このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第6回「シゴウチョクショ」

書を見るのはとても楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第6回。

今回も新年「特別公開」(2012年1月2日(月)~1月15日(日))の中から、「円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書」をご紹介します。

えんちん ぞうほういん だいかしょうい ならびに ちしょうだいし しごうちょくしょ。

大師というと、有名なのは、弘法大師。
そもそも大師とは、高僧の徳を称えて朝廷から賜られる尊称で、多くの場合は死後に贈られました。
この文書は、36年前に亡くなった延暦寺第五世座主の円珍に、
「法印大和尚位」という位と、「智証大師」という諡号(おくり名)を贈ることを、
朝廷から延暦寺に伝えた勅書です。
略して、私たちは「諡号勅書」(シゴウチョクショ)と呼びます。

「諡号勅書」は、小野道風(おののとうふう、894~966)が書いたものです。


国宝 円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書  小野道風筆 平安時代・延長5年(927)
(2012年1月2日(月・休)~2月5日(日)展示)


小野道風、数え年で34歳の字です!

道風は、若いときから能書(のうしょ:書の上手な人)として頭角をあらわし、
『源氏物語』でも「今めかし」(現代風で)「をかしげ」(興味深い)と、高く評価されている人です。
和様の書の祖であり、
次につづく藤原佐理、藤原行成とあわせて、「三跡」と呼ばれます。

その道風は、中国の書聖、王羲之(303?~361?)の書を学びました。
生存中から「羲之の再生」と評されています。


「済」の字の比較
(右)諡号勅書(部分)
(左)懷仁集王聖教序(部分) 王羲之筆 唐時代・咸亨3年(672) 高島菊次郎氏寄贈 (展示予定は未定)


左は王羲之の書いた字をさまざまな文書から集めて手本とした「集字聖教序」の中の「濟」。
実際の王羲之の書には「濟」の字がなく、別の字からヘンとツクリをあわせてつくったものです。
そのため、ヘンのサンズイが大きく、やや安定感がありません。
どうでしょう、右側の道風の「濟」は?
同じようにヘンがやや大きいのは、一生懸命、羲之の字を真似て書いたからです。

とは言うものの、「諡号勅書」全体として見れば、
たっぷりと墨をふくんだ、柔らかく、少し軽快な線、
まさに、和様(わよう)、になっています。

一緒に展示している、「唐詩断簡」(右)と比べてみてましょう。

 
(左)諡号勅書一紙目
(右)重要文化財 唐詩断簡(絹地切)(部分) 小野道風筆 広田松繁氏寄贈 (2012年1月2日(月・休)~2月5日(日)展示)

どちらも道風の字なので当然ですが、「高」の字など、そっくりです。


「高」字の比較
(左)諡号勅書、(右)唐詩断簡 (ともに部分)


でも!!
また全体を見てみてください。
「諡号勅書」(左)と「唐詩断簡」(右)、雰囲気が違うと思いませんか?

「唐詩断簡」は、よく見ると、

 
(左)「紫皆」の線が細くなっています。
(右)下の方の拡大。左画像と比べて一文字が小さく書かれています。
ともに唐詩断簡 (部分)


線がとても細い文字(左の画像「紫皆」)や
スペースが足りなくなってしまったせいか、小さく書かれた文字(右の画像、一番下の字)があります。

ちょっとした違いですが、
「諡号勅書」は、整理整頓された緊張感のある書に、
「唐詩断簡」は、自由な雰囲気の書に見えます。

かたちは似ていても表現の違いで、これだけ雰囲気が変わります。
かたちと線質の両方あって、はじめて書が形成されます。
それが書の面白いところです。

道風の書を並べて比較できる機会はあまりありません!
ぜひ、そっくりの字、雰囲気の違う字を探してみてください。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年01月07日 (土)