このページの本文へ移動

1089ブログ

三輪山信仰のはじまり

特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」は、いよいよ会期の終盤に入ってまいりました。
このブログでは三輪山信仰についてご紹介します。

三輪山は大神神社のご神体であり、円錐形の流麗な山容が印象的な山です。
三輪山のように信仰の対象となっている山を「神奈備(かんなび)山」と呼び、日本各地で三輪山のように整った形の山が多くその対象となっています。
私も4年前まで三輪山がある桜井市のお隣、橿原市に住んでいたころによく三輪山の姿を眺め、末広がりに緩やかな弧を描く山の稜線に魅了されました。


北側から見た三輪山

三輪山の山中に点在しているのが「磐座(いわくら)」と呼ばれる大きな岩々。本展覧会で紹介している山ノ神遺跡も数ある磐座のひとつです。
磐座は古くは大きな岩そのものが信仰の対象となったり、あるいは神が降り立つ場所として神聖視された代表的な祭祀遺跡の一つです。
神奈備山には現在神社がある場合が多いですが、祭祀遺跡がみつかることも多くあります。古くからの信仰の場である祭祀遺跡を下敷きにして、神を祀る場として神社が整備されていったのでしょう。
山ノ神遺跡のほかにも三輪山周辺には多くの祭祀遺跡があり、本展覧会では勾玉をはじめとする遺物を紹介しています。


山ノ神遺跡出土品 奈良県桜井市山ノ神遺跡出土  古墳時代・5~6 世紀  東京国立博物館蔵
「大岩の下」から出土したと伝わり、磐座での祭祀に用いられたものと考えられています。

山や大きな岩などの自然物に対する信仰は、あらゆるものに霊魂が宿るとする考え方〈アニミズム〉に根差した原初的な信仰のあり方です。
こうした考えは現在にも受け継がれ、「八百万(やおよろず)の神」という言葉を多くの方が耳にしたことがあるでしょう。
三輪山自体がご神体となっている大神神社は、そうした古来の信仰の在り方を今に受け継ぐ存在なのです。

そして三輪山が特に崇敬を集めた背景には古代の王権、国家との関わりがあるとみられます。
三輪山の周辺には、祭祀に関わる多くの遺物や遺構が見つかっている纒向(まきむく)遺跡や最古の大型前方後円墳である箸墓(はしはか)古墳といった、初期のヤマト王権を語るうえで欠かせない遺跡が存在しています。
三輪山でみつかる考古遺物にはおおよそこれらの遺跡と時期が重なるものまでがみられますが、いっぽうで三輪山の正面である西側を避けるように同時期の遺跡が分布することからも、初期のヤマト王権が三輪山の存在を意識していたとみる考えがなされています。


纒向遺跡の建物跡と三輪山(中央左寄り)


箸墓古墳と三輪山

大神神社の祭神である大物主神(おおものぬしのかみ)は神話や歴史書で疫病と関わる記載があり、古代の王権や国家との関わりを持つエピソードも語り継がれています。
日本書紀では崇神天皇の治世に疫病が流行した際、天皇の夢枕に大物主神が立ち自らを祀るように言い、その言葉に従ったところ疫病が収まったとされます。
また律令国家でも、祭祀を司る最高の官庁である神祇官(じんぎかん)が祀る「地祇(ちぎ)」(国土の神)の筆頭に大物主神が挙げられるなど、大神神社と国家の祭祀には深い関わりがありました。
奈良時代には称徳天皇が各地の神社に封戸(ふこ)を施入(神社に対して貢納や労役を行う人々を割り当てること)するなかで大神神社に別格の扱いを行っています。
これは疫病や凶作、兵乱など相次いだ災厄を克服しようとするなかで疫病に関わりのある大物主神を祀る大神神社を重視したものと考えられています。
このころ国家中枢で起こり始めた神仏習合のなか、大神神社の中にある大神寺(おおみわでら)(大御輪寺)に納められた十一面観音の現世利益(げんせりやく)の第一として「離諸疫病(りしょえきびょう)」があることも、大物主神への信仰と繋がるものなのです。

古代からの信仰を受け継ぐ十一面観音像。
現代を生きる私たちと同じように古代の人々が捧げた祈りに、皆様も思いをはせてみてはいかがでしょうか。

カテゴリ:2021年度の特別展

| 記事URL |

posted by 山本 亮(考古室) at 2021年08月27日 (金)