このページの本文へ移動

1089ブログ

藤壺のおもかげ



京都では、先(さき)の戦争といえば、応仁の乱のことを指すという逸話があります。
これについて、「なんぼ京都人でもそんなことあらへん、普通は蛤御門(はまぐりごもん)の変のことや」という意見もあります。
それはともかく、応仁の乱というのは、確かにかつての宮廷ではトラウマのように見なされたほどの出来事でした。

平安京に遷都してから数百年ののち、武家が権勢をふるうようになると、勢力をうしなった公家は宮廷でほそぼそと儀式や行事を繰り返すばかりとなりました。
そこへ京都市中を焼きつくす応仁の乱が起こると、ついには格好ばかりの宮廷行事さえも途絶えてしまったのでした。
あいつぐ戦乱のなかで、公家たちは記録や口伝(くでん)によって宮廷文化を伝承し、『源氏物語』のような古典のなかに在りし日の宮廷の栄華を追憶したのでした。
今日のわれわれが、今なお戦前とか戦後というように、かつての宮廷には乱前や乱後という言葉があったほど、応仁の乱というのは時代を区切るキーワードだったのです。

やがて乱世が終わり、江戸時代になると、公家たちは途絶えてしまった宮廷文化を再興するようになります。
葵祭(あおいまつり)の名で知られる賀茂祭(かもさい)などが再興されました。
なかでも注目すべきは、平安時代の寝殿造(しんでんづくり)の建築様式で宮殿を再興したことです。すでに寝殿造の空間は実用的でなくなっていましたが、古式に則(のっと)った儀式を行なうのに必要な宮殿に限って再興したのです。
これが現在の京都御所につながります。
宮廷に関する知識の集積を有職(ゆうそく)と申しますが、京都御所や葵祭などは、そういった蘊蓄(うんちく)の成果なのでした。


京都御所を出発する葵祭の行列


このたびの特集「京都御所 飛香舎(藤壺)の調度」(本館14室 2018年10月2日[火]~12月25日[火])では、その京都御所の飛香舎(ひぎょうしゃ)に伝わった調度を陳列いたします。
飛香舎は宮廷のなかでも、女性が暮らす後宮(こうきゅう)の宮殿のひとつで、中庭に藤を植えていたので、別名を藤壺(ふじつぼ)と申しました。光源氏(ひかるげんじ)が追い求めつづけた女性である藤壺宮(ふじつぼのみや)の由来となった宮殿です。
これらの調度は、江戸時代に飛香舎の再興とともに作られたものですが、有職によって古い形式を伝えています。
寝殿造の空間にふさわしい華奢な形式で、梨子地(なしじ)に蒔絵螺鈿(まきえらでん)で表わした松喰鶴(まつくいづる)の文様を散らした優美な装飾がなされています。


松喰鶴蒔絵螺鈿二階棚 江戸時代・19世紀
上下段の棚板をもつ二階棚。上段には火取(ひとり。香を焚く器)と泔坏(ゆするつき。整髪水の容器)、下段には唾壺(だこ。唾を吐く壺)と打乱箱(うちみだればこ。整髪具を入れる箱)を置きます。それぞれの道具の形式や配置については古制が調査されました。



この雅趣ある調度を御覧になって、「いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にょうご)・更衣(こうい)あまたさぶらひたまひける」と語られた後宮のようすに想いをはせていただければと思います。
 


本館14室 特集展示の様子
特集「京都御所 飛香舎(藤壺)の調度」
本館 14室 2018年10月2日(火)~12月25日(火)

 

 

カテゴリ:研究員のイチオシ特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 猪熊兼樹(特別展室主任研究員) at 2018年10月05日 (金)

 

ジョグジャカルタで考えました。

こんにちは。デザイン室の神辺です。
皆さま、「博物館でアジアの旅」でジャランジャランしてますか?
※ジャランジャラン? 何?っていう人、早くジャランジャランの青い字押して!

「博物館でアジアの旅」は関連イベントも充実しています。
前半戦は 研究員のコスプレが定着しそうでしない「研究員によるスペシャルツアー」や、インドネシアの影絵芝居「ワヤン・クリ」の上演があり大盛況でした。
後半戦も、楽して健康になりたいし仏像も見たいという欲張り屋さんのための企画「気軽に椅子ヨガ in 東洋館」や月例講演会「世界無形文化遺産 バティックの世界を訪ねる」があります。
ボランティアさんのガイドツアーもアジアの旅特別バージョンになっていて必聴です。

さて、わたくし今回の「海の道 ジャランジャラン」にて展示・グラフィックを担当したのですが、展示に携わる者は現地を知っておくべきということで、先駆けてインドネシアへ取材に行ってまいりました。
わたくしにも家庭やらなんやらあるため、2泊4日(機内泊二日)の弾丸出張です。

羽田発ジャカルタ経由ジョグジャカルタ着で8時間の飛行。
ジョグジャカルタは空港の段階ですでに南国の穏やかでゆったりとした雰囲気が漂っていました。
しかもオーストラリアからの偏西風のおかげで意外に涼しかったです。


最初に訪れたのはクリス工房。


皇室へ献上するクリス制作を任されている由緒正しい工房です。


お話を伺ったモモさん。亡くなったお父様(後方額縁)は人間国宝。


制作の実演。40歳にならないと一人前の刀匠と認めてもらえないとのこと。モモさん現在37歳。


大切なクリスを作るときは身を清め、好きなものを断ったり願掛けをしたりするのだそうです。そしてベストな精神状態の時のみ制作に入ります。
インドネシアの男性の正装にも用いるクリス。クリスがインドネシアの人にとって特別な存在であることを改めて知りました。


続いてはワヤン工房。


おじいちゃんの作業場は軒下の机。


インドネシアの人は鳥好き。多くのお宅に鳥かごがかけてありました。


太陽の光のもと、使い慣れた道具で水牛の皮に細かい模様をひとつひとつ彫っていきます。ときおり鳥がさえずり、風が吹き抜けていきます。


少し離れたところでは娘さんたちがワヤンの絵付けをしています。おしゃべりに花が咲くと笑い声も聞こえます。
ドアのない隣の小部屋には天井からゆりかごが吊ってあって、赤ちゃんが寝ています。


美術品の制作地、素材、制作工程など一通りの知識を得て、その美術品のことをわかったような気がしていたけれど、美術品の奥に作り手の顔が見えると、美術品が今までとは全く別のものに見えるなぁ、などと考えたインドネシアの昼下がり。


その後、ワヤン・クリの上演、バティックの工房やダナルハティ・バティック博物館、プランバナンの遺跡も訪問しました。詳しくは猪熊小山の1089ブログで。


取材の最後に、道中を共にした運転手さんが地元の人が夕焼けを見に来るというヒンドゥー教の遺跡に連れて行ってくれました。

 
日の入りが近づくとぞろぞろと着の身着のままの人たちがいずこから集まってきて、石垣に一列に座って足をぶらんぶらんさせながら夕焼けを見ています。


人びとの顔も遺跡もそこにある全てがオレンジ色に染まっています。
夕焼けを見るための時間と場所を持つ人たち・・・。そんな日常があるインドネシアの人たちがうらやましくなりました。

そして、インドネシアの伝統工芸が持つ繊細さとおおらかさが混在する不思議な美術が、この地で生まれた理由がほんの少しわかった気がしました。

展示を通して、そんなインドネシアの美術品の魅力を堪能いただけたら幸いです。
展示室では取材で撮影した映像も流しています。作品鑑賞の合間にぜひご覧くださいませ。

 
東洋館エントランスと展示室に設置した「海の道 ジャランジャラン」のディスプレイ。
ワヤンとバティックをモチーフに秋らしい落ち着いた赤色で統一されています。
インドネシアの国旗は「半分、赤い。」ですが、アジアの旅は「全部、赤い。」です。

博物館でアジアの旅 海の道 ジャランジャラン
東洋館 2018年9月4日(火)~9月30日(日)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館でアジアの旅

| 記事URL |

posted by 神辺知加(デザイン室主任研究員) at 2018年09月20日 (木)

 

インドネシアから始まる、インドを探る旅

彫刻担当の西木です。

「博物館でアジアの旅」、今年は「海の道 ジャランジャラン」のタイトルで、インドネシアを特集しています。
会場は東洋館の12室・13室なのですが、いつもご覧になっているお客様には「あれ? 仏像がない」と思われるかもしれません。
じつはいつも金銅仏を展示しているケースはワヤン(ブログ参照)にお譲りし、その向かいのケースにインドネシアゆかりの仏像を展示しております。


展示の様子


中央が高くなって、四方に仏像が配置されているのは偶然ではありません。
見覚えのある方もおられるでしょうか。
そう、世界遺産にも登録されている、ジャワ島のボロブドゥール寺院をイメージして展示しました。


東洋館に設置している「オアシス2 旅の案内所」より

世界の中心にあると考えられた須弥山(しゅみせん)という山岳の周囲に仏を配する発想により、壮大な寺院が建造されたのです。
そして、その頂上にいるのは、すべての仏の中心とされる大日如来です。


大日如来坐像 インドネシア 10世紀頃 [東洋館12室にて2019年5月6日まで展示中]

両手を胸の前で組み、智拳印という形を作るので、大日如来とわかります。
豪華な背もたれつきの台座に、傘蓋(さんがい)と呼ばれる傘も備わっており、いかにも高貴な人物という雰囲気を醸しています。

密教は、インドのパーラ朝時代、8世紀ごろから信仰されるようになる、仏教の考え方のひとつです。
在来のヒンドゥー教に対抗するため、顔や手足の多い異形の姿や、複雑な仏の世界観を考え出しました。
大日如来はその中心的な仏であるため、インドネシアでも当時、密教が盛んであったことが知られます。


インドの影響は仏の種類にとどまりません。
たとえば、この豪華な背もたれつきの台座ですが、モデルはインドのグプタ朝時代、5世紀ごろから見られるもので、仏の偉大さを示す調度として考案されました。


釈迦如来坐像 インド パーラ朝・9世紀 [東洋館3室にて2019年6月23日まで展示中]


釈迦如来坐像 インド・ボードガヤー パーラ朝・11~12世紀 [東洋館3室にて2019年6月23日まで展示中]

それぞれパーラ朝(8~12世紀)の仏像ですが、どちらも背もたれがついている台座に座っています。
また、衣が体にぴったりとして、肉体の美しさを誇るような表現もインドらしさです。
先に紹介したインドネシアの大日如来もそうでしたね。

じつはこうした特徴はインドネシアにとどまらず、東アジアでもインド風を示すものとして取り入れられました。


重要文化財 如来三尊仏龕(部分) 中国陝西省西安宝慶寺 唐時代・8世紀 [東洋館1室にて2019年4月7日まで展示中]


重要文化財 如来三尊仏龕(部分) 中国陝西省西安宝慶寺 唐時代・8世紀 [東洋館1室にて2019年4月7日まで展示中]

やはり台座には綺麗な布をかけたような背もたれがついていますね。
浮彫ですが、胸が盛り上がり、いかにも肉体に張りがあるようです。
2枚目の如来三尊仏龕には、怪獣のような装飾がついています。

さらに、インド風の表現はほかにもあります。
たとえば、インドネシアの仏像でも椅子に座って足を降ろした、倚像(いぞう)というスタイルの仏像が流行しましたが、これが中国にもあります。


如来倚像 インドネシア 中部ジャワ時代・8世紀頃 [東洋館12室にて2019年5月6日まで展示中]


重要文化財 如来倚像 中国山西省天龍山石窟第21窟か 唐時代・8世紀 [東洋館1室にて2019年4月7日まで展示中]

どちらも股を開いて堂々と座り、脚のラインがくっきり出るほど衣が体に密着しています。
下の像は中国・天龍山石窟からもたらされたもので、少し服装は中国化していますが、その豊満な肉体美はまさにインド風です。


もう一つだけインド風を見てみましょう。
たとえば、こんな座り方も日本では珍しいですね。いかにもくつろいだ格好です。


ジャムバラあるいはクベーラ坐像 インドネシア 中部ジャワ時代・8~9世紀 [東洋館12室にて2019年5月6日まで展示中]


菩薩坐像 インド パーラ朝・9~10世紀 [東洋館3室にて2019年6月23日まで展示中]

これは輪王坐(りんのうざ)といって、インドでは王者の座り方とされています。
とくに出家前の釈迦をモデルにした菩薩像や、神像などに採用されました。

上のインドネシア伝来の仏像は、右手にシトロンと呼ばれるレモンのような果実を持ち、左手にはマングースをモチーフにした財布を握っており、福徳の神であることがわかります。
ただ、同じような図像があり、仏教ではジャンバラ、ヒンドゥー教ではクベーラと呼んでいるため、区別するのはむずかしいです。


以上、駆け足ですが、インドネシアの仏像に見られるインド風の表現をご紹介しました。

さて、インドネシアに限らず、東アジアでもなぜこれほどインド風の表現が見られるのでしょうか。
それは、インドネシアの場合は海上交通によりインドから膨大な文物がもたらされたからです。
ワヤンで演じられる物語もインドの神話がモチーフになっていました。

また今回、中国の作品はいずれも唐時代(8世紀)のものを挙げましたが、有名な三蔵法師玄奘や、インドに派遣された使節である王玄策(おうげんさく)など、インドの文物や情報が盛んにもたらされたのがこの時代でした。
人々はそのエキゾチックな表現に魅了されたのでしょう。

もうひとつ重要なのは、インドこそ仏教のふるさとであることです。
ただそれだけの理由ですが、仏教徒にとって仏教の開祖である釈迦は永遠の憧れであり、インドこそ本来の正しい仏教が行われる土地と信じられていました。
そのため、数多の僧侶がインドへ旅し、またインドから僧侶を招いたのです。
玄奘がもてはやされたのは、インドのお経や仏像を中国に持ち帰ったからでした。
人々は競ってインド風の仏像を造り、拝んだことでしょう。

インドネシアの場合でも、ただ地理的あるいは経済的な事情だけでなく、インドスタイルで仏像を造るという背景には、そうした意味があったに違いありません。

写真で紹介したインドや東アジアの仏像はいずれも展示中で、「海の道 ジャランジャラン」のマークがついています。

さあ、インドネシアから出発して、東洋館でインドを見つける旅にまいりましょう!
 

このマークが目印です。

博物館でアジアの旅 海の道 ジャランジャラン
東洋館 2018年9月4日(火)~9月30日(日)

東南アジアの金銅像
東洋館 12室 2018年5月8日(火) ~2019年5月6日(月)

中国の仏像
東洋館 1室 2018年4月10日(火) ~2019年4月7日(日)

インド・ガンダーラの彫刻
 東洋館 3室 2018年6月26日(火) ~2019年6月23日(日)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ彫刻博物館でアジアの旅

| 記事URL |

posted by 西木政統(貸与特別観覧室研究員) at 2018年09月17日 (月)

 

階段をおりてインドネシアの「モコ」銅鼓

東洋館の地下展示室はいつも静か。
まさに穴場的展示室です。

そして今回、この穴場をメイン会場として「博物館でアジアの旅 海の道ジャランジャラン」が絶賛開催中です。


東洋館地下1階の展示室

インドネシアを核とするこの企画のなかで、今回ご紹介したいのは、モコと呼ばれるインドネシアの青銅の楽器、銅鼓です。
東洋館では階段をおりた地下の展示室で常時展示をしている作品ですが、今回の企画にあわせ、日の目を浴びる絶好の機会が巡ってきました。モコもさぞ喜んでいることでしょう。
今回はまず、この銅鼓全般のお話をしましょう。



銅鼓の形は時代や地域によってさまざま

上の写真をご覧ください。展示室の中央に、さまざまな形の銅鼓が展示されています。
銅鼓にはさまざまな形のものがあります。そのなかでも古いものには2つの特徴があります。
1つは鼓面と呼ばれる打ち鳴らすための面が、銅鼓の最大径よりも小さいことです。
もう1つの特徴は、銅鼓の形にメリハリがあるということです。上中下の3段構造がわりと明瞭なのが古く、新しくなると、そうしたメリハリが失われていくのです。
これに作り方や文様の特徴を掛け合わせることで、おおよその新旧が明らかになるのです。

この写真には写っていませんが、展示品のなかで古いのは、出光美術館様からお預かりしている銅鼓です。
これは世界で知られている銅鼓のなかでもかなり古い部類に属しますので、ぜひ展示室でご覧ください。


銅鼓にはさまざまな装飾が施されます。鼓面にカエルをあしらう例も多いです。


銅鼓 15~17世紀 タイ北部出土 タイ国ダムロン親王寄贈


鼓面のカエル

なぜカエルなのでしょうか。
種類にもよりますが、カエルのオスは多くは夜に鳴きます。繁殖のためメスを惹きつけるためともいわれています。
実際、かつてベトナムでみた銅鼓では、カエルが2段3段と重なった姿であらわされていました。
これはカエル合戦とも呼ばれる繁殖期の抱接行動です。1匹のメスに、オスが次々と乗りかかっているのです。
こうしたことから、銅鼓にあらわされたカエルは、繁殖期のすがたを表していると推測されます。


抱摂行動のようすをあらわした銅鼓のカエル(ベトナム国立歴史博物館にて筆者撮影)


そうすると、鼓面中央にあらわされた光芒の意味もわかってきます。
一見するとサンサンと輝く太陽の光にも見えます。しかしこれはむしろ満月の光とすべきでしょう。
カエルの繁殖は主として夜に、それも満月の夜に集中するといわれているためで、図像の解釈としては満月としたほうがより合理的だからです。
そしてカエルの繁殖時期は田植えなどの農事暦に用いられることもありますので、銅鼓が担う祭りには、農耕にかかわる祭礼行事が含まれていたと推測されます。


鼓面中央の光芒


銅鼓の起源についてはまだよくわかっていませんが、中国西南部の雲南省から東南アジアのベトナムあたりで発生したと考えられています。
それが東南アジアの各地に拡散していくのですが、その過程で形や文様もさまざまに変化し、インドネシアではモコと呼ばれる銅鼓として定着しました。


銅鼓 初期金属器時代・6~12世紀 インドネシア東部出土
地元ではモコと呼ばれています


モコは、インドネシア東部のアロール島周辺に分布するといわれています。ほかの銅鼓と比べて細身ですが、上中下とメリハリのある姿に、古い段階の銅鼓の名残をみるようです。
モコには、その細身という形以外にも、他地域の銅鼓にはない特徴があります。それが人面文です。
銅鼓の把手と把手の間をご覧ください。同心円が4つ並んでいますが、よくみると鼻筋が表現されていますので、横並びに配された2つの顔であることがわかります。


人面文

なぜこうした人面文を表すのかはよくわかりませんが、銅鼓は楽器というだけでなく相応の価値を有するものだったようですので、たとえばこの2つの人面文は夫婦をあらわし、こうした銅鼓は婚礼の際の結納品として用いられたのかもしれません。想像が膨らみます。


ところで、最大のモコとされているものがバリ島のペジェン村、プナタランサシ寺院にあり、「ペジェンの月」というなんとも詩的な呼び名がついています。
そのいわれがどこまでさかのぼるのかははっきりとしませんが、古くは1705年に出版された博物学者ルンフィウスの『アンボン博物誌』(『アンボイナ島珍奇物産集成』ともいう)に記録があります。
1999年に出版された同書の英語版によると、それは次のような伝説でした。

…ペジェン村の人々が信じて語るのは、それはもともと月を乗せて夜空を走る車の車輪と車軸であった。
ところがあるとき車軸もろとも車体からはずれ、それは空から降ってきた。
そのまぶしさはなおも月のように際立っていた。
困ったのは泥棒。こうも明るくては仕事にならない。泥棒は小便をかけた。
するとこの車輪と車軸は輝きを失い錆びて黒くなった。
バリ島の王さまは、これをその場から動かすことも壊すこともせず、その場に安置し記憶に留めることとした…。


この銅鼓も、鼓面に光芒があります。
上記の伝説が形成されたころ、その光芒は太陽ではなく月の光の名残と認識されていたことがうかがえます。
また、ルンフィウスがこの伝説を記録した当時、村人はペジェンの月を銅鼓であると認識していなかった思しく、その頃のペジェン村では銅鼓祭祀は行われていなかったと推測されます。
銅鼓は、東アジアの青銅祭器のなかでは、唯一現在に至るまで使われ続けてきた息の長い楽器とされています。
もちろん大局的にみればその通りですが、実際には断絶することもあったのです。

興味の尽きないモコ銅鼓ですが、実態解明はまだまだこれからです。
そのためには何よりアロール島やバリ島へ足を運ばねばなりません。実物実地が考古学の大原則ですから、いつか実現させたいと考えています。
それまでしばらくは、東洋館の地下を起点に、皆さんとともに博物館でアジアの旅を満喫したいと思います。

博物館でアジアの旅 海の道 ジャランジャラン
東洋館 2018年9月4日(火)~9月30日(日)

インド・東南アジアの考古
東洋館 12室 2018年9月4日(火)~2018年12月25日(火)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館でアジアの旅

| 記事URL |

posted by 市元塁(東洋室主任研究員) at 2018年09月14日 (金)

 

インドネシア バティックの旅

日本で「ジャワ更紗」の名称で親しまれている「バティック」は、ジャワ島で染められている木綿のロウケツ染めです。
18世紀頃から、それぞれの地域で特色のあるバティックを製作してきました。
今回は、「海の道 ジャランジャラン」が開催中の東洋館12室、13室に展示されている作品の中から、制作地の特色を紹介しながらバティックをめぐる旅をしましょう。


インドネシアの首都、ジャカルタから車で海岸添いに3時間ほど東へ行ったところに、チルボンという町があります。
チルボン王宮のもとで制作されるようになったバティックの特徴は、

 
サロン(腰衣) 白地ウダン・リリス文様印金バティック
インドネシア・ジャワ島・チルボン 20世紀初頭 [2018年9月30日まで東洋館13室にて展示]
展示室で近寄って見て! 驚異的な細かさです


このように、細い線のみを残して周囲を蜜蝋で埋めて細密な模様を染める点です。
細い斜めの線は「ウダン・リリス(小雨・霧雨の意味)」と呼ばれていて、線と線の間にも、それぞれが異なる連続文様が染められています。
少し黄色味がかった茶色のソガ染料と、黒に近い藍の2色が特色です。
さらに文様をなぞるように金で装飾がされていて、とってもきらびやか。
インドネシアでは華やかな文様を染めた布を巻きスカートのように腰に巻いて着用していました。

 
小さなひしゃくのついたチャンティンと呼ばれる道具で、ひしゃくに熱い蜜蝋を汲みながら描いていきます

蜜蝋で文様を描くのは、女性の仕事。
少女から老人まで、得意な文様をひたすら布に描く作業が続きます。


チルボンからさらに車で東へ2時間ほど行くと、プカロガンに到着。
茜の赤色と藍色のコントラストが美しいバティックを製作しています。

 
カイン・パンジャン(腰衣) 白地唐草花禽獣文様バティック
インドネシア ジャワ島北岸 プカロガン 20世紀前半 [2018年11月4日まで東洋館12室にて展示]
さまざまな陸や海の動物の文様がかわいい! プカロガンのバティックが愛されるわけです

プカロガンのバティックはとにかく細かいロウ描きにあります。
才能を見込まれた大勢の女性たちが、フリーハンドで地文様を埋めていきます。

 

型染と染色は力仕事。
男の人の仕事です。

 


プカロガンから南へ山を越えてジョクジャカルタ、ソロなどジャワ中部へ向かいます。
ボロブドゥール寺院遺跡群やプランバナン寺院群など、世界文化遺産でも知られる、古い都のあった地域です。ここでもバティックが盛んに作られていました。
ジャワ中部のバティックの特徴は、藍と茶褐色のソガ染料によって染められたカイン・ソガと呼ばれる布です。
男性も女性も着用するバティックの巻スカートですが、「ドドット」はひときわ大きく、王族だけが着用を許されたものです。

 
ドドット 茶地ガルーダ文様バティック
インドネシア ジャワ島中部 19世紀 [2018年9月30日まで東洋館13室にて展示]
霊山、ガルーダ、生命の樹、動物といった文様を組み合わせ、ジャワの世界観を象徴した文様をスメンといいます


地域によってバラエティーあふれる色と文様のバティック。
それぞれの地域を旅しながら、展示室であなたのお気に入りを見つけてみませんか。

 

特集「岡野繁蔵コレクション―インドネシア由来の染織と陶磁器」
東洋館 12室 2018年9月4日(火)~12月25日(火)

アジアの染織 インドネシアの染織
東洋館 13室 2018年7月3日(火)~2018年9月30日(日)

博物館でアジアの旅 海の道 ジャランジャラン
東洋館 2018年9月4日(火)~9月30日(日)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館でアジアの旅

| 記事URL |

posted by 小山弓弦葉(登録室長・貸与特別観覧室長) at 2018年09月11日 (火)