「博物館でアジアの旅」(通称「アジ旅」)は、さながら時空を越えてアジア各地を旅するように、トーハク東洋館の各展示室を巡りながら、そこに散りばめられた様々な対象作品を探しつつご観覧いただく、という趣旨の企画です。
「空想動物」をテーマとした今年のアジ旅は、企画名称を「博物館でアジアの旅 空想動物園」(10月17日(日)まで)といたしました。近くの上野動物園に行くと、園外にも動物たちの鳴き声が聞こえてきます。大人も子供も入園前から心が躍り、普段は見られない多くの動物たちに実際に出会うと感激もひとしお。アジ旅での空想動物たちとの出会いも、ぜひ動物園のようにワクワクしながら楽しんでいただきたい、企画名称にはそのようなメッセ―ジも込められています。
企画をより楽しんでいただくために、今年はアジ旅専用の「調査ノート&シール」をご用意しました。イベントページをご参照のうえ、ぜひご利用いただけますと幸いです。
さて、前回のアジ旅ブログでは、主役級の空想動物「龍」と、龍とは異なる運命をたどった「饕餮」に注目して、それぞれの歴史的な歩みをご紹介しました。
今回は登場する残りの空想動物をできるだけ多くご紹介し、その魅力についてお伝えできればと思います。
博物館でアジアの旅 空想動物園 編集・発行:東京国立博物館 定価:550円(税込) 全24ページ(オールカラー) 1089ブログでご紹介できなかった作品を含む、全出品作品55点の画像を掲載。 東博に集まった世界各地の多彩な空想動物について、くわしく解説したガイドブックです。 |
![]() |
カテゴリ:博物館でアジアの旅
| 記事URL |
posted by 六人部克典(東洋室研究員) at 2021年10月06日 (水)
熱い食べ物が苦手な人やその状態を「猫舌」と言いますが、これは猫という存在を知っていることが前提であって、猫を知らない人たちには伝わらない表現といえるでしょう。漢時代に司馬遷が記した歴史書『史記』には、孔子が老子との面会をおえて、「老子は龍のようなお方であった」と弟子たちに語る場面が採録されています。『史記』ではこの龍のくだりに関して注釈や補足をしていませんので、(孔子と老子が実際に面会したかはさておき)当時の人々にとって、龍は具体的に思い浮かべることのできるものであり、かつそれは共通のすがたであったことを示唆しています。
龍は、現代の生物学的な知識のうえでは、その実在は否定されるかもしれません。ところが、古代の記録や文物には、これでもかと龍が登場します。龍だけではありません。ありとあらゆる空想動物が隠れることもなく、むしろ堂々と至るところに表されているのです。そうした空想動物に焦点を当てた「博物館でアジアの旅 空想動物園」が、9月14日から東洋館で絶賛公開中です。「博物館でアジアの旅」とは、毎年ひとつのテーマのもとで東洋館をめぐっていただく企画で、今年で8回目を迎えます。
さて、いま私たちが思い浮かべる龍の姿とは、元時代の壺にあらわされた龍(図1)のようなものですね。ではこうした龍はいつ頃生まれたのでしょうか。漢時代の鏡にあらわされた四神のうちの青龍(図2)をご覧いただきますと、体は四足獣のそれを思わせますが、ツノがあることや面長で首が細く長いさまから、龍として申し分のない姿といえそうです。さらにさかのぼり、西周時代の玉器の龍(図3)をご覧いただきますと、面長で胸が蛇腹状になっている点などから龍ともいえそうですが、これを龍とすべきかは意見が割れそうです。この問題は、あたかも平地と山とを考えたときに、どこまでが平地でどこからが山なのか明確には判じがたいことに似て、曖昧な要素を多分に含んでいるのです。
(図1)青花龍濤文壺(部分) 中国、景徳鎮窯 元時代・14世紀 東京国立博物館蔵 東洋館5室にて通期展示
(図2)方格規矩四神鏡(部分) 中国 後漢時代・1世紀 横川民輔氏寄贈 東京国立博物館蔵 東洋館5室にて通期展示
(図3)玉龍 中国 殷~西周時代・前13~前8世紀 東京国立博物館蔵 東洋館4室にて通期展示
龍がすがたを変えながらも古来一貫して存在し続けたのに対し、龍と同じくらい古くから存在する饕餮(とうてつ)は、それとは異なる運命をたどってきました。饕餮が青銅器などの器物に積極的にあらわされるのは今から3000年以上むかしの殷王朝(商王朝ともいいます)の頃。立派なツノ、ひときわ大きな瞳、鋭い牙をのぞかせた口が特徴で、真正面を向いた姿であらわされます(図4)。その後、西周そして春秋戦国、さらには漢へと時代がうつろいゆくなかで饕餮はしだいに影をひそめ、唐時代には絶滅したと思えるほどにその姿を確認することはできなくなります。ところが今から1000年ほど昔、唐のあとの宋の時代になって、饕餮は復活を遂げるのです。もう少し正確にいいますと、殷など古い時代の器物にあらわされたこの怪物を「饕餮」だとあらためて比定したのが、この宋時代の知識人たちだったのです。その一人、呂大臨という学者は、『呂氏春秋』という古典に記載された「周の鼎には饕餮をあらわす。頭があり身体はなく、人を食らう…」という一節に注目し、かのいにしえの青銅器にあらわされている怪物は饕餮という名前であると断定し、そのことを『考古図』という著作にのこしました。呂大臨が器物上の図像と古記録上の記載とを結びつけたことのインパクトは大きく、ここに饕餮はひとつのすがたを確立させるに至ります。それは顔だけの生き物で、口は大きく、人を食らうほど鋭い牙をもったすがたです。清時代の七宝でつくられた器物の饕餮(図5)などはまさにこうした北宋以降に形成された饕餮の概念を継承・発展させ、図像化したものといえるでしょう。現在、考古学的には青銅器にあらわされた怪物についてひとつの名前でもって示すことができず、単に獣面と呼ぶことが多く、その正体は天帝であるとか祖先神とか土地神であるとかいろいろな考えがなされています。ただわたくしは、「饕餮」というものをもう一度よくよく再検討してみてもよいのではと思っています。龍についてもしかり。このような機会に、もう一度龍についても考えを深めてみたいと思っています。
(図4)饕餮文鼎 中国 殷時代・前13~前11世紀 東京国立博物館蔵 東洋館5室にて通期展示
(図5)饕餮七宝卣 中国 清時代・19世紀 神谷伝兵衛氏寄贈 東京国立博物館蔵 東洋館9室にて通期展示
さて、このブログの前半で、山と平地を引き合いに出しました。国土地理院は、「山の始まりは、どこですか?」という質問に対し、まず「国土地理院では、山の定義はしていません」と強烈な先制パンチをくりだしたあとで、「もしあなたが、山の始まりはどこ? という興味をもったなら、その山の前に立って、この辺が山の始まりかなというところを感じて探してみてください。」と名回答をしています(国土地理院ウェブサイト「国土の情報に関するQ&A」)。私も「どこからが龍ですか?」と聞かれたら、「東洋館で龍とおぼしき作品と向き合って、この辺が龍の始まりかなというところを感じて探してみてください。」とお答えしたいと思います。
カテゴリ:博物館でアジアの旅
| 記事URL |
posted by 市元塁(東洋室長) at 2021年09月28日 (火)
ほほーい! ぼくトーハクくん9月4日(土)から表慶館で「春夏秋冬/フォーシーズンズ 乃木坂46」が開幕したほ!
早速見に行こうよ、トーハクくん。事前予約はしておいたわ。
ありがとうだほ、ユリノキちゃん。表慶館エントランスホールにきたほ。ユリノキちゃん、ところでどんな展覧会だほ?
表慶館エントランスホール
春夏秋冬の花が表された7点の日本美術を乃木坂46のメンバーと重ね合わせて紹介する展覧会なのよ。
ほ?具体的にどうやってほ?
メンバー一人ひとりを日本美術の花に見立て、それに基づいて行ったパフォーマンスの映像を流すのよ。映像の近くには関連する日本美術の複製品があって、複製と映像のある展示空間そのものを作品とみなしているわ。
会場では複製の作品のみ展示しているほ?
そうよ。だけど、これまでトーハクでは見たことのないような展示が体験できて、今まで文化財に興味がなかったような人にも、文化財の魅力を感じていただけると思うわ。
ぼくはもともと文化財が大好きだほ!だけど、この展示もなんだかわくわくしてきたほ。さっそく展示室にいくほ。屛風と大きなモニターがあるほ。
複製作品:国宝 花下遊楽図屛風 狩野長信筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
パフォーマー:齋藤飛鳥
「花下遊楽図屛風」に描かれた桜を連想させるようなパフォーマンスが映し出されているのよ。このモニターの前にはスリットカーテンがあって、まず、そのカーテン越しにパフォーマンスを見るわ。
「花下遊楽図屛風」にかいてある幕の間から宴会を覗く人の気分で見れるみたいだほ。
トーハクくん、ほら「夏秋草図屛風」の複製があるわよ。
複製作品:重要文化財 夏秋草図屛風 酒井抱一筆 江戸時代・19世紀 東京国立博物館蔵
パフォーマー:(左)山下美月、(右)久保史緒里
僕も見たことあるほ。右側はにわか雨にうたれる夏草、左は強い風に吹かれている秋草がかかれていると聞いたことがあるほ。
季節の移り変わりと自然の何気ない一瞬が感じられるわね。パフォーマンスからもそれが感じられるわよ。
2階にも行くほ。同じ動きが繰り返されている映像が流れているほ。
複製作品:重要文化財 秋草図屛風 俵屋宗雪筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
パフォーマー:生田絵梨花
屛風に描かれている秋草がぐるぐるつながっているようにも見えるのを、表しているのかもしれないね。
あっ、こっちには、小さいモニターがたくさんあるほ、なんだほ?
複製作品:重要文化財 四季花鳥図屛風 伝雪舟等楊筆 室町時代・15世紀 東京国立博物館蔵
パフォーマー:星野みなみ、与田祐希
ゴーグルとかをかけなくても裸眼で3Dの映像を見ることができるのよ。様々な場面で変わっていく季節が順に表現されているわ。
3D映像のミニジオラマ
屛風にかいてある四季が体験できるみたいだほ。
そうね。ちなみに9月28日(火)から11月7日(日)まで、本館3室では複製のもとになった作品が展示されるわ。ほかには「夏秋草図屛風」が10月5日(火)から10月17日(日)まで、「秋草図屛風」が10月5日(火)から11月14日(日)まで本館8室で展示されるわ。表慶館のあと、本館に行って実際の作品も楽しんでもらいたいわ。
ユリノキちゃん、ほかにも花が描いてある作品がみたいほ。
会期中に本館で展示している花をテーマにした日本美術15件を公式サイトのこのページでも紹介しているわ。表慶館の中にもその紹介パネルがあって、QRコードから作品情報を見られるようにしているのよ。
パネルイメージ
四季を「いま」見られるなんて、すてきだほ!紹介はもう終わりにするけど、このほかにも展示はまだまだあるほ。僕たちが見た日はあいにくの雨だったけど、ほかの展覧会よりも雨を意識しながら見れた気がして、なんだか新鮮だったほ。
表慶館には自然光が差し込む場所もあるからかもしれないね。晴れの日に行ったらまた違う雰囲気かもしれないから、それも楽しみだわ。
ユリノキちゃん、11月28日(日)まで開催しているからまた行くほ!
※入館は事前予約制です。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。
カテゴリ:催し物、トーハクくん&ユリノキちゃん
| 記事URL |
posted by トーハクくん&ユリノキちゃん at 2021年09月13日 (月)
東洋館8室では、特集「江戸時代にもたらされた中国書画」(~10月17日(日)、一部展示替あり)を開催しています。
東洋館8室 会場風景
「国が鎖(とざ)されていた」という印象のある江戸時代ですが、中国大陸の文化を伝える人や物は、長崎の交易などを通じて日本に入ってきていました。
この特集では、東京国立博物館所蔵および寄託の優品を展示し、以下の四つの視点から、江戸時代にもたらされた中国書画の魅力をお伝えします。
(1)黄檗僧と禅宗の書画
中国で明時代末期から清時代初期にかけて勢力を拡大した臨済宗(りんざいしゅう)の一派、黄檗派(おうばくは)は、隠元隆琦(いんげんりゅうき)の来日が呼び水となって、江戸時代の日本でも広まっていきました。
黄檗派の僧侶の来日は以後も続き、教義のみならず、彼らの書画の趣味が伝わりました。
草書韋駄天像賛 独湛性瑩筆
江戸時代・元禄11年(1698)
[9月26日まで展示]
独湛性瑩(どくたんしょうけい)は、中国福建地方の出身です。
隠元に従って来日し、その法を嗣ぎ、京都宇治の黄檗山萬福寺(まんぷくじ)4世の住持となりました。
韋駄天像(いだてんぞう)に漢詩を書いたこの作品は、独湛71歳の時の作です。
草書韋駄天像賛(部分)
ヘタウマともいうべき素朴な造形の韋駄天と、ぽてぽてした墨のにじみが印象的な書風のコラボに、何ともいえない味わいがあります。
羅漢図(模本) 渡辺秀実筆、原本=陳賢筆
江戸時代・文政5年(1822)
[9月28日から展示]
中国福建の画家、陳賢(ちんけん)によって制作され、長崎の黄檗寺院である聖福寺に献納された羅漢図を、渡辺秀実(わたなべしゅうじつ、号鶴洲)がほぼ原寸大で模写したもの。
秀実は、渡来品の鑑定をする唐絵目利(からえめきき)の家に生まれた画家です。
羅漢図(模本)(部分)
人物の陰影やシワは、もとの陳賢作品(神戸市立博物館蔵)にも認められますが、秀実の模写には何ともいえない生々しさがあり、独自の魅力を放っています。
(2)沈銓の花鳥図とその波及
沈銓は、清時代に活躍した花鳥画家です。
長崎に2年弱滞在し、その名を日本に広めました。
鮮やかで濃厚な彩色、独特のリズムある筆法が特徴で、その画風は日本で一世を風靡しました。
将軍家のコレクションにあったという屛風です。
鹿鶴図屛風(左隻、部分・桃、鶴)
桃の実のツヤツヤした発色のよいピンクと白、鶴の肉感としっかりした羽毛の線描が、よく知られた沈銓画の魅力といえるでしょう。
鹿鶴図屛風(左隻、部分・波)
鹿鶴図屛風(右隻、部分・枝葉)
一方で、泡立つ波頭を表わすやわらかく淡い墨の線、ツタの枯葉にみられる繊細なグラデーションも、その卓越した画技を伝えています。
(3)来日した明国・清国人の書画
交易の窓口として栄えた長崎には、明から清時代にかけて、中国大陸から商人・文化人が訪れていました。
彼らのうち書画のたしなみをもつ者は、中国文人文化に憧れのあった日本の文芸界で歓迎されたようです。
その作品は当時の大陸の一級品ではありませんが、一般の書画愛好家の水準がわかる、興味深い資料です。
菊折枝図 陸雲鵠筆
江戸時代・文政8年 (1825) 個人蔵
陸雲鵠(りくうんこう)は蘇州(そしゅう)出身の商人。
しばしば来日し、長崎の画家である石崎融思(いしざきゆうし)、川原慶賀(かわはらけいが)らと交流しました。
菊折枝図(部分)
本作では、清時代の人気小説『紅楼夢(こうろうむ)』のヒロインたちが作中で菊を詠んだ七言詩2首を書き、瀟洒な墨菊を描き添えています。
当時の商人の教養の程度や関心の対象がわかる作品です。
(4)市河米庵にみる江戸文人の中国書跡受容
「幕末の三筆」に数えられる書家、市河米庵(いちかわべいあん)は、中国文物の収集・鑑識に尽力し、自選のコレクションカタログを出版しています。
東京国立博物館にはそのコレクションの一部が収蔵されています。
楷書前赤壁賦扇面 市河米庵筆
江戸時代・19世紀
北宋時代の蘇軾(そしょく)の詩「前赤壁賦(ぜんせきへきふ)」を、細楷で扇面に揮毫しています。
楷書前赤壁賦扇面(部分)
非常に精緻に書かれており、書技の高さはもとより、筆や墨など中国製の文房具へのこだわりが背景に想定されます。
米庵蔵筆譜 市河米庵編
江戸時代・天保5年(1834)
米庵の唐筆(とうひつ、中国製の筆)コレクションから、218枝を選び、図と考証を付けて、彩色刷りで刊行された図録です。
筆の形状や銘のほか、適合する書体・書風についても記され、筆の考証は中国書法研究の一環であるという姿勢がうかがえます。
本特集を通じて、江戸時代、波濤を超えて日本に新たな書画を運んだ人々の営みに思いを馳せていただければ幸いです。
江戸時代にもたらされた中国書画 編集・発行:東京国立博物館 定価:660円(税込) カラー24ページ 各作品の詳細な説明については、こちらの小冊子もご参照ください。 |
![]() |
| 記事URL |
posted by 植松瑞希(出版企画室) at 2021年09月10日 (金)
7月20日(火)から行っていたトーハクキッズデーが、8月1日(日)無事に終了しました。
もともとは、館内で紙芝居の読み聞かせや、勾玉づくりなどのイベントを行う「子どものためのとくべつな1にち」だったトーハクキッズデーですが、感染拡大防止のため、昨年はオンラインのみで開催。
オンラインでは、トーハクに来られない子どもたちにも楽しんでもらえるけれどせっかく来てくれた子どもたちのためにも何かできないか考え、今年は感染対策を講じたうえで、オンラインとリアルの両方で実施しました。
最終日の様子をご紹介します。
正門をくぐり、平成館まで歩いてみると大講堂がコンサート会場になっていました。
キッズデー恒例のコンサート、今年のテーマは和楽器です。
席を間引き、歌うことはご遠慮いただきましたが、会場には笑顔がいっぱい!
最後には打楽器体験も行いました。
最後にポーズ!楽しく演奏できたかな?
コンサート会場からでると、トーハクくんとユリノキちゃんがいました。
ふたりに教えてもらい、考古展示室のほうをみると見慣れない台が出ています。
近づいてみると、日本の考古ハンズオンでした。
考古展示室で人気だった土偶、銅鐸、埴輪、むかしのお金をテーマにしたハンズオンは、感染拡大防止のために現在お休み中。
キッズデー最終日だけの限定復活でした。
なかよし姉妹とお母さんで埴輪パズルに挑戦!
本館へ進むと、とってもにぎやかな屏風を発見!
貼り交ぜ屏風 1枚目の大きい画像をひらく
貼り交ぜ屏風 3枚目の大きい画像をひらく
よく見てみると、子どもたちのぬり絵が貼り交ぜられています。
トーハクの作品をもとにしたオリジナルぬり絵です。
カラフルにぬってくれた子、はじめてのぬり絵にチャレンジしてくれた子、力強く背景までぬってくれた子、いろいろでした。
このほかにも、特別4室で9月5日(日)まで開催していた「まるごと体験!日本の文化 リターンズ」や
ガイドタブレット「学校版トーハクなび」の貸し出しなどで楽しんでくれる子どもたちの姿もありました。
難しい状況が続いていますが、やっぱり、子どもでにぎやかなトーハクもいいなぁと思いました。
キッズデーには行けなかったけれど、キッズデー気分を味わいたい方!
ぬり絵はウェブサイトからダウンロードすることができます。
研究員が写真や動画を使ってわかりやすくお話しする「おうちでギャラリートーク」はいまもご覧いただけます。
トーハクキッズデーに参加してくださった皆様、ありがとうございました。
来年もまた、子どもたちのためのとくべつな1にちを一緒に楽しむことができますように…
(注)8月末に、お預かりしたぬり絵を発送しました。残念ながら宛先不明のものもあり、博物館で保管しています。届かない方は、教育普及室まで、お問い合わせください。
お問合せ
東京国立博物館 教育普及室| 記事URL |
posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2021年09月09日 (木)