このページの本文へ移動

1089ブログ

ガイドツアー「東博桜めぐり」

この冬は寒さが厳しく長かったためか、風の暖かさ・植物の芽吹き・鳥のさえずり…ほんのちょっとしたことにいつも以上に春を感じます。
トーハクの庭園の桜もようやく咲きはじめました。毎年かわらず花を咲かせてくれる様子にうれしくなります。

今年も実施するトーハクの「博物館でお花見を」(~2012年4月15日(日))。トーハク屋内外の桜をご案内するガイドツアーとして「東博桜めぐり」を実施します。皆様をご案内するのは生涯学習ボランティアによる自主企画ガイドツアーグループのメンバーです。毎月定期的に行っているものを、期間中は特別バージョンとして、館内の桜はもちろんのこと、桜やお花見にちなんだ作品もご案内します。

いくつかのガイドツアーの見所(聞き所)をご紹介いたしましょう。
法隆寺宝物館ガイド(4月6日(金)、4月7日(土)開催予定)では、桜にちなんだ作品とエントランスから見える桜をご案内します。さらに、特別3室の伎楽面もご案内する盛りだくさんの内容です。


法隆寺宝物館エントランスからの眺め、左手の木がカンザン


次に浮世絵ガイド(4月8日(日)、4月15日(日)開催予定)。本館2階10室の浮世絵をご案内します。この時期の10室は桜が満開です。ボランティアと一緒に作品の中の桜を愛で、江戸時代のお花見の様子を少しのぞいてみてください!


飛鳥山花見 勝川春潮筆 江戸時代・18世紀(~2012年4月15日(日)展示)


陶磁ガイド(4月14日(土)開催予定)では、本館1階13室の陶磁をご案内します。器の中には桜が咲き乱れています。ボランティアとどんな桜が咲いているか散策して、お気に入りの桜を見つけてみてください。


陶磁ガイドの様子


本館ハイライトツアー(4月7日(土)、4月12日(木)、4月14日(土・手話通訳)開催予定)は、本館2階の桜の名所をご案内します。どんな名所があるかは当日のツアーにご参加いただいてからのお楽しみ。


本館ハイライトツアーの様子


是非とも屋外で咲く桜を愛でたいという方には、樹木ツアー(4月7日(土)、4月11日(水)開催予定)・庭園茶室ツアー(4月12日(木)開催予定)・たてもの散歩ツアー(4月7日(土))がお勧めです。桜はもちろん、この時期見ごろの樹木や、お茶室や建物などトーハクのもう一つの見所をご案内します。

  
(左)昨年の北側庭園のエドヒガンシダレの様子、庭園茶室ツアーや樹木ツアーでご案内できることもあるでしょう
(中)たてもの散歩ツアーで本館エントランスの大時計をご案内している様子
(右)本館1階テラスのモザイク、たてもの散歩ツアーでご案内します



ボランティアによるガイドツアーでは、博物館はこむづかしくてちょっと苦手・・・という方やどのように作品を見ればいいの?という方に、作品や博物館の見所や魅力を一緒にめぐりながらご案内しています。どうぞお気軽にご参加ください。

今回ご紹介したもの以外にも考古展示室ガイド・彫刻ガイド・英語ガイド(日本美術の流れ)・たんけんマップツアー・お茶会・こどもたちのアートスタジオなどがあります。毎月定期的に実施していますので、日時などの詳細は当館ウェブサイトTOP催し物ガイドツアーのページや博物館ニュースでご確認ください。

カテゴリ:催し物博物館でお花見を

| 記事URL |

posted by 田島夕美子(ボランティア室) at 2012年04月05日 (木)

 

クリスマスコンサート「偉大なる芸術家の思い出に」開催報告

12月に入り、街はすっかりクリスマスムードです。トーハクでは、12月11日(日)に、この時期の毎年恒例のサロン・ド・ソネットによるコンサートが開催されました。ヴァイオリニストの千葉純子さんら3人の素晴らしい演奏による、美しい楽曲が平成館のラウンジに響き渡りました。

このトリオコンサートで演奏されたチャイコフスキーの最高傑作、ピアノ三重奏曲は「偉大なる芸術家の思い出に」と名づけられています。チャイコフスキーの尊敬していた教育者であり偉大なるピアニスト、ニコライ・ルビンシュタインの死に際し、彼がその苦悩の中で作り上げたこの曲は、ピアノとバイオリン、そしてチェロにより演奏されます。3つの楽器が交互に奏でる主旋律が複雑に絡み合うため、タイミングや音のバランスを取ることが大変難しい曲でもあります。
3人の実力や息がぴったり合わないとこの曲の素晴らしさが表現できないのです。
(そのくらい難しい曲なんです)


主催のサロン・ド・ソネット代表、齋藤京子さんの解説の後、バイオリン:千葉純子さん、ピアノ:川井綾子さん、チェロ:海野幹雄さんが登場。

 
(左)主催のサロンド・ソネット代表 齋藤京子さん
(右)クリスマスカラーのドレスも素敵です

クリスマスカラーのドレスとタキシード。
まさにこの時期らしい演出です。


バイオリン、ピアノそしてチェロからあふれ出すメロディーははまるで人生を彩るかのように激しさを増し、時に止まったような静けさを持ち、抑揚に満ちたドラマチックなものでした。
「偉大なる芸術家の思い出に」は何と45分の大作!
しかし聞き入るとあっという間。
感動の45分間でした。

 
(左)千葉純子さん、(右)川井綾子さんと海野幹雄さん


その後、チェロ曲のショパン「序奏と華麗なるポロネーズ」、そしてバイオリン曲のサラサーテ「ツィゴイネルワイゼン作品20」が続きました。

実は2003年から開始したこのトーハクとサロン・ド・ソネットのコンサート、この日何と41回目の演奏を迎えることができました。
今後とも、多彩な音楽をお届けしていきます。

次回42回目は来年6月を予定しております。
4つものピアノコンクールの優勝者、岡田博美さんの独奏と新内節の第一人者、富士松小照さんによるコンサートです。
どうぞお楽しみに。

カテゴリ:催し物

| 記事URL |

posted by 樋口理央(総務課長) at 2011年12月18日 (日)

 

残すところあと2日!まぼろしの作品調査書~無口な助手と旅に出よう!

ただいま日曜日の表慶館では、ご家族で楽しむのにぴったりなイベントを行っています。

ファミリープログラム「まぼろしの作品調査書」(~2011年12月25日(日)までの毎週日曜日開催)は、以前1089ブログ「表慶館トラベルへGO!」でもご紹介しました。
小学生とそのご家族を対象としています。
12月18日(日)、25日(日)のそれぞれ11:00~16:00の間の開催となっております。
プログラム参加のチャンスは残すところ、この2日のみとなってしまいました。
これから参加予定の皆様にプログラムのポイントを3つほど、ご紹介します。

参加してくれたご家族。真剣に取り組んでくれました。

ポイント1 虫に食われた「作品調査書」
「100年前にいた研究員、松浦博士の意思を引き継いで、虫に食われてしまった作品調査書を完成させる」
というのがこのプログラムの目的ですが、作品調査書ってどんなものなのでしょうか?

穴埋めする5枚の作品調査書のうちの1枚を見てみましょう。
これは「ナーガ上の仏坐像」という作品の調査書です。


ナーガ(蛇)の上で瞑想をしている仏陀(ブッダ)のくちびるのスケッチが消えていますね? 

ここが、虫に食われてしまった部分です。
スケッチするために、よく観察すると気づくこともあります。
ナーガ上の仏陀の唇ってどんな特徴があるのでしょうか?

もうひとつ、「饕餮文瓿(とうてつもんほう)」という作品の調査書も見てみましょう。
 

「動物の~に似ている?」というコメントは、松浦博士が作品を調査する過程でメモしたものです。
さて何に見えるでしょうか? 

牛?羊?ライオンに見えなくもありません。
博士はどんな動物に似ていると思いながらこれをメモしたのでしょうか。
そんなことも想像しながら、自由に書いてみてくださいね。

ポイント2 調査のお供「助手」
「表慶館に来るのは初めてだし、作品調査書って言われてもよくわからない!」
というご家族のみなさまもご安心ください。
もれなくスタート地点にて「助手」をご紹介し、調査の旅に同行してもらいます。
ただし、この助手はたいがい無口で(例外もあります)、 手に持った看板でコミュニケーションをとることもしばしば・・・。
ご家族でめぐる表慶館の旅を、うしろからそっと見守ります。
ただし、困ったときには、手を差し伸べてくれる、とても頼もしい存在です!

手持ちの看板であいさつしてくれた助手。アジア風の斜めがけバックもかわいい。
お供する助手は、日によって変わります。


ポイント3 100年前の博士から「お手紙」
作品調査書を完成させて、スタート地点に戻るとスタッフが一通のお手紙をくれます。
中身は100年前の松浦博士からのメッセージ。
お手紙だけでなく、他にも何か入っています。
写真のようですが・・・。さて何が映っているのでしょうか?


お手紙の中身が気になる方、無口な助手と表慶館をめぐってみたい方、ぜひ日曜日に表慶館までお越しください。
ご参加をお待ちしております!

カテゴリ:催し物

| 記事URL |

posted by 小西早苗(教育講座室) at 2011年12月15日 (木)

 

予告!特集陳列「天翔ける龍」1

いつの間にか師走。
時の流れの速さに驚き、あわただしくお過ごしの方も多いのではないでしょうか。
私もそのひとりです。
まもなくやってくる辰年にちなんだ特集陳列「天翔ける龍」(2012年1月2日(月)~1月29日(日))の準備も
まさに佳境を迎えています。
今日から数回に分けて、この特集陳列の裏側と注目ポイントをお話します。
初回は企画全体のご案内です。


特集陳列「天翔ける龍」に展示されるのは時代やジャンルもまったく異なる作品。
これらをつなぐ鍵は、龍というモチーフだけ。
名品と呼ばれるものから、意外なものまで、
龍を表した選りすぐりの作品77点を一挙公開いたします。
解説を読んで通り過ぎるのではもったいない。ぜひ龍のかたちや意味にご注目下さい。

たとえば、
5本の爪を持つ龍は、中国皇帝の象徴。
宮廷以外では使用が認められませんでした。もちろん朝鮮や日本でも。
でも、見つけました。
あってはならない5本の爪の龍。展示室で探してください。
翼を持つ応龍は、戦で殺生をしたかどで天界に帰れない過去を持ちます。
応龍という龍の存在だけでなく、こうしたエピソードは
あまり知られていないのではないでしょうか。

龍文朱箱、色絵応龍文陶板
(左)何度見ても爪は5本。でもこれは中国ではなく朝鮮でつくられたもの・・・
重要文化財 龍文朱箱 朝鮮時代・17~18世紀
(右)龍には見えませんが龍の仲間。
色絵応龍文陶板 伊万里(柿右衛門様式) 江戸時代・17世紀


龍は虎や鳳凰とペアで表現されることが多いのはなぜでしょう。
雲や波と表されるのはどうして?
翼があっても、うろこがなくても龍なの?
龍のすがたから、そこにこめられた思いや意味をたどると、
龍の魅力の発見につながるのかもしれません。


展示だけではありません。展示を楽しむための関連企画も準備しました。
今回は「自在置物 龍」を展示します。
皆さんは「自在置物」という江戸時代の金工品をご存知でしょうか。
動物のかたちをした金属製の置物で、からだの節々が動きます。
太平の世になり甲冑の需要が減った江戸時代、
動きやすい甲冑を作る技術を応用して甲冑師たちが作ったとされています。
自由自在の自在置物。
江戸時代の技術の高さだけでなく、遊び心や粋を感じずにはいられません。

自在置物 龍
こんなにアクティブ!じつはずっしり重い。
自在置物 龍 明珍宗察作 江戸時代・正徳3年(1713)


でも展示室で動かすことはできません。
動く、という自在置物最大の魅力をお伝えできないことがいつも残念でした。
ホンモノを触っていただくことは叶いませんが、何かほかの方法があるのでは・・・
そこで、科学技術の力を借りた企画を行うことに。
自在置物が自在に動く様子を映像でご覧いただくとともに、
期間中の16日間(日程は「天翔ける龍」ページ参照)はデジタル展示の特性を活かし、
実際に自在置物に触れて動かせるような疑似体験ができます。
また、1月2日(月・休)・3日(火)限定で「東博龍めぐり&掛軸ふうカレンダー
1月28日(土)、29日(日)には自在置物に関連したファミリーワークショップを実施。
どちらも毎年人気の企画です。
今回の展示作品以外にも龍を表した作品は数多くあります。
これらを取り上げた図録を新年から、
龍のグッズ、絵はがきはすでにミュージアムショップで扱っています。
お楽しみに。

作品の見どころは次回のブログでご紹介します。


龍は何かを恐れたり、憧れたり、願ったりするひとの心が、
長い、長い時間をかけて創りあげてきた架空の生きもの。
展示室に並ぶのは何千年もの間、人びとがつむぎ続けた龍のイメージを
さまざまに表現した作品です。
どうぞゆっくり、じっくり、ご覧ください。
時の流れの速さを憂う気持ちが、すっと消えるような時間を
新年にぜひ、東博で。

カテゴリ:研究員のイチオシ催し物博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2011年12月09日 (金)

 

東博ボランティアデー2011で生涯学習ボランティア“完全燃焼!!”

2011年12月3日(土)・4日(日)の2日間にわたり、東博の教育普及活動の原動力となって活躍している生涯学習ボランティアの活動を紹介するイベントが開催されました。特に今回は来年4月から新たに活動していただくための新規生涯学習ボランティア募集(募集受付期間~2012年1月13日(金))の説明会も同時に行い、こちらには180人の方にご参加いただきました。初日の天候の悪さにもかかわらず2日間とも大変盛況な催しとなりました。

ボランティアというと、どちらかといえば展示室での各種のガイドが連想されがちですが、当館では「基本活動」と呼ばれる館内の各所において来館者への案内・誘導をしたり、本館2階で配布している解説パンフレット「日本美術の流れ」の印刷、講座・講演会・解説などの運営補助など、実に多岐にわたる活動において博物館事業や来館されるお客様のサポートにご協力いただいております。

そこで今回はそうした一見すると“目立たない”のですが、実はものすごく重要なこうした活動があることを来館者の皆様に知っていただきたいとの思いに加え、これから応募してみようと考えられている“未来のボランティア”の方々に、当館での活動を理解していただきたいとの思いから、現在登録されている当館のボランティアの中から“基本活動PR隊”を募りました。そしてそのメンバーによる自発的な活動として、紹介ブースの設置と、「行ってみよう!活動最前線」と名を打った活動紹介ツアーを実施しました。このツアーへの参加者も120名を超え、大変に盛況でした。応募を検討中の方たちの疑問の解消の一助になったのではないかと思います。


本館20室にはボランティアの基本活動紹介ブースを設置し、ボランティアさんが常に待機して訪れる方々に説明をしました。

  
活動紹介ツアー「行ってみよう!活動最前線」では未来のボランティア候補の方々が活動の最前線を見学しました。ボランティアさんが懇切丁寧に活動を紹介・説明しています。

また当館ではおなじみとなっている各種のガイドツアーやワークショップは、この2日間限定のスペシャルコンテンツで行ったものもありました。それぞれ充実した内容とともに、素敵に着飾ったボランティアさんたちの姿が活き活きとした瞬間でした。
以下の画像はその時の様子の一部です。掲載されたガイドツアー以外にも、たくさんのガイドが実施されました。


「ボランティアによるお茶会」は、「庭園茶室ツアー」とのコラボで実施。これはお茶を出す前に庭園茶室ツアーのボランティアさんが茶室「応挙館」の紹介をしているところ。


2日目は快晴。「庭園茶室ツアー」には多くのお客様が参加されました。

 
「こどもたちのアートスタジオ」はこの日限定の先着順での参加スタイルで実施。お子さんと一緒のご家族だけでなく、大人の申し込みもありました。


普段、ボランティアが館内で配布している「たんけんマップ」を作成・印刷するたんけんマップグループは、この日限定の特別ツアー「たんけんマップツアー」を実施。和服に身を包んだボランティアさんの気合いの入り方が違います!!

残念ながら、初日の大雨で実施できなかったガイドもございました。中止となったにもかかわらずそのガイド担当のボランティアさんたちは雨の中、東博に来館し、基本活動を行ったり他グループの活動を見守ったりしてくれました。事前に準備を進めていただけに、ちょっと後姿がさみしげだったのが印象的ですが、仲間の活躍に対する優しい思いに触れた感じがしました。

当館のボランティアさんは約160名の方が登録されており3年間の任期で活動されています。年齢層も幅広く、活動も多岐にわたります。しかし、一度に多くのボランティアさんが集まるのは年間を通じてそれほど多くはありません。そうした意味でも今回のボランティアデーは仲間が一緒に集い活動する貴重な機会でもありました。ボランティアの絆が強く結ばれ、その胸にたぎる熱き思いが、来館していただいたお客様の心に少しでも届いたとしたならば、どんなにかうれしいことでしょう。この充実感がさらなる活動の原動力となり、ひいては東博の活性化につながると私は考えています。2日間このイベントを盛り上げてくれたボランティアさんたちへ、本当にお疲れ様でした。またこうした活動を温かく見守り、そして楽しんでいただいたお客様へ、ありがとうございました。そして日ごろからボランティアの活動を支援してくれる館内の職員の皆様へ、これからもよろしくお願いいたします。

そして最後に…東博のボランティアはこれからも来館者の方々に楽しんでいただけるようにステップアップを続けていきます。来年のボランティアデーもぜひご期待ください。

カテゴリ:news催し物

| 記事URL |

posted by 高梨真行(ボランティア室、書跡・歴史室) at 2011年12月07日 (水)