トーハクは今年140周年を迎えます。明治5年に始まったトーハクの歴史。明治5年は鉄道が日本で初めて営業を始めたり、学制が開始されたりと、近代日本の黎明期に様々な事業が開始された年でもあります。その中で文部省博物館として開始したトーハクですが、その長い歴史を共に歩んできた仲間がいます。それが、株式会社資生堂です。
(左)明治14年完成時の上野博物館
(右)昭和3年当時の資生堂パーラー店(左・現東京銀座資生堂ビル)と資生堂化粧品店(右・現SHISEIDO THE GINZA)
この度、同級生のトーハクと資生堂がコラボして新商品を発売することになりました。
資生堂グループの資生堂パーラーのヒット商品でもある「資生堂パーラーチーズケーキ」をトーハク限定パッケージで展開いたします。
140周年記念チーズケーキ 東京国立博物館オリジナルパッケージ入り 3個セット 945円(税込)
商品開発に当たっては、何度も何度も打ち合わせを重ね、様々なデザイン案が挙がりましたが、最終的には、皆様に最も馴染みがあり、140周年記念のロゴにも使用されている『見返り美人図』(菱川師宣筆)をモチーフにデザインしました。パッケージにある花柄模様は、『見返り美人図』の衣装の模様でもあるのです。
(左)140周年記念チーズケーキ
(右)見返り美人図 菱川師宣筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
(2012年9月4日(火)~9月30日(日)展示予定)
中身の商品は銀座に生まれ、銀座で育ったチーズケーキ。しっとりとした口あたりで深くコクのある味わい。チーズの美味しさをそのままに焼き上げたプティフールです。
その他に春の訪れを感じさせるさくら風味を数量限定で販売!!さらに年間を通して季節を感じさせる味を限定で販売していきます。ご来館の記念にトーハクでしか買えないこの限定チーズケーキを是非お手にとってみてください!
販売場所:本館地下1階ミュージアムショップ、特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」会場ショップ
カテゴリ:トーハク140周年
| 記事URL |
posted by 内誠(総務課) at 2012年03月19日 (月)
トーハク×凸版印刷 原寸大「洛中洛外図屏風(舟木本)高品位複製」発売
素晴らしい美術品をご自宅やお店・会社に飾りたいけど、「ホンモノ」はちょっと手に入れられないかな・・・
なんて思っていらっしゃる方にお奨めの商品がこちら、「洛中洛外図屏風(舟木本)高品位複製」。なんと原寸大の端扇各縦162.5cm 横54.2cm 中扇各縦162.5cm 横58.3cm、6曲1双、そして250万円。(ただしこの価格、2013年3月31日(日)までのトーハク140周年記念価格です!本来の販売価格は300万円です。)
(上下ともに)「洛中洛外図屏風(舟木本)」高品位複製
これは、トーハクで長い間ミュージアムシアターを運営してきた凸版印刷株式会社が、トーハク140周年を記念して、満を持して発売するものです。
凸版印刷株式会社は、この洛中洛外図屏風を超高精細に撮影し、それをこれまでミュージアムシアターで上演し、屏風の魅力を細部に至るまで紹介してきましたが、今回はその技術を実際の3次元に応用し、原寸大の屏風を作成しました。画面はもちろん表具も、当館の研究員と共同で何度も考察を重ねた結果の逸品です。
屏風には、京都の名所がおよそ90ヶ所にわたって描かれています。清水寺の「音羽の滝」で身を清める僧侶、頭に桶をのせた女性が水を汲む姿、八坂神社参道の建物では女性を相手にお酒を呑む武士の姿、四条河原では歌舞伎や人形浄瑠璃の見世物小屋が立ち並んでいるなど、当時の生活や2500人以上の人々の姿がいきいきと描かれています。
単なるレプリカではなく、実用品・美術品としてご利用いただける商品となっています。
商品は、3月20日(火・祝)から、トーハク本館地下のミュージアムショップにて注文販売を開始します。店内には実際の屏風の展示もございます。是非一度、ショップにて実物の素晴らしさをご覧ください。きっと欲しくなることでしょう!
重要文化財 洛中洛外図屏風(舟木本) 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵 (展示予定は未定)
トーハクが所蔵しているこの洛中洛外図屏風、江戸時代に奇想の画家と言われた岩佐又兵衛の作とも伝えられ、庶民の生活が生き生きと描かれています。特に祇園祭の曳山のシーンは、賑やかな掛け声まで聞こえてくるようです。
カテゴリ:トーハク140周年
| 記事URL |
posted by 内誠(総務課) at 2012年03月18日 (日)
待ちに待った特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」(2012年3月20日(火・祝)~6月10日(日))がいよいよ20日に開幕します!
一足先に、見どころもりだくさんの展示についてご紹介します。
ココがすごいぞ「ボストン美術館」展!
日本にあったならば、国宝・重要文化財の指定を受けてしかるべき作品の数々。大スターたちが一挙里帰りです。
弥勒菩薩立像(みろくぼさつりゅうぞう)
快慶作 鎌倉時代・文治5年(1189)
鎌倉時代を代表する仏師の一人快慶が、最も若いときにつくったお像。ため息のでる美しさです。
金山寺図扇面(きんざんじずせんめん)
伝狩野元信筆 景徐周麟(けいじょしゅうりん)賛 室町時代・16世紀前半
狩野派独特の鮮やかな色使いが、この作品からも見てとれます。この時代の扇面は現存数が少ないのだそうです。
龍虎図屏風(りゅうこずびょうぶ)
長谷川等伯筆 江戸時代・慶長11年(1606)
今も人気の高い、等伯の作品。タイガーとドラゴンがにらみ合います。
松島図屏風(まつしまずびょうぶ)
尾形光琳筆 江戸時代・18世紀前半
さすが光琳!と思わず言ってしまいそうな、きらびやかな作品。ほんものはもっと色鮮やかです!
どれも目玉作品ばかりです。
目玉といえば、最も注目度が高いのはこの作品。
雲龍図(うんりゅうず)(部分)
曽我蕭白筆 江戸時代・宝暦13年(1763)
ぎょろりとした目玉や、力強くガッと開いた爪、うねる荒波の表現など、作品の気迫に圧倒されます。修復後、世界初公開というからこれは絶対に見逃せません。
この他にも“在外二大絵巻”と称される「吉備大臣入唐絵巻」と「平治物語絵巻 三条殿夜討巻」が全巻公開されますが、それはまた後日、研究員へのインタビュー記事で情報を発信していきます。近日公開予定ですので、ぜひご覧ください。
この春イチオシの「ボストン美術館」展、どうぞお楽しみに!
All photographs (c)2012 Museum of Fine Arts, Boston.
カテゴリ:news、2012年度の特別展
| 記事URL |
posted by 小島佳(広報室) at 2012年03月17日 (土)
ひと雨ごとにあたたかくなる、そういった感じのお天気ですが、それでも今年の冬は、寒が強かったためでしょうか、全国的に梅の開花も遅れているようです。
梅は咲いたか、桜はまだかいな・・・春のおとずれが待ち遠しい今日このごろです。
さて、今年も恒例「博物館でお花見を」がやってきます。
2012年3月20日(火・祝) ~ 4月15日(日)の期間、トーハクは内も外も、桜の花ざかり。
展示室では、桜をモチーフにしたかずかずの作品が、みなさんをお待ちしています。
屏風、浮世絵、焼き物の器、漆の調度・・桜を詠んだ漢詩・・豪華なラインナップは当館ならでは。
(左) 色絵桜樹図透鉢 仁阿弥道八作 江戸時代 19世紀 (本館13室、2012年2月14日 ~ 5月6日展示)
(中央) 名所江戸百景・隅田川水神の森真崎 歌川広重筆 江戸時代・安政3年(1856) (本館10室、2012年3月20日 ~ 4月15日展示)
(右) 瓢形酒入 船田一琴作 江戸時代・天保14年(1843) (本館8室、2012年3月27日 ~ 6月24日展示)
桜の姿かたち、色、配置も、けっして一様ではありません。桜をいかに美しく表すか、さらには、桜というモチーフにことよせて、画面や器、詩の芸術世界を作り上げるか。それにしても、私たちはなんと昔から、桜を愛でていたことでしょう。
建物を出れば、外のお庭では、ヨシノシダレ、ミカドヨシノ、オオシマサクラ、エドヒガンシダレ、ケンロクエンキクザクラ、ギョイコウザクラといった、さまざまな種類の桜をご覧いただけます。
庭園風景 エドヒガンシダレと茶室春草廬(昨年の庭園の様子)
「国宝 花下遊楽図屏風」(2012年3月20日(火・祝) ~ 4月15日(日)展示)はじめ、桜をテーマとした作品の解説や、お庭の桜ガイド、お茶会、桜セミナー、コンサートなど関連イベントも盛りだくさん。桜の作品をめぐるスタンプラリーでは、開館140周年記念バージョンの桜缶バッジをプレゼント。「花の雲鐘は上野か浅草か」(芭蕉)。館内に設置した俳句ポストに、あなたの一句をぜひどうぞ。トーハクならではの桜を、ぜひご堪能ください。
カテゴリ:博物館でお花見を
| 記事URL |
posted by 伊藤信二(教育普及室長) at 2012年03月16日 (金)
公式フィギュアプロジェクト トーハク×海洋堂 『考古学ミニチュア カプセルフィギュア』第1集の販売
がちゃ!
春の扉が開く音が聞こえてきそうですね。トーハクでは、3月20日(火・祝)から4月15日(日)「博物館でお花見を」を今年も開催します!トーハクの春の風物詩として定着したこのお花見企画、今年も多彩な展示とイベントでお客様をお待ちしております。
でも、その日、「がちゃ」っと聞こえてくるのは春の扉だけではないんです。この日、3月20日(火・祝)から、トーハクは140周年を記念して東京国立博物館公式『考古学ミニチュア カプセルフィギュア』第1集を館内で限定発売することになりました。
販売用マシンとカプセル(イメージ)
よりトーハクに親しみをもっていただき、文化財をより身近なものとして感じていただきたいという願いをこめてプロジェクトが開始され、今回はその第1弾となります。
このミニチュアフィギュアは、ガレージキットや食玩などで世界的に有名な株式会社海洋堂製です。教科書でもお馴染みの、古代日本を知るためのトーハク所蔵の考古遺物-土偶、埴輪、銅鐸、土器をもとに6種類制作しました。いずれのフィギュアも当館考古の研究員の細部に渡る学術上の見解、そして「こだわり」をもとに精密に再現されています。
例えば、銅鐸フィギュアに描かれている絵画。ここから弥生人の生活が読み取れる貴重な史料となっております。その中に描かれている人物の頭の形は、男性はまるく、女性は三角で表現されています。今回のフィギュアはそこまでをも忠実に再現され、まさに研究員の細部に渡る見解、「こだわり」が表現されています。ぜひ、「ホンモノ」と見比べてみてください。
販売は館内設置のがちゃがちゃマシンから「カプセルトイ」が出てくる形式で、中身は硬貨を入れてレバーを回してからのお楽しみとなります。
「考古学ミニチュア カプセルフィギュア」第1集
左から、
人面付壺形土器
遮光器土偶
埴輪 踊る人々(小)
埴輪 踊る人々(大)
袈裟襷文銅鐸
埴輪 犬
高さ:約4cm~7cm
ご来館の際には、是非、お目当てのミニチュアフィギュアを狙って、ドキドキワクワクでレバーを回してみてください。
設置場所:本館 地下1階ミュージアムショップ
平成館2階 特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」会場ショップ
平成館1階 考古展示室入口
※2012年秋には、『考古学ミニチュアフィギュア』第2集と絵画立体化フィギュアプロジェクトの開始を予定しています。こうご期待!
| 記事URL |
posted by 内誠(総務課) at 2012年03月16日 (金)