このページの本文へ移動

1089ブログ

残すところあと2日!まぼろしの作品調査書~無口な助手と旅に出よう!

ただいま日曜日の表慶館では、ご家族で楽しむのにぴったりなイベントを行っています。

ファミリープログラム「まぼろしの作品調査書」(~2011年12月25日(日)までの毎週日曜日開催)は、以前1089ブログ「表慶館トラベルへGO!」でもご紹介しました。
小学生とそのご家族を対象としています。
12月18日(日)、25日(日)のそれぞれ11:00~16:00の間の開催となっております。
プログラム参加のチャンスは残すところ、この2日のみとなってしまいました。
これから参加予定の皆様にプログラムのポイントを3つほど、ご紹介します。

参加してくれたご家族。真剣に取り組んでくれました。

ポイント1 虫に食われた「作品調査書」
「100年前にいた研究員、松浦博士の意思を引き継いで、虫に食われてしまった作品調査書を完成させる」
というのがこのプログラムの目的ですが、作品調査書ってどんなものなのでしょうか?

穴埋めする5枚の作品調査書のうちの1枚を見てみましょう。
これは「ナーガ上の仏坐像」という作品の調査書です。


ナーガ(蛇)の上で瞑想をしている仏陀(ブッダ)のくちびるのスケッチが消えていますね? 

ここが、虫に食われてしまった部分です。
スケッチするために、よく観察すると気づくこともあります。
ナーガ上の仏陀の唇ってどんな特徴があるのでしょうか?

もうひとつ、「饕餮文瓿(とうてつもんほう)」という作品の調査書も見てみましょう。
 

「動物の~に似ている?」というコメントは、松浦博士が作品を調査する過程でメモしたものです。
さて何に見えるでしょうか? 

牛?羊?ライオンに見えなくもありません。
博士はどんな動物に似ていると思いながらこれをメモしたのでしょうか。
そんなことも想像しながら、自由に書いてみてくださいね。

ポイント2 調査のお供「助手」
「表慶館に来るのは初めてだし、作品調査書って言われてもよくわからない!」
というご家族のみなさまもご安心ください。
もれなくスタート地点にて「助手」をご紹介し、調査の旅に同行してもらいます。
ただし、この助手はたいがい無口で(例外もあります)、 手に持った看板でコミュニケーションをとることもしばしば・・・。
ご家族でめぐる表慶館の旅を、うしろからそっと見守ります。
ただし、困ったときには、手を差し伸べてくれる、とても頼もしい存在です!

手持ちの看板であいさつしてくれた助手。アジア風の斜めがけバックもかわいい。
お供する助手は、日によって変わります。


ポイント3 100年前の博士から「お手紙」
作品調査書を完成させて、スタート地点に戻るとスタッフが一通のお手紙をくれます。
中身は100年前の松浦博士からのメッセージ。
お手紙だけでなく、他にも何か入っています。
写真のようですが・・・。さて何が映っているのでしょうか?


お手紙の中身が気になる方、無口な助手と表慶館をめぐってみたい方、ぜひ日曜日に表慶館までお越しください。
ご参加をお待ちしております!

カテゴリ:催し物

| 記事URL |

posted by 小西早苗(教育講座室) at 2011年12月15日 (木)