレモニーが行われ、駐日マレーシア大使および協賛社の皆さまにご参加いただきました。マレーシアはようやくロックダウンが解けましたが、イスラーム美術館の皆さまには、感染状況の厳しい中、作品貸与にあたって多大なご尽力をいただきました。

Zoomセレモニー画像

マレーシア・イスラーム美術館の運営財団Albukhary FoundationのZara副会長は、残念ながら来日がかなわず、Zoomでセレモニーにご参加いただきました

海外旅行のできない日々が続きます。展覧会を通して、異文化に触れて旅の気分を味わっていただければ幸いです。会期は来年(2022)の2月20日(日)まで。

 

カテゴリ:特別企画

| 記事URL |

posted by 鬼頭智美(広報室) at 2021年07月07日 (水)

 

特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」開幕しました!

本館特別5室にて特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」(会期:2021年6月22日(火)~9月12日(日))が開幕しました。
本展は、昨年の夏開催予定としていましたが、1年延期となりようやく開くことができ関係者一同安堵しています。


2020年2月27日(木)に開催した報道発表会時の様子
右:聖林寺 倉本明佳住職 左:東京国立博物館 浅見龍介学芸企画部長(本展担当)

展覧会最大のみどころは、奈良時代(8世紀)に造られた数少ない天平彫刻のなかでも名品と言われる、
奈良県桜井市にある、聖林寺所蔵の国宝「十一面観音菩薩立像」をご覧いただけることです。
奈良県を出るのは初めてのことです。


国宝 十一面観音菩薩立像(部分) 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵

普段聖林寺のお堂では正⾯からの拝観ですが、
会場では優雅な表情、均整のとれた体、姿勢、しぐさなど360度さまざまな角度からご覧いただけます。
また、お像を展示しているケースのガラスは大変透過度が高いため、ケースに入っていないように見えるかもしれません(上記画像もケース越しに撮影しています)。

仏教伝来以前の日本では、神は山、滝、岩や樹木などに宿ると信じられ、本殿などの建築や神の像はつくらず、自然のままを拝んでいました。
その形が現在も続いているのが、奈良県にある三輪山を御神体とする大神神社(おおみわじんじゃ)です。
奈良時代以降、大神神社には、仏教の影響を受けて神社に付属する寺(大神寺<おおみわでら>、後に大御輪寺<だいごりんじ>に改称)や仏像がつくられました。

明治元年、新政府により神仏分離令が発せられると、寺や仏像は苦難にさらされます。
もとは大御輪寺にあった国宝「十一面観音菩薩立像」(聖林寺蔵)、国宝「地蔵菩薩立像」(法隆寺蔵)、「日光菩薩立像」「月光菩薩立像」(ともに正暦寺蔵)は、
大御輪寺の住職や周辺の人々によって近傍の寺院にうつされましたが、本展で約150年ぶりに再会します。

この他にも、三輪山には人々が入ることができない禁足地があり、本展ではそこから出土した古代の祭祀を物語る子持勾玉や土製模型なども展示しています。



今後も本展の見どころをブログでご紹介していきます。
次回は、国宝「十一面観音菩薩立像」を聖林寺から搬出した舞台裏をご紹介します。
どうぞお楽しみに!


本館エントランス左が入口となります。

本展は、事前予約制(日時指定券)です。
予約不要の「当日券」を会場にて若干数ご用意しますが、「当日券」は販売終了している可能性があります。
また、混雑緩和のため1日を、(1)9時30分~12時00分/(2)12時00分~14時30分/(3)14時30分~16時30分に区切り、その時間枠内にご入場いただけます。
指定時間枠内であればいつでも入場いただけますが、各時間枠の開始時刻直後は混雑が予想されます。
開始時刻から多少遅れてのご来館がおすすめです。
詳しくは展覧会公式サイトをご覧ください。

特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」

本館 特別5室
2021年6月22日(火) ~ 2021年9月12日(日)

展覧会詳細情報

チケット情報

 

カテゴリ:2021年度の特別展

| 記事URL |

posted by 江原香(広報室) at 2021年06月30日 (水)

 

今秋開催!特別展「最澄と天台宗のすべて」

当館は6月1日(火)より開館しております。詳細は「再開館のお知らせ」のページをご覧ください。
今回のブログでは、緊急事態宣言の発令前に開催した、特別展「最澄と天台宗のすべて」の報道発表会の様子をご案内します。
なお、展示作品、会期、展示期間等については、今後の諸事情により変更する場合があります。
最新情報は展覧会公式サイト等でご確認ください。
 
 
東京国立博物館では、2021年10月12日(火)~11月21日(日)に、平成館で伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」を開催します。
本展は当館での開催後、2022年に九州国立博物館、京都国立博物館へと巡回する予定です。
去る4月15日(木)、3館合同で本展の報道発表会を行いました。
今回は、その模様とともに、展覧会のみどころをご紹介します。
 
東京会場の先行チラシは両A面仕様。館内各所で配布開始しました!

 
 
報道発表会では、はじめに、主催代表者5名がご挨拶いたしました。
 
左から:
天台宗 宗務総長 阿部昌宏
比叡山延暦寺 執行 水尾寂芳
 
左から:
東京国立博物館 副館長 富田淳
九州国立博物館 副館長 小泉惠英
京都国立博物館 副館長 栗原祐司
 
 
2021年は伝教大師最澄(でんぎょうだいし さいちょう/767~822)が亡くなってから1200年目の節目にあたります。
その1200年大遠忌(だいおんき)を記念して開催するのが本展です。
最澄は『法華経』が説く「悟りに至る道はすべての人に開かれている」という教えに心惹かれ、その実現に奔走しました。
本展では、最澄の生涯をゆかりの品々から辿るとともに、日本天台宗の開宗から江戸時代に至るまでの歴史を、日本各地で守り伝えられてきた数々の貴重な宝物から紐解きます。
 
 
3館に共通する展覧会の概要と、東京会場のみどころについて、本展を担当する当館研究員の皿井より解説いたしました。
 
 
本展のタイトルを見て、2006年に当館で開催した特別展「最澄と天台の国宝」を思い出した方がいらっしゃるかもしれません。
天台宗開宗1200年を記念したこの展覧会は、東京、京都の2会場での開催でした。
本展はそれを上回る3会場を巡回予定。
東京、九州、京都という3つの国立博物館を巡回する大規模展として企画したのには、最澄の生涯や天台宗の歴史が深く関係しています。
 
最澄は天台の教えを広めるべく日本各地に足を運び、全国の要所に教えの拠点をつくろうと計画しました。
さらに、最澄が比叡山に創建した延暦寺は、多くの高僧を輩出。彼らが説いたさまざまな教えは、日本文化に大きな影響を及ぼしてきたのです。
最澄や後進の尽力により、天台宗は全国に広く根を下ろし、それぞれの地域で多彩な花を開かせました。
こうした天台宗の特色を存分にご紹介するため、本展は章立てこそ3会場共通ではあるものの、会場ごとに大幅な作品の入れ替えを行い、各会場の地域的な様相を掘り下げます。
 
 
では、3館巡回のスタートを切る東京国立博物館での展示のみどころとは。
 
東京会場みどころ その1:貴重な秘仏が勢揃い
重要文化財 薬師如来立像 平安時代・11世紀 京都・法界寺蔵
展示会場:東京国立博物館、京都国立博物館
 

重要文化財 薬師如来坐像 平安時代・12世紀 岐阜・願興寺(蟹薬師)
展示会場:東京国立博物館

最澄にゆかりの深い薬師如来像や、天台宗の祖師にちなんだ尊像など、全国7つものお寺から貴重な秘仏が東京国立博物館へお出ましになります。
そのなかには、重要文化財「薬師如来立像」(京都・法界寺蔵)や
重要文化財「薬師如来坐像」(岐阜・願興寺〔蟹薬師〕蔵)といった寺外初公開となる秘仏本尊も含まれます。
秘仏本尊が寺外にお目見えするだけでも非常に稀なこと。

東京に居ながらにして、これだけの秘仏とご対面できる機会は滅多にありません。

 
東京会場みどころ その2:国宝「聖徳太子及び天台高僧像」が一堂に
国宝 聖徳太子及び天台高僧像 平安時代・11世紀 兵庫・一乗寺蔵
※展示期間、展示会場は各図ごとに異なります。
 
国宝「聖徳太子及び天台高僧像」は、インド・中国・日本の天台ゆかりの人物たちを描いた十幅からなる作品です。
平安時代の仏画は大変稀少であり、とりわけ最澄像(画像下段 右から2枚目)は現存する最澄の肖像画のなかで最も古いもの。
会期中に展示替えはあるものの、東京国立博物館では十幅すべてをご覧いただくことができます。
さらに、期間限定で全十幅の同時公開を予定しているのも、3館のうち東京国立博物館だけです。
 
 
東京会場みどころ その3:江戸天台の精華がずらり
慈眼大師縁起絵巻(中巻部分)
詞書:胤海筆・絵:住吉具慶筆 江戸時代・延宝8年(1680) 東京・寛永寺蔵
展示会場:東京国立博物館 ※中巻展示期間:10月26日(火)~11月7日(日)
寛永寺を創建した慈眼大師天海(じげんだいし てんかい/1536?~1643)の生涯を描いた絵巻物。江戸時代の寛永寺の様子が描かれています。
 
前述のとおり、本展では、江戸時代に徳川幕府の庇護のもとで生み出された、華麗な江戸天台の名宝にも焦点を当てます。
東京国立博物館のある上野は、なんといっても「東の比叡山」東叡山寛永寺のお膝元。
現在の本館がある場所は、寛永寺の本坊跡地というご縁もあります。
東京国立博物館では、最澄による東国への布教活動の足跡をご紹介するとともに、当館でのみ公開予定の秘仏、重要文化財「薬師如来立像」(東京・寛永寺蔵)をはじめ、江戸城の鬼門として繁栄した寛永寺にまつわる宝物などをまとめて展示し、江戸時代における天台宗の隆盛に迫ります。
 
 
東京会場みどころ その4:総合文化展での関連展示も
本館14室では、特別展「最澄と天台のすべて」にあわせ、特集「浅草寺のみほとけ」(2021年9月28日(火)~12月19日(日))を開催。
「浅草寺に仏像?」とお思いの方が少なくないかもしれませんが、1950年に聖観音宗となるまで天台宗の古刹として知られた浅草寺には、数々の仏像が伝えられています。
本特集では、浅草寺所蔵の仏像17体を展示予定です。
また、本館11室でも、2021年8月31日(火)~11月14日(日)には京都・妙法院をはじめ天台宗の寺院に伝わる仏像をご紹介します。
特別展とあわせて総合文化展もご覧いただけば、より理解が深まり、楽しみが増すこと間違いなしです!
 
 
報道発表会では、皿井研究員に続き、九州会場、京都会場のみどころも各館の研究員よりご案内しました。
 
 
 
 
さらに、本展の音声ガイドナビゲーターには、市川猿之助さんが就任されました!
こちらもどうぞお楽しみに。
 
 
本展でご覧いただける宝物には、最澄の信奉した「すべての者が救われる」という『法華経』の精神が表されたものが多数含まれます。
昨今の世情を踏まえると、そういった宝物も、よりいっそうの切実さをもって目に映るかもしれません。
伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」(2021年10月12日(火)~11月21日(日))に、どうぞご期待ください。

 

カテゴリ:2021年度の特別展

| 記事URL |

posted by 新井千尋(広報室) at 2021年06月08日 (火)