このページの本文へ移動

1089ブログ

徽宗コレクションから乾隆帝コレクションへ―故宮文物に出合う喜び―

私が國立台湾大学に留学していた10年以上前のこと。先生の一人が、日本はいつ故宮展をやるのか、と聞いてきました。ちょうどドイツでの展覧会が始まろうとしていたからです。当時、日本で故宮文物が見られないのは言わば“常識”でしたから、何も知らない大学院生だった私は、「僕が生きている間には無理なんじゃないですか(笑)」と答えていました。
しかし、東博の先輩方は当時から、いやその遙か昔から、20年以上の時間をかけて、今日の日にむけての準備を、着々と進めてくださっていたのです。
そして、いま、台北 國立故宮博物院が誇る最高の文物が、東京にやってきています。故宮文物とともにあるとは、なんと素晴らしい毎日でしょう!


奇峰万木図頁(きほうばんぼくずけつ) (伝)燕文貴筆 南宋時代・12世紀 台北 國立故宮博物院蔵 坐石看雲図頁(ざせきかんうんずけつ) (伝)李唐筆 南宋時代・12世紀 台北 國立故宮博物院蔵
(左) 奇峰万木図頁(きほうばんぼくずけつ) (伝)燕文貴筆 南宋時代・12世紀 台北 國立故宮博物院蔵
(右) 坐石看雲図頁(ざせきかんうんずけつ) (伝)李唐筆 南宋時代・12世紀
 台北 國立故宮博物院蔵

故宮文物は、特別なものです。
そのような多くの人々の夢のつまった歴史的な展覧会で、どのような展示をするのか、館内では長い議論が続きました。作品個々の美しさを最大限に引き出すとともに、それらが文物として多くの人々の手によって守り伝えられてきた歴史を展示したいというのが、今回のワーキンググループの願いだったからです。
そのためにとられた手法が、素材別・時代別に並べるのではなく、作品の「意味」ごとに10のゾーンに区切る展示法です。たとえば、青銅器玉器など考古遺物からはじまり、絵画は絵画、書は書、磁器は磁器というふうに、素材別の名品展が連続するのも、一つの展示の仕方です。しかし今回は、コレクションとして同じ意味を持ったものを、違った素材であっても一つのゾーンにまとめ、展示することによって、会場全体に変化をもたせ、同時に故宮文物が美術作品としてだけではなく、「文物」として伝来してきた意味を感じていただく構成といたしました。


散氏盤(さんしばん) 西周時代・前9~前8世紀 台北 國立故宮博物院蔵 散氏盤(さんしばん) 西周時代・前9~前8世紀 台北 國立故宮博物院蔵
散氏盤(さんしばん) 西周時代・前9~前8世紀 台北 國立故宮博物院蔵
展示の一点目は、故宮文物の「意味」を代表する「散氏盤」からはじまります。国家が最も重視した国境を定める故事が書かれています。


作品にたてば、今回来日している作品たちがただの美しい美術品ではなく、人々の社会と密接に結びついた「文物」であることに、気がつかれることでしょう。展示が必ず「散氏盤」から始まらなければならなかった理由も、ここにあります。


展示空間 展示空間
徽宗の宝物の御殿であった「宣和殿(せんなでん)」をイメージした、小さくて瀟洒な、北宋の美学を象徴する展示空間。

そこから「皇帝コレクションの淵源」を通って入ると「徽宗(きそう)コレクション」のコーナーです。
東洋のルネサンスと呼ばれる徽宗の時代、士大夫たちの精緻な古代研究と美意識が合致して、東アジア芸術史上類い希なる芸術品が生み出されました。その一つが汝窯(じょよう)であり、士大夫の書画です。


汝窯 
最新のLEDと有機ELで照らされた汝窯は、台北の展示場とは違った輝きを持っているのもわかります。

この時代の宮廷文物は、日本ではほとんど見ることができません。それは北宋時代と日本との交流が限られており、日本あるのはほとんどが仏教文物であったからです。足利時代から日本人が「徽宗皇帝の御殿」と憧れてきた徽宗コレクションを、眼前で見ることができるとは、なんと幸せなことでしょう!


展示空間 展示空間

同じ空間は南宋時代の展示でも繰り返されています。やや淡い色の官窯と清朝の倣古青磁。研ぎ澄まされた高い精神と南宋宮廷絵画がよくマッチした空間になっているのがわかると思います。

青磁輪花鉢 官窯 南宋時代・12~13世紀 台北 國立故宮博物院蔵 太液荷風図頁 馮大有筆 南宋時代・13世紀 台北 國立故宮博物院蔵
(左)青磁輪花鉢 官窯 南宋時代・12~13世紀 台北 國立故宮博物院蔵
(右)太液荷風図頁 馮大有筆 南宋時代・13世紀
 台北 國立故宮博物院蔵


龍文玉盤 北宋または遼時代・10~11世紀 台北 國立故宮博物院蔵
龍文玉盤 北宋または遼時代・10~11世紀 台北 國立故宮博物院蔵
台北では見ることができない、透かし彫りに両面からあてられた照明の美しさもご堪能ください。

第二室に入ると、皇帝を象徴するような正面に雄大な北方山水画と龍の玉皿が皆様を出迎えます。そしてその右側には朝廷に出仕した人、左側には出仕せず隠棲した文人たちの書画が取り囲んでいます。まさに中国の世界観を示す展示空間となりました。


赤壁図巻 武元直筆 金時代・12世紀 台北 國立故宮博物院蔵
赤壁図巻 武元直筆 金時代・12世紀 台北 國立故宮博物院蔵

同じ古物であっても、時代によって環境によって、その意味は変化していきます。どのような展示をするかによっても、その意味は変わっていきます。そして今回の展示では、最後の多宝格の展示空間へと、徽宗から乾隆帝コレクションへと続いていく構成になっています。
故宮文物は特別な意味を持っています。そしてそれを迎える私たちも、人生で一度しかないであろう、特別な時間を過ごしていることを、喜んでいます。少なくとも、千年前からの日本人にはなかった、特別の体験をしていることは、何度も考えなくてはならないことです。
日本でしか味わえない、故宮文物の展示空間を、個々の作品の美しさとともに、お楽しみくだされば幸いです。

カテゴリ:研究員のイチオシ2014年度の特別展

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室研究員) at 2014年08月23日 (土)