このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第9回「白氏詩巻に挑戦!?」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第9回です。


今回は、国宝「白氏詩巻」です!

トーハクの総合文化展、本館2室「国宝室」に、
「白氏詩巻」が展示されています!!(~2012年3月18日(日)展示)


国宝 白氏詩巻(部分) 藤原行成筆 平安時代・寛仁2年(1018)


じつは、私がいちばん好きな作品です。
その理由は単純で、「こんな字が書きたい!」です。

というわけで、写してみます。
展示室で写すときは、作品の保護のために、エンピツを使ってくださいね。


私が字を写すときの道具一式です。

エンピツ版「白氏詩巻」、いかがですか?

 
エンピツで写した白氏詩巻 (右)左画像の部分拡大

形はがんばって似せてみました。
でも、一番左の行は字が大きくなってしまい、さいごの文字まで書けませんでした。

普段はエンピツで写すだけですが、今回は、毛筆でも写してみました。
(注)展示室では毛筆は使えませんので、自分の机で写真を見て写しました。


 
(左)毛筆で写した白氏詩巻
(右)該当部分の白氏詩巻(冒頭に掲載の画像、国宝「白紙詩巻」の部分拡大)

この箇所は、とくに好きな部分です。
さらっとくずした字もあって、バランスがとてもいいです。
でも、
難しいのは筆の弾力。
形と筆の動き、この調和がなにより大切。
この調和こそが、書く楽しみでもあり、鑑賞する楽しみです。


「白氏詩巻」は、藤原行成(ふじわらのこうぜい、972~1027)が寛仁2年(1018)に書きました。
当時の宮廷貴族のあいだで、中国・唐時代の白楽天(白居易)の詩集『白氏文集』が
流行して、筆写されました。
この作品も、『白氏文集』を書いているため「白氏詩巻」と呼ばれています。

藤原行成は、能書として歴史的に評価の高い「三跡」のひとり。
同じく「三跡」の小野道風や、中国の王羲之を学んだと言われています。
重要なのは、藤原行成が、「和様(わよう)の書」を確立したことです!
「和様の書」とは、日本風の書、と言ったらいいでしょうか。
それまで書かれていた中国風の書にくらべて、
やわらかく、なだらかな線が特徴です。

その行成の力量がいかんなく発揮されているのが、この「白氏詩巻」です!

さらに、この「白氏詩巻」には……
言いたいことが山ほどありますが、今回はこのへんで。

書にとって写すことはとても大切なことです。
好きな作品を見つけたら、写してみてください。

私の大好きな「白氏詩巻」、全部展示していますので、
ぜったいに見てくださいね!
 

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年02月24日 (金)

 

書を楽しむ 第8回「九条家本『延喜式』の紙背文書の料紙について」

紙のリサイクルはいつごろからはじまったのでしょうか。実は、日本で紙が本格的に使われるようになった奈良時代には、すでに一度使われた紙の余白や裏を利用して文字を書くことが行われていました。当時、紙はとても貴重だったので、文字を書く余白がなくなるまで、大切に使われていたのです。

日本では、江戸時代に活字本が普及するまでは、読みたい本がある場合、人から本を借りて、自分で書き写したものを読むのがごく普通のことでした。

本館3室の宮廷の美術で2012年3月18日(日)まで展示されている、九条家本『延喜式』は、平安時代の後期に、政治・文化の中心にいた摂関家が、関係する機関に命じて、使用済みの紙を集め、摂関家の周辺にいる文字の上手な人々に書き写させた本であると考えられています。

『延喜式』が書かれた紙の裏側には、10世紀から11世紀のころの役所の文書や、手紙などさまざまな内容のものがたくさん残っています。このように、紙の裏側に書かれている文書などを紙背文書とよんでいます。
以降掲載の画像は左右組で下記のとおり
(左)国宝 延喜式 紙背文書(部分) 平安時代・10~11世紀 28巻のうち(透過光による撮影)
(右)左画像の作品の×100の顕微鏡写真(1目盛りが0.01mm)
(~2012年3月18日(日)展示。画像の部分は展示されていません。)



 

左の画像は紙の裏からライトの光をあてた様子です。虫喰いのあとの様子もよくわかります。墨が混じっているので、漉き返した紙のようです。
紙背文書のなかには、書くのを途中でやめてしまった手紙なども含まれているため、内容がわかりにくいのです。
ほとんどの文書は、紙が虫に食べられてしまい、全体に裏打ちがされています。これも紙背文書の解読を困難にしています。
そのようなときは、裏からライトの光を当てると透けて読めることもあります。でも、後に書かれた文字も一緒にみえるため、今度は裏と表と交互にみながら、どの部分が解読しようとする文字であるかを判断しなければなりません。


 

犯罪者を捕まえたりする検非違使(けびいし)庁の役人の文書です。薄手ですが、上質の紙が支給されていたようです。
同じ時期のいろいろな内容の文書などがまとまっていることは、奇跡といってもよいでしょう。
しかも、紙を調べてみると、当時の人々が、書く手紙の内容によって、紙の種類を使い分けていたことなどもわかります。


 

こちらの文書は、法律に関する質問状のようです。紙は、楮(こうぞ)を原料とした紙です。
繊維の間に白いつぶつぶがみえるのは、紙を白くするためにお米の粉を混ぜています。
白米を一晩水に浸けておき、柔らかくなったものを、石臼(いしうす)で細かく摺りつぶしたものを混ぜて漉いた紙と思われます。

昔も、目上の人や役所に出す手紙には気をつかったことがわかります。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 高橋裕次(博物館情報課長) at 2012年02月09日 (木)

 

書を楽しむ 第7回「拡大写真のススメ」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第7回です。

今回は、デジタルカメラを持って展示室を回ります。

トーハクの総合文化展では、多くの作品のカメラ撮影ができます。
!!注意!!
フラッシュを使用した撮影はできません!また三脚も使用不可です。
社寺や個人の方からお預かりしている作品のうち、撮影不可のものには、
キャプションに撮影禁止のマークが入っていますので、
確認してから、撮影してみましょう!


まず、本館2階の3室「仏教の美術」の作品を、撮影しました。


大般若経巻第一百卅八 鎌倉時代・宝治元年 (1247)
(~2012年2月5日(日)展示)


ピントが合っていません…。
展示室が暗い上にフラッシュ撮影、三脚使用は禁止! なので、むずかしいです。
でも、虫食いの穴が迫力満点で写っていると思いませんか?

次は、同じく3室「禅と水墨画」で、撮影。


偈頌 一休宗純筆 室町時代・15世紀
(~2012年2月5日(日)展示)


小さい字、大きい字、墨の濃淡があります。
一部を切り取って撮影しても、おもしろい画面になります。

5室「武士の装い」では、小さい作品ですが、かなりズームにしてみました。


切符 豊臣秀吉筆 安土桃山時代・天正6年(1578) 松永安左エ門氏寄贈 B-2431
(~2012年2月12日(日)展示)


これも少しピントが合いませんでしたが、墨のかすれているところが魅力的です。

さらに進んで、8室「書画の展開」では、たくさん撮影しました。

 
詩巻 松花堂昭乗筆 江戸時代・17世紀 (右)(左)画像の拡大
(~2012年2月12日(日)展示)


この詩巻は、松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう)が隷書、楷書、草書と、いろいろな書体で書いていますが、
左画像の中央「寂」の字は、「大師流」の書風で書かれています。
「大師流」とは、弘法大師・空海の書風から生まれたもので、
さいごのハネの部分がうねるように書いてあることが多いです。
その「寂」をさらに拡大すると(右画像)、文様のように見えてきませんか。


書状巻 近衛信尹筆 安土桃山時代・17世紀
(~2012年2月12日(日)展示)


近衞信尹の「馬」の字が見えます。
墨がかすれていますが、勢いのある字です。
画像では、料紙の質感まで感じられます。

 
東行記 烏丸光広筆 江戸時代・17世紀 (右)(左)画像の拡大
(~2012年2月12日(日)展示)


烏丸光広の富士山です!
薄い色の墨で、富士山がさらりと書いてあります。
そのすそ野を拡大撮影すると(右画像)、字がにじんでいます。
下絵の富士山が乾かないうちに書いたのでしょう。
風景に書が溶け込んでいます。

 
(右)詩書屏風 三井親和筆 江戸時代・安永9年(1780) 小荒井智恵・小荒井蓉子氏寄贈
(左)龍虎二大字 後陽成天皇筆 江戸時代・17世紀 太田松子氏寄贈
(~2012年2月12日(日)展示)


左画像は屏風です。
もともと字が大きいので、拡大するとかなり大きく撮影できます。
右画像も、大きい字の「龍虎」の「虎」。
うねるようにハネあげているのが、「大師流」です。
墨のかすれ具合が、拡大写真でよく見えます。

拡大写真を撮ると、デザイン画のようにも見えてくるのが、楽しいです。
ハガキに印刷して、絵ハガキを作ってみました。

 
作成した絵ハガキ

私はこんな風に写真を活用しています。

!!注意!!
画像の利用は、個人利用に限ります。
商用利用や公開に際しては別途手続きが必要です。

詳しくは、「画像の利用について」のページをご覧ください。

拡大写真には、眼では見えないものが写ります。
書の楽しみ方のひとつとして、拡大写真、いかがでしょうか?
ただ逆に、眼で見えても写真に写らないものもあります。
やっぱり本物を見て欲しいです。

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年01月19日 (木)

 

書を楽しむ 第6回「シゴウチョクショ」

書を見るのはとても楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第6回。

今回も新年「特別公開」(2012年1月2日(月)~1月15日(日))の中から、「円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書」をご紹介します。

えんちん ぞうほういん だいかしょうい ならびに ちしょうだいし しごうちょくしょ。

大師というと、有名なのは、弘法大師。
そもそも大師とは、高僧の徳を称えて朝廷から賜られる尊称で、多くの場合は死後に贈られました。
この文書は、36年前に亡くなった延暦寺第五世座主の円珍に、
「法印大和尚位」という位と、「智証大師」という諡号(おくり名)を贈ることを、
朝廷から延暦寺に伝えた勅書です。
略して、私たちは「諡号勅書」(シゴウチョクショ)と呼びます。

「諡号勅書」は、小野道風(おののとうふう、894~966)が書いたものです。


国宝 円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書  小野道風筆 平安時代・延長5年(927)
(2012年1月2日(月・休)~2月5日(日)展示)


小野道風、数え年で34歳の字です!

道風は、若いときから能書(のうしょ:書の上手な人)として頭角をあらわし、
『源氏物語』でも「今めかし」(現代風で)「をかしげ」(興味深い)と、高く評価されている人です。
和様の書の祖であり、
次につづく藤原佐理、藤原行成とあわせて、「三跡」と呼ばれます。

その道風は、中国の書聖、王羲之(303?~361?)の書を学びました。
生存中から「羲之の再生」と評されています。


「済」の字の比較
(右)諡号勅書(部分)
(左)懷仁集王聖教序(部分) 王羲之筆 唐時代・咸亨3年(672) 高島菊次郎氏寄贈 (展示予定は未定)


左は王羲之の書いた字をさまざまな文書から集めて手本とした「集字聖教序」の中の「濟」。
実際の王羲之の書には「濟」の字がなく、別の字からヘンとツクリをあわせてつくったものです。
そのため、ヘンのサンズイが大きく、やや安定感がありません。
どうでしょう、右側の道風の「濟」は?
同じようにヘンがやや大きいのは、一生懸命、羲之の字を真似て書いたからです。

とは言うものの、「諡号勅書」全体として見れば、
たっぷりと墨をふくんだ、柔らかく、少し軽快な線、
まさに、和様(わよう)、になっています。

一緒に展示している、「唐詩断簡」(右)と比べてみてましょう。

 
(左)諡号勅書一紙目
(右)重要文化財 唐詩断簡(絹地切)(部分) 小野道風筆 広田松繁氏寄贈 (2012年1月2日(月・休)~2月5日(日)展示)

どちらも道風の字なので当然ですが、「高」の字など、そっくりです。


「高」字の比較
(左)諡号勅書、(右)唐詩断簡 (ともに部分)


でも!!
また全体を見てみてください。
「諡号勅書」(左)と「唐詩断簡」(右)、雰囲気が違うと思いませんか?

「唐詩断簡」は、よく見ると、

 
(左)「紫皆」の線が細くなっています。
(右)下の方の拡大。左画像と比べて一文字が小さく書かれています。
ともに唐詩断簡 (部分)


線がとても細い文字(左の画像「紫皆」)や
スペースが足りなくなってしまったせいか、小さく書かれた文字(右の画像、一番下の字)があります。

ちょっとした違いですが、
「諡号勅書」は、整理整頓された緊張感のある書に、
「唐詩断簡」は、自由な雰囲気の書に見えます。

かたちは似ていても表現の違いで、これだけ雰囲気が変わります。
かたちと線質の両方あって、はじめて書が形成されます。
それが書の面白いところです。

道風の書を並べて比較できる機会はあまりありません!
ぜひ、そっくりの字、雰囲気の違う字を探してみてください。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年01月07日 (土)

 

書を楽しむ 第5回「元永本!!」

書を見るのはとても楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第5回です。

貴重な、すごい作品。
そんな作品を、トーハクでは新年に「特別公開」(2012年1月2日(月・休)~)します。
今回はその中から、「元永本」を先取りしてご紹介します。

ゲンエイボン?
と、思われた方!
なんだかよくわからなくても、
すごい、と言われる作品は、ぜったいに見ておいてください。

「元永本」とは、国宝「古今和歌集(元永本)」のことで、
元永3年(1120)の奥書があるため、ゲンエイボンと呼ばれます。

元永本1
(以下画像6枚) 国宝 古今和歌集(元永本) 上帖 平安時代・12世紀 三井高大氏寄贈
(2012年1月2日(月)~1月15日(日)展示。
展示されるのは上の画像の頁のみ)

どこがすごいのか、少しご紹介しますね。

その(1)
『古今和歌集』の和歌全部と、仮名序(仮名で書かれた序文)が書かれた、現在残っている中で一番古い作品です。

その(2)
料紙の装飾です。
「書を楽しむ」第3回で、装飾料紙のお話をしましたが、覚えていますか?
「元永本」の装飾料紙は、日本で作られた唐紙(からかみ)で、
その文様は、なんと13種類!!
さらに文様の無いページにも、金や銀の切箔や野毛が全面に散らされています。

元永本2, 3

紙は平面ですが、「元永本」の装飾料紙をじっくり見ると、立体的です。

元永本4, 5

雲母刷り(きらずり)なので、線の部分は、雲母が盛り上がっています。
雲母の文様は、見えにくい時がありますので、
そんなときはしゃがんで下から見たり、横から見たり、角度を変えてみると文字通り、キラキラ光って見えるはずです。

その(3)
筆者は、藤原定実です。
能書(のうしょ、書のうまい人)の家系で、藤原行成を祖とする世尊寺家(せそんじけ)第4代。
「元永本」はさまざまな装飾料紙を使っていますが、定実は、臨機応変に文字を散らすなどして、紙の文様と文字、そして空間とのすばらしい調和を生み出しています。

元永本6

残念ながら展示でお見せできるのは、見開きの2ページだけです。写真でいいから全部見たい、と思ったあなたは、当館ウェブサイトから「e国宝」に入っていただきますと、「元永本」は全部見られます。

でも、やはり、本物にはかないません。
本物は100%の魅力を発信しています。

本物のすごさを、ぜったいに体感してください!!
本館3室で、2012年1月2日(月・休)~1月15日(日)の、2週間限定です。

カテゴリ:書跡トーハク140周年

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2011年12月12日 (月)