このページの本文へ移動

1089ブログ

創立150年記念特集 古代染織の保存と修理―50年にわたる取り組み―

法隆寺献納宝物の染織品修理が本格的に始まったのは、今から50年前の昭和47年(1972)からです。
これまでに作品の大きさや状態により8種類の修理方法が開発されてきました。
法隆寺宝物館で展示されている染織品は、この間に修理を行なったものが大部分です。

東京国立博物館が行なっている修理の大部分は、外部の修理業者に依頼しています。
しかし、献納宝物の染織品修理は違うのですよ。
なぜかというと、上代裂(じょうだいぎれ・飛鳥・奈良時代の染織品)の形や技法、文様などを熟知した
職員(客員研究員を含む)でないと、形を復元するのは難しいからです。
したがって、職員が外部の修理技術者とともに実施しているのが特徴です。

3件の修理を例に説明します。

1.広東綾大幡(かんとんあやだいばん)の修理

当初の修理は旧法隆寺宝物館の展示のため、展示効果の高い大形作品が選ばれました。
絹の台裂(だいぎれ)に絹糸で綴じ付ける方法が採用されました。
広東綾大幡など、幡頭(ばんとう)は展示ケースの都合で、幡を吊り下げるための懸緒(かけお)を曲げざるをえませんでした。

幡(ばん)とは仏菩薩などを供養するために用いられた荘厳具の一つです。仏教の儀式の際に、寺院の内外を飾った旗です。
人体をかたどるように、三角状の幡頭、方形の坪(つぼ)をつないだ幡身(ばんしん)、帯状の幡足(ばんそく)からできています(「幡 各部の名称」図参照)。

幡 各部の名称

広東綾大幡
飛鳥~奈良時代・7~8世紀
幡頭

幡身 第2・3坪

絹糸で細かく縫って綴じ付けていました

 

その後、裂(きれ)の劣化が進んできたため、幡を解体することにしました。しかし、この幡はあまりに長大なため、まだ解体修理が行なわれていませんので、別な幡で説明いたします。

解体には綴じ糸を外さなければなりません。これが想像以上に大変な作業なのです。
何しろ、裏側で綴じ付けの縫い糸を切り、今度は表に返してピンセットで1本ずつ慎重に抜き取らなければなりません。
なかには台裂へ縫い糸が食い込んで、抜けないこともありました。

 

裏側の綴じ糸の状況 これは別の幡です

 


―――

やっとのことで綴じ糸を抜き取ったら、今度は幡の解体が待っています。

2.蜀江錦綾幡(しょっこうきんあやばん)の修理

ここでは、今回展示中の献納宝物を代表する色鮮やかな蜀江錦綾幡でご説明しましょう。
解体するには仕立ての縫い糸を外すのですが、縫い糸も当時の貴重な情報源ですから、可能な限り表面に残しました。

解体中には新しい発見がありました。
 


重要文化財 蜀江錦綾幡
飛鳥時代・7世紀
綴じ付け修理後

解体中
下端の裂を外したところ。一部は粉状になっていました。見えないところで劣化が進んでいたのですね

解体中
幡がねじれたりしないように木芯が入っていました


―――

解体して筆とピンセットで経糸・緯糸(よこいと)を揃えながら文様を合わせていきます。


幡身・坪裂(つぼぎれ)と縁(現状は裏面がでています)

幡頭(現状は裏面がでています)


―――

文様を合わせた裂を和紙(楮紙・こうぞし)で裏打ちし、形を組み立てて復元しました。

 
幡身・坪裂と縁

―――

幡頭を付けて完成です。
なお、幡足は展示の際に配置します。


幡頭と幡身

幡足

解体修理でも、縫い糸は可能な限り表に残しています。かなり細かい縫い目が見て取れます

幡頭部分 欠損部分は楮紙で復元

3.羅道場幡(らのどうじょうばん)の修理

羅道場幡を例に、最近の修理を説明しましょう。
大形の奈良時代の幡で、仕立てられているため厚みが均一でない作品の修理です。
この幡は、天平勝宝9年(757)、聖武天皇の一周忌法要に飾られました。
破損・欠損があるものの、一応、幡頭・幡身・幡足を備えており、大変貴重です。


羅道場幡
奈良時代・天平勝宝9年(757)
修理前

同 幡頭・幡身の部分
随所に破損・欠損があり、残欠が遊離していました

同 幡身・幡足の部分
幡足の薄物の羅はバラバラに散っていました


―――

幡は全長3メートル余りあります。作業をしやすくするため、幡頭・幡身・幡足に分け、必要に応じて部分解体することにしました。


幡頭と幡身を縫い合わせていた縫い糸を切りました

取り外した幡頭

取り外した幡足

幡頭と幡足を外した幡身

―――


幡足 薬包紙に挟み込み、 1条ずつ取り上げました

幡足 状態の良い部分を 取り上げました

幡足の形を想定復元してトレースし、バラバラになっていた残欠を文様に応じて組み込み、裏打ちを行ないました


―――

裏打ちした幡身に幡足を組み立て、外した幡頭を設置しました。

組み立てた幡は、低加圧ウィンドウマット装と呼ばれる修理仕様にしました。
低加圧ウィンドウマット装とは、本体の厚みが均一でない作品に対する修理方法です。

まず、ポリエステル綿で土台を作り、作品の形状と厚みに応じてくり抜き、オーガニックコットン(製造から製品に至るまで、化学薬品を使用していない綿織物)で包み、中性紙の浅箱に入れました。
つぎに、くぼみに合わせた位置に修理した作品を置き、上からアクリル板をかぶせました。
アクリル板の圧力は周辺のオーガニックコットンが受け、本体にかかる圧力を軽減する仕様です。

展示効果を高めるため、最後に中性紙の窓枠を開けたウィンドウマットをかぶせました。


修理後 幡足に幡身を設置

最後に 幡頭を設置しました

―――


修理後 全体

同 幡頭と幡身部分

同 幡足部分

―――

こうした地道な修理によって、損傷著しい幡が安全な状態で後世に引き継がれていきます。

今回の創立150年記念特集「古代染織の保存と修理―50年にわたる取り組み―」(法隆寺宝物館第6室、12月10日まで)では、貴重な古代の染織品を適切な状態で未来に伝えるべく行なってきた東博のたゆまぬ努力の軌跡をご覧いただきたいと思います。

カテゴリ:保存と修理

| 記事URL |

posted by 沢田むつ代(東京国立博物館 客員研究員) at 2022年11月22日 (火)