このページの本文へ移動

1089ブログ

東博ボランティアデー2011で生涯学習ボランティア“完全燃焼!!”

2011年12月3日(土)・4日(日)の2日間にわたり、東博の教育普及活動の原動力となって活躍している生涯学習ボランティアの活動を紹介するイベントが開催されました。特に今回は来年4月から新たに活動していただくための新規生涯学習ボランティア募集(募集受付期間~2012年1月13日(金))の説明会も同時に行い、こちらには180人の方にご参加いただきました。初日の天候の悪さにもかかわらず2日間とも大変盛況な催しとなりました。

ボランティアというと、どちらかといえば展示室での各種のガイドが連想されがちですが、当館では「基本活動」と呼ばれる館内の各所において来館者への案内・誘導をしたり、本館2階で配布している解説パンフレット「日本美術の流れ」の印刷、講座・講演会・解説などの運営補助など、実に多岐にわたる活動において博物館事業や来館されるお客様のサポートにご協力いただいております。

そこで今回はそうした一見すると“目立たない”のですが、実はものすごく重要なこうした活動があることを来館者の皆様に知っていただきたいとの思いに加え、これから応募してみようと考えられている“未来のボランティア”の方々に、当館での活動を理解していただきたいとの思いから、現在登録されている当館のボランティアの中から“基本活動PR隊”を募りました。そしてそのメンバーによる自発的な活動として、紹介ブースの設置と、「行ってみよう!活動最前線」と名を打った活動紹介ツアーを実施しました。このツアーへの参加者も120名を超え、大変に盛況でした。応募を検討中の方たちの疑問の解消の一助になったのではないかと思います。


本館20室にはボランティアの基本活動紹介ブースを設置し、ボランティアさんが常に待機して訪れる方々に説明をしました。

  
活動紹介ツアー「行ってみよう!活動最前線」では未来のボランティア候補の方々が活動の最前線を見学しました。ボランティアさんが懇切丁寧に活動を紹介・説明しています。

また当館ではおなじみとなっている各種のガイドツアーやワークショップは、この2日間限定のスペシャルコンテンツで行ったものもありました。それぞれ充実した内容とともに、素敵に着飾ったボランティアさんたちの姿が活き活きとした瞬間でした。
以下の画像はその時の様子の一部です。掲載されたガイドツアー以外にも、たくさんのガイドが実施されました。


「ボランティアによるお茶会」は、「庭園茶室ツアー」とのコラボで実施。これはお茶を出す前に庭園茶室ツアーのボランティアさんが茶室「応挙館」の紹介をしているところ。


2日目は快晴。「庭園茶室ツアー」には多くのお客様が参加されました。

 
「こどもたちのアートスタジオ」はこの日限定の先着順での参加スタイルで実施。お子さんと一緒のご家族だけでなく、大人の申し込みもありました。


普段、ボランティアが館内で配布している「たんけんマップ」を作成・印刷するたんけんマップグループは、この日限定の特別ツアー「たんけんマップツアー」を実施。和服に身を包んだボランティアさんの気合いの入り方が違います!!

残念ながら、初日の大雨で実施できなかったガイドもございました。中止となったにもかかわらずそのガイド担当のボランティアさんたちは雨の中、東博に来館し、基本活動を行ったり他グループの活動を見守ったりしてくれました。事前に準備を進めていただけに、ちょっと後姿がさみしげだったのが印象的ですが、仲間の活躍に対する優しい思いに触れた感じがしました。

当館のボランティアさんは約160名の方が登録されており3年間の任期で活動されています。年齢層も幅広く、活動も多岐にわたります。しかし、一度に多くのボランティアさんが集まるのは年間を通じてそれほど多くはありません。そうした意味でも今回のボランティアデーは仲間が一緒に集い活動する貴重な機会でもありました。ボランティアの絆が強く結ばれ、その胸にたぎる熱き思いが、来館していただいたお客様の心に少しでも届いたとしたならば、どんなにかうれしいことでしょう。この充実感がさらなる活動の原動力となり、ひいては東博の活性化につながると私は考えています。2日間このイベントを盛り上げてくれたボランティアさんたちへ、本当にお疲れ様でした。またこうした活動を温かく見守り、そして楽しんでいただいたお客様へ、ありがとうございました。そして日ごろからボランティアの活動を支援してくれる館内の職員の皆様へ、これからもよろしくお願いいたします。

そして最後に…東博のボランティアはこれからも来館者の方々に楽しんでいただけるようにステップアップを続けていきます。来年のボランティアデーもぜひご期待ください。

カテゴリ:news催し物

| 記事URL |

posted by 高梨真行(ボランティア室、書跡・歴史室) at 2011年12月07日 (水)