このページの本文へ移動

140周年ありがとうブログ

トーハクの建造物にありがとう

トーハクには大小さまざまな建造物があります。
移築されたものもあれば新築されたものなど、
いろいろな経緯をたどり現在のトーハク群はできています。

トーハクの顔は、何といっても本館です。
本館は、上野公園から続く軸線上に威風堂々、どっしりと構えています。
1879年(明治12年)に竣工した旧本館は、1923年(大正12年)の関東大震災で一部崩壊しました。

被災前の陳列館(旧本館)と、震災によって一部崩壊した陳列館(旧本館)
(左) 被災前の陳列館(旧本館)
(右) 震災によって一部崩壊した陳列館(旧本館)


損傷を受けた陳列館(旧本館)をもとどおりに修復したいという希望もあったようですが、
もっと立派でもっと大きな施設に建て直そうという機運が高まり、
その後の1937年(昭和12年)に竣工した復興本館が現在の本館です。
今年で75年目をむかえることになります。

現在の本館がどのようにできたのか、
造営工事の写真を少しご紹介したいと思います。

敷地展望 昭和七年六月二十七日
敷地展望 昭和七年六月二十七日

写真をみると更地になった建設予定地で肩を組み、「これから一緒にがんばろう!」という雰囲気がうかがえます。
左から2番目の方と一番右の方からは、少し笑みこぼれています。

基礎根切 昭和八年三月二十日
基礎根切 昭和八年三月二十日

人やトラックの大きさから根切の深さが約10メートル程度あることが想像できます。
本館は、東西120×南北100メートルほどですので体積にして10万㎥以上の土を掘り起こしたことになります。

西側鉄骨建方、鉄骨組立完了昭和九年十二月十六日
西側鉄骨建方、鉄骨組立完了昭和九年十二月十六日

鉄骨組立完了
(左) 鉄骨組立完了
(右) 左図中央付近拡大


クレーンで吊り上げられた鉄骨は、リベットで接合され組み立てられています。
鉄骨組立完了の写真の中央、屋根の棟あたりで、たいした足場もなさそうなところで作業をする人がいます。

正面屋根裏側コンクリート打
正面屋根裏側コンクリート打

コンクリートは、棟の上にかけられた足場から下の屋根の型枠へ流しこまれています。
少し反りのある屋根の形状を作るのは、本当に大変だったことと思います。

現在の本館は関東大震災の教訓を活かし、地震や火災に強く大切な文化財や人命を守れる建築であることは、昨年の東日本大震災でも身をもって体験しました。
造営当時は便利な重機など少なかっただろう時代に、これだけの大きな建造物の造営工事に実際携われ成し遂げられた方々に心から「ありがとう」。

カテゴリ:2012年4月

| 記事URL |

posted by 矢野賀一(デザイン室) at 2012年04月18日 (水)

 

静けさにありがとう

東京国立博物館には音がほとんどありません。
もちろん音楽もありません。
お客様の多い休日の本館でも、皆様とても穏やかに観覧されていますし、法隆寺宝物館ではかすかに「こつっ」と靴の音がするほかは、空気もひんやりとして、それは静かです。
その音のなさ、ある種の密やかさが、どこへ行っても音があふれ、音楽が鳴っている都会のなかではとても好ましく感じられます。
いえ、平成館2階の盛況な特別展会場では、お客様の熱気が「ざわっ」と聞こえることはあります。
しかし、そんな日も、その熱気を帯びた会場のすぐ下、平成館1階の考古展示室は、2階の混雑ぶりからは考えられないくらい人もまばら、どこまでも「しん」としています。

でも、そんなに静かな考古展示室で、ある日、かすかに音が、より正確に言えば音楽が聞こえてきたことがありました。


左から、
埴輪 太鼓を叩く男子 群馬県伊勢崎市境上武士出土 古墳時代・6世紀
埴輪 楽器を鳴らす女子 群馬県伊勢崎市下触出土 古墳時代・6世紀
埴輪 琴を弾く男子 栃木県真岡市 鶏塚古墳出土 古墳時代・6世紀 大塚尚平氏寄贈
埴輪 鼓を打つ人物 群馬県伊勢崎市境上武士出土 古墳時代・6世紀
(全て展示予定は未定)

耳をすますと確かに聞こえてくる、琴の音、太鼓の響き、打楽器を打ち鳴らしながらの歌声。
そう、埴輪たちの演奏が静けさの中からふわっと浮かび上がってくるように、聞こえたのです。


左から、
重要文化財 埴輪 腰かける巫女 群馬県邑楽郡大泉町大字古海出土 古墳時代・6世紀 (~2012年6月10日展示)
埴輪 踊る人々 埼玉県熊谷市野原字宮脇 野原古墳出土 古墳時代・6世紀 (通年展示)
埴輪の中で耳を傾ける筆者

気づくと、音楽に聴きほれている埴輪や、小躍りしている埴輪までいるではありませんか。

社会も生活も今とはなにもかも異なっていた遠い昔。
でもやっぱり人びとは、今と同じように歌をうたい、楽器を奏で、音楽を楽しんでいたのだ、
と思い、少しだけほっとしました。

はるかな音楽、遠い歌声。それを聞かせてくれた博物館の静けさにありがとう。

カテゴリ:2012年4月

| 記事URL |

posted by 小澤靖(経理課) at 2012年04月15日 (日)

 

多様な美術品の魅力を教えてくれてありがとう(総合文化展)

トーハクの大きな魅力のひとつは、多様なジャンルの作品を一度に見られることです。
全国の博物館美術館のなかでも、これだけ多彩な作品を見られる博物館はそうありません。
作品の収集と展示は、博物館の要です。140年というその長い活動の中で、トーハクの収蔵品は現在11万件を超えます。
その膨大なコレクションを展示するのが、「総合文化展」(一般には常設展とも)です。
常設展と聞くと、いつも同じ作品を展示しているようですが、作品の劣化を防ぎ、かつ膨大な収蔵品をまんべんなくご覧いただくために、総合文化展では頻繁に展示替えを行います。


特に展示替が多いのが絵画。写真は本館3室仏教の美術。

そのため、展示替のある休館日は実は大忙し。毎週どこかの展示室で展示替や調整が行なわれています。
多彩なジャンルに、頻繁な展示替え。実は「総合文化展」はすごいんです。


キャプションに加え、解説パネルも平常展調整室で作成します。サイズも大きく手間もかかるので、数の多い時はなかなか大変です。


開館から140周年の今年、総合文化展でも様々な特集陳列が予定されています。
貴重な美術品が館蔵品として残ってくれたこと、そしてそれを展示する統合文化展にありがとうと言いたいです。

本人写真
これから解説パネルを作成します。PC画面は米原雲海作「竹取翁」(※波乗りしている人ではありません…)
(2012年10月30日(火)~12月9日(日)、本館18室 近代美術にて展示予定)

カテゴリ:2012年4月

| 記事URL |

posted by 松浦千栄子(平常展調整室) at 2012年04月11日 (水)

 

魅力あるトーハクにありがとう

はじめまして、総務課でお客様担当している古谷と申します。
実はトーハクに来る前は、全然違う職種でスポーツ関係の仕事をしていました。
しかし現在の仕事に就いて4年目、すっかりトーハクの魅力、仕事にハマっています。
私の仕事は、展覧会の案内やチラシ等の配布、イベントやテレビ等の撮影を担当しています。
特に展覧会では、混雑した時などに入場規制の対応をしていますが、一番印象に残っているのが国宝 薬師寺展(2008年3月25日(火) ~ 6月8日(日))と国宝 阿修羅展(2009年3月31日(火) ~ 6月7日(日))です。

 阿修羅展入場待ちに並ぶお客様の列
阿修羅展入場待ちに並ぶお客様の列

見てください、このお客様の列。ちなみに私もお客様の整理でこの中のどこかにいるはずです。最高3時間待ちができました。
今年3月から開催される特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」(2012年3月20日(火) ~ 6月10日(日))は人気が高く、また入場待ちができるかもしれません。
その際は、是非トーハクの新スポット「東京スカイツリー」を眺めてください。
場所によってまったく違って見えますので、入場待ちのお客様にしか味わえないお得なポイントです。

トーハクから見られる「東京スカイツリー」
トーハクから見られる「東京スカイツリー」

こういった魅力ある展覧会やいろんな仕事に携われるトーハクにありがとうと言いたいです。

カテゴリ:2012年4月

| 記事URL |

posted by 古谷篤(総務課警備・お客様担当) at 2012年04月08日 (日)

 

生涯学習ボランティアの皆様に、ありがとう

こんにちは、博物館教育課ボランティア室の加藤亮子と申します。
私はここで「生涯学習ボランティア」の皆さんと共に日々、来館者サポートの仕事を担当してきました。
「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」「アクセスフリー」といった言葉を耳にされること、増えてきていませんか。
トーハクでも、さまざまな特性のある方に日本と東洋の伝統文化に触れ、歴史や美術の世界を楽しんでいただければと、ご案内の幅を少しづつ広げています。その中にはボランティアが来館者と対話しながらトーハクの楽しさを伝えるプログラムもあり、安心してわくわくした気持ちで博物館での時間を過ごしてもらえるよう毎回工夫を重ね、対応しています。

本館2階ラウンジの大きな扉の装飾を触ってたてものを味わっています。
扉の装飾を触ったり会話を通して、たてものの紹介をしています。本館2階ラウンジにて。

ひとつは「盲学校のためのスクールプログラム」です。生涯学習ボランティア「バリアフリー対応班」が、目の不自由な児童生徒さんを心のこもったおもてなしでお迎えしています。
上と下の2枚の写真は、対話を楽しみながら建物や作品を鑑賞するプログラム“トーハク・トーク・ツアー”の1コマ。

手作りのツール(的と矢)に触ってもらいながら、作品の魅力を伝えています。
手作りのツールに触ってもらいながら、きものの文様(的と矢)についての解説をしています。

そしてもうひとつは、「触知図」。
こちらは本館20室みどりのライオンコーナーに常設。
いつでもどなたにでも楽しんでいただける、手で触って作品や建物をご紹介する本館の案内図です。
来館される皆様に会話を楽しみながら新たなトーハクを発見していただく道具として活躍しています。外国からの方や、小さなお子さんにも好評です。

この日は高校生の2人が熱心に質問を投げかけてくれていました。 筆者は画面奥中央
この日は高校生の2人が熱心に質問を投げかけてくれていました。
筆者は画面奥中央


皆様、来館の折にはぜひこの「触知図」を、手や目それぞれの手段で楽しんでみてください。
そして案内役のボランティアに話しかけてみていただくと、きっとそれぞれの視点からのトーハクのおススメが聞け、新たな発見があるかもしれません。

カテゴリ:2012年4月

| 記事URL |

posted by 加藤亮子(ボランティア室) at 2012年04月04日 (水)