このページの本文へ移動

1089ブログ

時空を超えて、国宝集結!

トーハクでは「日本国宝展」(10月15日(水)~12月7日(日)平成館)を開催します。
4月4日(金)に報道発表会を行いました。

本展覧会担当研究員(そして広報室長!)・伊藤信二より、展覧会の見どころと各章の解説を、
調査研究課長・田良島哲より「国宝指定制度」についての解説をいたしました。


伊藤さん 田良島さん
(左)伊藤研究員、(右)田良島研究員(小さくてすみません。)


おっ!ひさしぶりの「日本国宝展」かあ!と思われた方。
長年にわたりトーハクを愛してくださって有難うございます。
実は当館では、1990年と2000年にも「日本国宝展」が開催され、合計で約120万人の方々にご来場いただきました。
14年ぶりに開催がかない、研究員も力が入っています。
もちろん、展示作品はすべて国宝!テンション上がりますね!


チラシ2 チラシ1 
「日本国宝展」チラシ。デザインは2パターン。4月下旬より配布開始。


展覧会のテーマは「祈り」。
チラシ(右)の国宝 勢至菩薩坐像(せいしぼさつざぞう)(平安時代・久安4年(1148) 京都・三千院蔵)も、
チラシ(左)の国宝 善財童子立像(ぜんざいどうじりゅうぞう)(鎌倉時代・建仁3年(1203) 奈良・安倍文殊院蔵)も、
合掌してお祈りしています。
このポスターを見るとなんだか癒される、と某広報室員が申しております。

人々の祈り、信じる力が、正しき、善き、美しき「かたち」を造り出しました。
その「かたち」が、長い間大切に継承され、現代になって「国のたから」としての価値を与えられました。
これらの作品から、私たちは何を感じ、何を学ぶのでしょうか。
気になる出品作品の一部をご紹介します。


合掌土偶
国宝 合掌土偶(がっしょうどぐう)
縄文時代(後期)・前2000年~前1000年 青森県八戸市風張1遺跡出土 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館蔵


祈りの姿そのものとも言えるこの造形から「合掌土偶」と名付けられました。
膝の上でしっかりと手を合わせて、見上げるつぶらな目。キュンときます。
腕や足には補修されたような痕が残っています。人々がこの土偶を大切にしていたという証なのだそう。

現在、国宝の土偶は5件ありますが、そのうちの4件が出品予定!
4件が同時に見られるのは11月21日(金)~12月7日(日)です。メモメモ。


普賢菩薩
国宝 普賢菩薩像(ふげんぼさつぞう)(部分)
平安時代・12世紀 東京国立博物館蔵
(展示期間:10月15日(水)~11月9日(日))


虚空から花が舞い降る空間に、美しい普賢菩薩が現れる。その瞬間が描かれています。
優美な作品が多い「普賢菩薩像」のなかでも屈指の名品。きっと、時を忘れて見とれてしまうことでしょう。
透き通るような白いきれいな肌にもご注目ください。羨ましいわ…


紅型
国宝 黄色地鳳凰瑞雲霞文様紅型紋紗衣装(きいろじほうおうずいうんかすみもんようびんがたもんしゃいしょう)
(琉球国王尚家関係資料のうち)
第二尚氏時代・18~19世紀 那覇市歴史博物館蔵
(展示期間:11月11日(火)~12月7日(日))


黄色地に、鳳凰、霞、瑞雲などが、紅型特有のあざやかな色彩で染め表されています。
制作には王府の絵師が携わっていて、熟練のわざが光っています。
絵柄の筆致や、染めの技法など、紅型のなかでも名高い衣装です。
黄色は琉球国尚王家のロイヤルカラーとされています。


そして!テンションMAX必須のこの作品が出品決定!


金印
国宝 金印(きんいん)
弥生時代・1世紀 福岡市東区志賀島出土 福岡市博物館蔵
(展示期間:11月18日(火)~11月30日(日))


かの有名な「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」が印面に刻まれています。
日本史の授業で必ずやりましたよね!テストに出ましたよね!

「金印なら福岡市博物館に行けば見られるじゃないの。」

ああ!それを言っちゃいけません!
日本の国宝のうち、約8分の1が一度に見られるというのですから!わくわくしませんか?
きっと皆様が出会ったことのない国宝にも会えるはず。楽しみにしていてくださいね。

古くは縄文時代から江戸時代の作品まで、日本全国から国宝が集まります。
このほかにも、たくさんのトピックがあるので、今後も1089ブログでご紹介してまいります。

この展覧会を見ずして「日本」は語れません!「日本国宝展」、どうぞお楽しみに!

カテゴリ:研究員のイチオシnews2014年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2014年04月10日 (木)