このページの本文へ移動

京都御所 飛香舎(藤壺)の調度

  • 『松喰鶴蒔絵螺鈿二階棚 江戸時代・19世紀』の画像

    松喰鶴蒔絵螺鈿二階棚 江戸時代・19世紀

    本館 14室
    2018年10月2日(火) ~ 2018年12月25日(火)

    本特集では、京都御所の飛香舎(ひぎょうしゃ)において用いられていた調度を紹介します。

    平安京の宮廷の内裏は、天徳(てんとく)4年(960)の焼亡(しょうぼう)以来、江戸時代末期まで幾度も造営されました。特に寛政2年(1790)と安政2年(1855)に造営された内裏は紫宸殿(ししんでん)や清涼殿(せいりょうでん)などの主要な宮殿を平安時代後期の建築様式に基づいて再興した復古調内裏でした。これは寛政度内裏を造営するにあたって、すでに途絶えてしまった儀式行事を再興することを想定していたため、それに相応しい施設が要求されたのでした。すなわち母屋(もや)・廂(ひさし)から構成される寝殿造(しんでんづくり)の宮殿が造営され、室内に舗設(ほせつ)する調度についても古式をふまえて製作されました。寛政度内裏が焼亡したのち、安政年間に再興された新造内裏も寛政度を踏襲した復古調内裏でした。この安政度内裏が現在の京都御所です。

    飛香舎は平安時代の内裏の後宮十二殿舎のひとつで、別名を藤壺(ふじつぼ)ともいい、『源氏物語』などの古典にも名高い宮殿です。飛香舎は中世以後は造営されなくなってしまいましたが、寛政6年(1794)に新清和院(しんせいわいん)(光格(こうかく)天皇の中宮(ちゅうぐう))が入内(じゅだい)する際に、儀式を行なう部分を中心に復古調で再興され、安政度にも造営されました。ここに紹介する飛香舎の調度は、この安政度内裏で用いられていた調度です。その形式は、平安時代の『類聚雑要抄(るいじゅうざつようしょう)』などの文献資料に典拠があるもので、寝殿造の調度を窺いうる希少な実例です。
     

    担当研究員の一言

    光源氏(ひかるげんじ)が追い求めつづけた藤壺宮(ふじつぼのみや)にゆかりのある宮殿の調度です。/猪熊兼樹

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
松喰鶴蒔絵螺鈿二階厨子 江戸時代・19世紀
松喰鶴蒔絵螺鈿二階棚 江戸時代・19世紀

 

パンフレット

京都御所 飛香舎(藤壺)の調度
京都御所 飛香舎(藤壺)の調度

会期中、本館特別14室にて配布しています。
※なくなり次第、配布は終了します。

PDFPDF, 1.60MB)

 

関連事業

平成館 大講堂  2018年11月24日(土)   13:30~15:00*開場は13:00   当日受付
<ギャラリートーク>   京都御所 飛香舎(藤壺)の調度
本館 14室  2018年12月21日(金)   18:30~19:00   当日受付

関連リンク

<1089ブログ>   藤壺のおもかげ