このページの本文へ移動

1089ブログ

トーハク劇場へようこそ!

2012年の8月と9月、東京国立博物館が劇場に変身しました。

…といっても、本当に館内にステージを作ったわけではなく、
「トーハク劇場へようこそ!」と題された子ども向けガイドツアーと、
ファミリーツアーが、計8回行われたのです。

「劇場」と名のつくとおり、演劇仕立てのツアーです。
子どもたちと一緒に本館展示室を回っていくと、
次々に俳優さんが現れ、役に扮してお話をしてくれます。

子どもたちがそろったら、まずは本館2階の1室へ向かいます。
階段を上りきると、なにやら裸足の男性が、照明器具を珍しそうにいじっています。
髪はぼさぼさ、ワンピースみたいな服を着ています。
こちらと目が合うと、「☆○?*+>」と、
聞いたことのない言葉で話しかけてきました。
さっそくツアーを率いるわたくし藤田が、秘蔵の「ほんやくタブレット」を
一粒あげると、やっと彼の言っていることが私たちにも理解できるようになりました。

縄文人
(c) RYO ICHII

彼は縄文人。
縄文時代の人々は、狩をしたり、木の実を拾って食べものにしたりと、
自然の力に大きく左右され、それを畏れ敬う暮らしを送っていたこと。
その中で、土器や土偶など、
「大きな力に対する祈りの造形」ともいうべき品々が作りだされたこと。
そんな話をしてくれました。

おや!?縄文人が手に持っていた土偶(縄文のヴィーナスのレプリカ、
原品は茅野市尖石縄文考古館所蔵)と、
ツアー進行役の藤田のおなか、なんだか似ていませんか…?
女性は、赤ちゃんを産む人。命を生み出す存在という意味からか、
土偶は、女性の形をしたものが多いのです。
これも、目に見えない大きな力に対する縄文人の畏敬の念を
表わしているのかもしれません。


(c) RYO ICHII

縄文人とはここでお別れ。
次は、1階の11室、彫刻のお部屋です。


11室の奥に進んでいくと、ぼんやりと照らされた一角に、
見慣れない仏像が一体。

(c) RYO ICHII

子どもたちが周りを囲んで見ていると…
仏像が、目を開けました!

(c) RYO ICHII

釈迦如来像が、私たちに語りかけてくれました。
自分はもともと博物館にいたわけでなく、
平安時代に「仏師」の手によって作られ、京都のお寺にいたこと。
釈迦如来像のモデルとなったお釈迦さまが悟りを開いた瞬間のこと。
なぜ、頭にぼつぼつがあったり、大きなこぶがあったり、
おでこのまんなかにも大きなつぶがついているのか、ということ。
この手の形には、「ねがいをかなえましょう」「こわがることはないよ」
というメッセージが込められていること、など…。


(c) RYO ICHII

釈迦如来像のような仏像は、
人々の祈りを受け止め、また人々にメッセージを発する存在として
作られた、ということです。

全て話し終わると、釈迦如来像はすうーっと目を閉じ、
また動かなくなってしまいました。
私たちも、ひっそりと釈迦如来像に別れを告げ、
最後のお部屋に移動しました。


最後の1階18室に着くと、ある絵の前で、
着物姿に帽子をかぶったヒゲの紳士が立っていました。
そのお姿は、もしや、横山大観さん!


(c) RYO ICHII

勇気を出して話しかけてみると、
横山さんはやさしく、ご自分の絵についてお話してくれました。

これは「瀟湘八景」といって、中国の有名な風景を描いた8枚セットの絵であること。
自分はこの絵を描く前の年に、実際に中国旅行をしたので、
その時の印象や感じたことを絵にこめることができたこと。
8枚のうち、2枚ずつが「春・夏・秋・冬」いずれかの季節を表現していること。
(これを聞いて、子どもたちは熱心に、どのペアがどの季節なのか、探していました)
また、自分の絵の先生である岡倉天心先生は、
見たそのままを描いているようでは芸術とはいえない、と話していたこと。
天心先生との出会いは、
ここ上野にある東京美術学校(現在の東京藝術大学)であったこと、など。

…と、ここまで話したところで、横から大きな咳払いが。
ふと見ると、なんとすぐそばに、岡倉天心先生がいらっしゃるではありませんか!
横山大観さん、尊敬する先生との偶然の出会いにあわてふためいています。


(c) RYO ICHII

岡倉天心先生からは、描いたその人がどんな考えや理想をもっているかが
絵には表れる、だからどんな人物になるかが大切、
ということを教わったという横山さん。
「画は人なり」というのだそうです。

久しぶりに再会した二人は、仲良く谷中方面へと去っていきました。

 
(c) RYO ICHII

私たちの「トーハク劇場へようこそ!」ツアーはここで終わり。

このツアーでは、博物館にある古いものが、さまざまに姿を変えて、
話しかけてきてくれました。
時代が変っても、いろいろな人が、いろいろな祈りや気持ちをこめて
作っているもの、それがトーハクに展示されている文化財です。

これからは、ガラスケースの向こう側の作品を見るとき、
「どんな人が作っていたのかな」「どんな気持ちで作っていたのかな」ということを
想像して見てもらえたら、こんなにうれしいことはありません。


最後に、このツアーが誕生した経緯を少々。

今回、縄文人や横山大観を演じ、演出もされた大谷賢治郎さんから、
昨年のある日、藤田の元にメールが届きました。

イスラエル、テル・アヴィヴの美術館に行ったら、
展示室のドガの踊り子の絵の前で、
子どもたちがバレーのレッスンをしていたというのです。
どうやらそれは、俳優さんが、踊り子を演じたり、
画家を演じたりしながら子ども達を案内する
ミュージアム・シアターというタイプのツアーだったようです。

欧米では実践事例の多いこの演劇仕立てのツアーですが、
なんとイスラエルでも、20年以上もこうした実践が続いているとのこと。
ここ日本ではまだあまり行われていません。

大谷さんと、ぜひ日本で、トーハクで、
この試みをやってみたい!という気持ちで
もうお一人、原田亮さんという俳優さんに声をおかけして、
実現したのが、このツアー「トーハク劇場へようこそ!」でした。

役者さんがいなければ、劇場の幕はひらきません。
トーハクに劇場が生まれたこの日の、記念すべき1枚です。


右:大谷賢治郎(横山大観に扮する)、左:原田亮(岡倉天心に扮する)

これからも、「トーハク劇場」は続きます。
次はどんなドラマが生まれるか、楽しみにしていてください。

カテゴリ:研究員のイチオシ教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 藤田千織(教育普及室) at 2012年10月13日 (土)

 

10月6日(土)は留学生の日

トーハクでは、毎年日本で学ぶ外国人留学生の皆さんをご招待する「留学生の日」を設けています。
今年は10月6日(土)に開催します。

今年のデザインはこちら!


重文の菩薩立像(左)と田舎源氏図(右)の二人をメインにしています

この日は、留学生の方は総合文化展観覧料金が無料です。
トーハクで展示をご覧いただいたり、イベントに参加していただくことにより、日本の文化や伝統に触れいっそうの理解を深めていただければと思っています。

昨年のイベントの様子をご紹介します。


ボランティアによる展示室のガイド
皆さん真剣に聞いています


庭園内にある応挙館で茶道体験をしていただけます

今年も展示室でのガイドやツアー、茶道体験を行います。
イベントは、やさしい日本語で行います。

また、「日本美術の流れ」英語ガイド(10:30~12:00、15:00~16:00)では、
本館2階1、3、4、5・6、7、8、10室でボランティアが待機しており、英語で展示作品のご紹介します。
お気軽にお声かけください。

当日のイベントの詳細は留学生の日のページをご覧ください。当日の館内案内マップもダウンロードできます。

留学生の方はもちろん、ご友人・お知り合いに留学生の方がいらしたらお声をかけお誘い合わせの上ぜひご来館ください。
お待ちしています。

カテゴリ:news催し物

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2012年09月25日 (火)

 

プレオープンツアー「東洋館をめぐる旅」に潜入取材!

こんにちは、ぼくトーハクくんです。

こんにちは、ユリノキちゃんです。
ねえねえトーハクくん、知ってる?2009年から休館していた東洋館が、いよいよ2013年1月2日(水)にリニューアルオープンするのよ!
今日は、開館前の東洋館体験ツアー「東洋館をめぐる旅」に参加して、中の様子を皆さんにリポートしましょう!

りょうかいだほ!
 東洋館全景

でもリニューアルって言ってるわりには、外から見た感じはあんまり変わってない気がするほ…

そうよ。今回は耐震補強工事のために休館していたの。元々のデザインを尊重するために、壁や柱の中など見えないところで補強をして、できる限り建物イメージを変えないようにしたんですって。
さあそれでは建物の中へ、レッツゴー!

 東洋館エントランス

やっほー!東洋館のエントランスに潜入だほー!冒険だふぉー!

トーハクくん、はしゃぐと危ないわよ!まだ工事中のところもあるから足元に気をつけてね。

わかったほ。ちぇ、おこられたほ。

まずは1室「中国の仏像」から見てみましょう。
 

1室
1室の様子。

うほー!こりゃキレイだほ。
 
ここには中国・宝慶寺(ほうけいじ)の仏龕(ぶつがん)がずらりと並んでいます。これだけ並ぶと見ごたえがあるわね。

1室 ぶつがん

ぶつがんってなんだほ?

仏像や経文を安置するための容器のことよ。
これらの作品は、元々は宝慶寺っていう中国の石窟寺院の壁に埋め込んであったの。そのイメージに近づけるために、壁に固定して展示したですって。

なるほー。

次はオアシス2(教育普及スペース)を通過して、3室「西アジア・エジプトの美術」へ移動します。
 

セクメトさん
セクメト女神像(新王国時代・第18王朝・前16世紀~前14世紀 エジプト、テーベ出土)といっしょに。

わー!お顔はライオン、からだは人間でお馴染みのセクメトさんだほー!会いたかったほー!

3室では、エジプト神話の女神、セクメトさんがお出迎えしてくれます。
 
ところでトーハクくん、この横長の展示ケースには何が展示されると思う?

展示ケース
ヒントは、エジプト出土品の中で最も人気の、あの方!

ぼくをもしのぐ人気の作品…?だれかなあ。はっ!もしかして…ミイラさん?

正解!このケースの中には、窒素を発生させる装置がついているから、環境が安定するんですって。
これならミイラさんも安心して眠れるわね。

えー、いいなあー。ぼくもこの展示ケースの中で眠りたいほー。うらやましいほ。

次は4室「中国文明のはじまり」を通過して、5室「中国の青銅器」へ移動します。

 5室
うわーすごい、作品が浮いてるみたいでかっこいいほ!

そうね、ガラスが透明で、展示台もすっきりしているから、作品がより見やすくなったわね。
みてみて!まるでガラスが無いみたいに見えるでしょ?

 ガラスが無いみたい!

「中国の陶磁」では、作品を横側からも見られるようにケースが配置されています。
陶磁の魅力を余すところなく見られるなんて素敵!

5室の展示ケース


しかも東洋館の展示ケースは、2枚のガラスの間に飛散防止フィルムが挟まれているから、万一ガラスが割れてしまったとしても飛び散る心配がありません。

さてさて、お次はオアシス6(教育普及スペース)と7室「中国の石刻画芸術」を通過して…

8室 
8室「中国の絵画」にやってきたほー!広いほー!

天井高は6mもあるの。長い掛軸もゆったり展示できるわね。

 紅白芙蓉図
人気の国宝「紅白芙蓉図」(李迪筆 南宋時代・慶元3年(1197))発見だほ!

展示ケース内の照明は、すべてLEDなの。色温度を変えることも出来るのよ。

いろおんど?

ハロゲン電球のような黄味がかった温かい色や、蛍光灯のような青味の強い色など、光の色にも種類があるでしょ?このLEDは、作品によって光の色を変えることができるの。

ほぉ~、それは感心だほ。

それでは、9室「中国工芸」、10室「朝鮮半島」を通過して、地下1階の11室「クメールの彫刻」を見に行きましょう。
 

クメール彫刻発見
あっ、みてみて!あそこにも作品があるほ!重そうな作品だほ!
 
 
浅見研究員「あれは作品ではなくて、等身大のパネルなんです。」
 

わっ、東洋室長の浅見さん!

え~これパネルなの~?!だまされたわ…

等身大パネル
「こうやってパネルをつくると、ケースの高さや、周りとの間隔など、展示のイメージを具体的にすることができるんです。」

よくできたパネルだほ。しかし早くガネーシャさんご本人に会いたいほ。

浅見研究員「以前の東洋館では、クメールの彫刻を出すスペースがなくて、なかなか展示できる機会が無かったんだけど、新たに専用の展示室ができたから、来年1月からはいつでも会えるよ。」

やっほー!たのしみだほ!

浅見さん、どうも有難うございました!さあ次は、12室「東南アジア」を抜けて13室へ向かいます。



染織ケース 
これはアジアの染織のケースなの。

あれ?ケースの中の壁がすこし斜めになってるほ。

よく気付いたわねトーハクくん。大きな布の作品を吊って展示すると、作品の重みに引っ張られて一番上の部分がダメージを受けてしまうでしょ?だから壁と接する部分を多くして広い面積で支えられるように、壁が斜めになっているのよ。

少しでも作品が傷むのを防ぐためなんだね、これはナイスな工夫だほ。

最後の展示はこれ!「インドの細密画」よ。
 

細密画
こーんなに近寄って見られるほ!

とっても細かくて、色も模様もキレイだから、近寄って見たくなっちゃうわよね!
ここでは常時9点の細密画をご覧いただけます。


ということで、駆け足でしたが、東洋館を一周して戻ってきました。
トーハクくん、館内はいかがでしたか?

アジアのいろんな国を旅して、トクした気分だほ。開館がまちどおしいほー!


 リニューアルオープンは2013年1月2日(水)です。楽しみに待っててね!
以上、トーハクくんとユリノキちゃんでした!またねー!

カテゴリ:news催し物展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by ユリノキちゃん at 2012年09月21日 (金)

 

TNM&TOPPANミュージアムシアターが10万人目のお客様をお迎えしました!

5月11日(金)は晴天にユリノキの花が咲く、絶好のトーハク日和でした。






この日、VR作品 「洛中洛外図屏風 舟木本」を上演中の
TNM&TOPPANミュージアムシアターでは、
10万人目のお客様をお迎えし、記念セレモニーが行われました。


12:00上演回のあとに、サプライズでセレモニーがスタート。
右から凸版印刷文化事業推進本部の中村本部長、銭谷館長、ミュージアムシアター・ナビゲーター。

上演終了後の会場で、この回でご来場10万人達成したことをご報告、
銭谷館長がお礼のご挨拶をするとお客様から温かい拍手をいただきました。
そして、中村本部長がご挨拶とともに、上演作品にちなんだ記念品の贈呈についてお知らせすると、より大きな歓声が!


東博140周年記念グッズ「洛中洛外図屏風(舟木本)高品位複製」と同じデータを使用した記念品。
左隻の祇園祭の情景の原寸大複製です。


銭谷館長から、会場の皆様を代表して東京都・葛飾区からお越しの羽佐田美佐子さんに記念品を贈呈。
羽佐田さんは、ミュージアムシアター上演日の金・土・日・祝日にご来館の際にはまず
シアターの予約をしてから、展示を楽しまれているとのことです。この日は4回目のミュージアムシアターでした。
今回は特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」を、お姉様の鬼澤幸子さんと一緒に観にいらしたそうです。
VR作品「洛中洛外図屏風 舟木本」の感想を伺うと、
「作品の細かい描写や制作当時の背景などがわかりやすかったです」とお話くださいました。


セレモニーのクライマックス、記念品贈呈。
羽佐田さん、ご協力いただきありがとうございました。

VR作品 「洛中洛外図屏風 舟木本」は
当館所蔵の「洛中洛外図屏風 舟木本」を、高精細の画像でご覧いただきながら、
そこに描かれている17世紀初頭の京都の生活や文化について
解説をお聞きいただくことができるというものです。
5月は、「京の名所今昔」と「京の芸能―かぶき―」をテーマにした解説です。
今も当時の面影を残す清水寺や、現代とは異なり女性が演じていた歌舞伎の様子など
ナビゲーターの表情豊かな解説に引き込まれ、絵の中の世界を実感していただけます。
VR作品 「洛中洛外図屏風 舟木本」の上演は7月1日(日)まで、
6月以降は、解説テーマが「京の信仰」と「京の政」に変わります。どちらもお見逃しなく!
ミュージアムシアターは毎週 金・土・日・祝、10:00、11:00、12:00、14:00、15:00、16:00に上演、
当日予約制で、本館1階エントランスにて受け付けています。
 

カテゴリ:催し物

| 記事URL |

posted by 林素子(広報室) at 2012年05月15日 (火)

 

今週末は、博物館でお花見を!

♪はーるがきーたー はーるがきーたー どこにきたー

ユリノキちゃん@庭園
お庭にきーたー♪
庭園、春草廬脇より本館をのぞむ。現在エドヒガンザクラは7分咲きです)

ユリノキちゃん@展示室
展示室にきーたー♪
国宝 花下遊楽図屏風 狩野長信筆 江戸時代・17世紀 本館2室にて4月15日(日)まで展示中)

ユリノキちゃん@庭園カフェ
カフェもーきたー♪
(庭園内のさくらカフェ MOTOYA EXPRESS ※庭園開放中止の場合はお休みです)

 

『ユリノキちゃん、その歌、ちょっとゴロが悪いほ…

あらトーハクくん!
じゃあ、トーハクくんならどんな歌をうたうの?

トーハクくんとさくら

『さくらー さくらー いまさきほこるー


森山直太朗さんの「さくら」ね!ステキ!今の季節にピッタリね!

『あのね、4月7日(土)のイベント「J-WAVE SPRING FESTIVAL@トーハク」で、直太朗さんがライブに来てくれるんだほ。
公開収録やお茶会などなど、楽しみなコンテンツがいっぱいだほー!

(詳細はJ-WAVEのホームページをご覧ください。)

それじゃ、今週末はお花見がてら東京国立博物館でキマリね!

博物館でお花見を」と、春の庭園開放は4月15日(日)までです。
みなさんも是非遊びにいらしてください。

カテゴリ:news催し物博物館でお花見を

| 記事URL |

posted by ユリノキちゃん at 2012年04月06日 (金)