当館の東洋館では毎年恒例、大好評の企画「博物館でアジアの旅」を開催しております。
記念すべき第10回目を迎える今年は「アジアのパーティー」をテーマに作品の饗宴をお楽しみいただきます。
食事やお酒、音楽やダンス、華やかな服装や調度など、さまざまな視点から「アジアのパーティー」に関わる作品がこの企画にエントリーしています。
ここでは、ちょっとかわった切り口からアジアのパーティーをのぞいてみましょう。
東洋館に入って最初の展示室、1室にご案内いたしましょう。
ここには石仏を中心に中国の彫刻作品を展示しております。
東洋館1室の展示風景
その中から、今回ご紹介するのはこちら、重要文化財「如来三尊立像」です。
重要文化財 如来三尊立像(にょらいさんぞんりゅうぞう)
中国 東魏時代・6世紀 東京国立博物館蔵 東洋館1室にて展示
黒みを帯びた石灰岩製の石仏で、中央に如来立像、両脇に菩薩立像をあらわします。
光背を含んだ総高126.5cm、中尊如来像の像高78.0cm。
左右対称のバランスの良い姿です。三尊とも円筒形の頭部に顔のパーツを中央に寄せ、おちょぼ口で可愛らしく微笑む表情が特徴です。
中国の東魏時代・6世紀前半の制作と考えられ、現在の中国・河南省北部の新郷市に所在したと伝わります。
三尊の光背の上部では、三尊を天人が礼拝し、音楽を奏でて讃嘆します。
「如来三尊立像」光背の上部
その様子は、まさにパーティーと呼んで差し支えないものですが、今回注目したいのはここではありません。
まず、下のほうに目をやりますと、如来が立つ台座にあたる部分には、中央にマス目があらわされ、その両脇には柄香炉(えごうろ)を捧げる僧形像と人物像が線刻されます。
この僧形像には「都邑師法始(とゆうしほうし)」、「都邑師慧略(とゆうしえりゃく)」という名前が記されています。
「如来三尊立像」の台座部分
台座の右側に「都邑師法始」と刻まれています。
台座の左側に「都邑師慧略」と刻まれています。
次に、背面にまわってみましょう。
「如来三尊立像」の光背背面
光背の背面には人物像とその名前がぎっしりと刻まれています。
最上段は、維摩居士(ゆいまこじ)と文殊菩薩との問答の場面を描く「維摩変相図(ゆいまへんそうず)」です。
維摩変相の下は6段に区切られ、それぞれに多数の供養者像とその名前をあらわします。
その上段を見てみましょう。
「如来三尊立像」の光背背面の上部
右端には「菩薩主胡伯憐(ぼさつしゅこはくれん)」その内側に「開仏光明主司徒永孫(かいぶつこうみょうしゅしとえいそん)」、さらに「比丘法順(びくほうじゅん)」「比丘法遵(びくほうじゅん)」などの人物名がみられ、人物像が描かれます。
その下段には右端から「邑子(ゆうし)」「唯那(いな)」「都維那(ついな)」などの肩書が続きます。
この人々、実はこの石仏をつくるために集いお金を出し合った人々なのです。
中国の南北朝時代には邑義(ゆうぎ)と呼ばれる在家の仏教集団が各地につくられました。
先ほど正面の台座にあった「都邑師」とは、邑義を指導する僧侶のリーダー格のことです。
背面の上段に並んでいた「開仏光明主」はこの三尊像のうち中尊如来像の発願をした人、名は司徒永孫と言ったようです。
さらに「菩薩主」の胡伯憐は脇侍のために出資した方でしょう。
「比丘」は出家した男性のこと、その下段にみられた「邑子」は邑義の構成員。
いわば平社員、一般会員です。「唯那」は下級のリーダー格で、係長か課長、「都維那」は維那あるいは唯那のリーダーですので部長級と言ったところでしょうか。
このように、本像の造像にあたり発願・出資した人々がその役職名とともに記されているのです。
記された名前を数えると、重複して登場する人ものぞくと、なんと73名にのぼります。
実に多くの人々が関わった造像であることが知られます。
他の作例と比較すると明らかなのですが、本来であれば正面の台座中央に刻まれたマス目に、この造像の目的や年月日などが記されるはずでした。
なぜか本像にはこの銘記を欠き、明確な造像の目的や時期が明らかではありません。
しかし、この73人が志を同じくして、出資をして本像をつくり上げたことは間違いないでしょう。
ところで、食事をしたりお酒を飲んだり、歌ったり踊ったり、お祝いしたりするのもパーティーですが、登山隊や政治政党をパーティーと呼ぶように、もともとパーティーとは目的を同じくする人々の集まりを意味します。
そうした意味で、ここに紹介した中国石仏はれっきとしたパーティーによってつくられた作品と言えるのではないでしょうか。
邑義と言う名のパーティーは、中国南北朝時代から各地でみられる在家仏教団体ですが、本像にもみられた通り、僧侶の指導を受けたものでした。
あいにく本像の場合には銘文が空白であるために、目的や時期、かかわった人々の全貌を知ることができませんが、それでも中国南北朝時代に流行した造像のあり方、パーティーによる造像を伝える点で貴重な石仏なのです。
「如来三尊立像」の展示風景
ここに紹介したパーティーのあり方は、ちょっと意識の高いパーティーと言えるかもしれません。
今回の「アジアのパーティー」にはこうした変化球ばかりではなく、酒食・歌舞といったもっと身近なパーティーの姿を見せてくれる作品たちにもたくさん出会うことができます。
東洋館インフォメーションでは「博物館でアジアの旅 アジたびマップ2023」を数量限定で無料配布しております。
是非「アジたびマップ」を片手に東洋館をめぐり、さまざまな姿を見せる「アジアのパーティー」と触れ合ってください。
各展示室で「アジアのパーティー」にかかわる作品が皆様をお待ちしております。
もっと詳しく知りたい方は小冊子『博物館でアジアの旅 アジアのパーティー』をミュージアムショップでお求めください。きっとパーティーの良い引き出物になること、請け合いです。
出品作品の画像掲載。「アジアのパーティー」にまつわる作品とそのエピソードについて、さまざまな角度から詳しく解説したガイドブックです。
編集・発行:東京国立博物館
定価:550円(税込)
全16ページ(オールカラー)
| 記事URL |
posted by 児島大輔(東洋室) at 2023年09月29日 (金)
暑さも少し和らぎ、秋の訪れを感じられるようになってきました。
当館では9月26日(火)より、秋の恒例企画「博物館でアジアの旅」がはじまりました。
カテゴリ:博物館でアジアの旅
| 記事URL |
posted by 長谷川悠(広報室) at 2023年09月27日 (水)
特集「再発見!大谷探検隊とたどる古代裂の旅」その2「敦煌発見の裂」
前回の1089ブログ「トルファン出土裂」に続き、創立150年記念特集「再発見!大谷探検隊とたどる古代裂の旅」(~12月4日(日))で展示中の、敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)発見の裂をご紹介します。
敦煌莫高窟は現在の中国の北西部、甘粛省(かんしゅくしょう)に位置する都市です。古くより、シルクロード交易における要所として発展しました。敦煌では仏教文化が花開き、4世紀から14世紀にかけて造営された石窟寺院の莫高窟からは、多くの仏教にかかわる壁画や彫刻、古文書、そして堂内を装飾していた多くの染織品の断片(裂(きれ))が見つかっています。
第3次大谷探検隊の旅程概略(作成:廣谷)
まずは、こちらの「垂飾 平絹綾夾纈羅裂縫い合わせ(すいしょく へいけんあやきょうけちらきれぬいあわせ)」をご覧ください。なんと、幅270cmを超える大きな垂飾です!
垂飾 平絹綾夾纈羅裂縫い合わせ
中国、敦煌莫高窟 曹氏帰義軍期敦煌・9~10世紀 大谷探検隊将来品
(同作品 右上拡大図)
よくみると、右上に小さな輪が縫い付けられていることがわかります。このような特徴から、本来は輪を使って吊り下げ、仏殿内を華やかに飾る荘厳具(しょうごんぐ)のひとつであったと考えられます。
9世紀から10世紀の仏教荘厳の様子を伝えてくれている貴重な作品です。
どのように縫い合わせて、大きな垂飾をつくっているのでしょうか。作品の裏面に注目してみましょう。
(同作品 裏面)
透かして見ると、小さな裂を三角形の袋状に仕立て、重ねていることが分かります。
この垂飾には、紋織(もんおり/文様を織り出した織物)や、染めが施された裂、22種類が使用されています。
全体のかたちだけでなく、各裂の特徴など細部まで注目していただきたい作品です。ぜひ、展示室では裏面もご覧ください!
次に、「紺地菩薩立像描絵平絹(こんじぼさつりゅうぞうかきえへいけん)」をみてみましょう。細長い紺色の裂に、黄色の絵具で絵が描かれています。これに似た裂が、当館には数点認められます。
紺地菩薩立像描絵平絹
中国・敦煌 曹氏帰義軍期敦煌・9~10世紀 莫高窟 大谷探検隊将来品
紺地菩薩立像・唐草文描絵平絹
中国・敦煌 曹氏帰義軍期敦煌・9~10世紀 莫高窟 大谷探検隊将来品
よく見ると、裂の中央にはリボンや右足先が描かれています。
フランス・ギメ東洋美術館には近しい作品が残っており、それらから全体像を推定することができます。
ここに示したのは「紺地菩薩立像描絵平絹」につながるであろう、菩薩像の顔の復元想定図です。これらの裂は、本来は立ち姿の菩薩像が何体も縦に連なる長大な幡(ばん/寺院でかかげる旗)であったと考えられます。
菩薩立像頭部 想定復元図(作成:沼沢)
最後に、「刺繡如来立像・唐草文断片(ししゅうにょらいりゅうぞう・からくさもんだんぺん )」をご紹介します。
こちらは、すべて鎖繡(くさりぬい/チェーン・ステッチ)で表された裂です。8世紀製作の作品とは思えないほど、鮮やかな色を残しています。
左手部分を拡大してみると、輪郭や衣など部分によって細かに色糸を使い分けており、縫い目ひとつ分の大きさもそろっていることがわかります。まさに、精緻を極めた刺繡技術です。
この作品は、1915年から1916年にかけて発刊された、選りすぐりの大谷探検隊将来作品を集めた図録、『西域考古図譜』にも掲載されています。優品に位置づけられるのも納得の作品です。
刺繡如来立像・唐草文断片
中国 唐時代・8世紀 伝敦煌莫高窟あるいはムルトゥク 大谷探検隊将来品 梅原龍三郎氏寄贈
同作品 組織拡大写真(50倍)
2週にわたって、特集「再発見!大谷探検隊とたどる古代裂の旅」の見どころをお伝えしました。
裂ひとつひとつは、実は多くの情報を秘めています。この展覧会を準備するにあたり、たくさんの裂を調査し、私たちも多くのことを再発見しました。
皆様独自の見方で裂をじっくり堪能していただき、昔のトルファン、敦煌の様子や、大谷探検隊の旅の風景を想像していただければ幸いです。悠久の時を刻んだ裂が、皆様をお待ちしております!
カテゴリ:特集・特別公開、博物館でアジアの旅、東京国立博物館創立150年
| 記事URL |
posted by 沼沢ゆかり(保存修復室) at 2022年10月12日 (水)
特集「再発見!大谷探検隊とたどる古代裂の旅」その1「トルファン出土裂」
こんにちは、登録室の廣谷です。現在東洋館5室では、創立150年記念特集「再発見!大谷探検隊とたどる古代裂の旅」(~12月4日(日))を開催中です。「博物館でアジアの旅 アジア大発見!」にちなみ、「発見!」に関わる作品もご紹介しています。
重要文化財 蜀江錦帯(法隆寺献納宝物)(部分) 飛鳥時代・7世紀
※展示予定はありません
カテゴリ:特集・特別公開、博物館でアジアの旅、東京国立博物館創立150年
| 記事URL |
posted by 廣谷妃夏(登録室) at 2022年10月05日 (水)
特集「中国書画精華―宋代書画とその広がり―」その1「アジア大発見!」
現在、東洋館8室では、日中国交正常化50周年 東京国立博物館150周年 特集「中国書画精華―宋代書画とその広がり―」(前期:~10月16日(日)、後期:10月18日(火)~11月13日(日))が展示中です。
東洋館8室 展示風景
「中国書画精華」は、毎年秋恒例となった、当館所蔵および寄託の中国書跡・絵画作品の名品展ですが、前期は「博物館でアジアの旅 アジア大発見!」にちなみ、「発見!」に関わる中国書画をいくつか紹介しています。
中国絵画では、伝趙昌(ちょうしょう)筆「竹虫図軸(ちくちゅうずじく)」と伝陳容(ちんよう)筆「五龍図巻(ごりゅうずかん)」に「発見!」マークがついています。
重要文化財 竹虫図軸
中国、伝趙昌筆 南宋時代・13世紀 10月16日(日)まで展示
このうち、「竹虫図軸」については、以前1089ブログ「名品の名品たる所以―伝趙昌筆「竹虫図」の場合―」で紹介しましたので、今回は「五龍図巻」にまつわる「発見!」エピソードをお話しします。
重要文化財 五龍図巻(部分)
中国、伝陳容筆 南宋時代・13世紀 10月16日(日)まで展示
作者と伝わる陳容(号所翁)は、13世紀、南宋時代末期に活躍した文人画家です。
現在の福建(ふっけん)省の出身で、特に龍を描くのを得意にしたと伝わります。
五龍図巻(巻頭部分)
龍は、雲を湧き起こして、雨を呼び、地上に水をもたらす神獣とされます。
このため中国では、決まった形をもたない雲霞と一体化させて、龍の変化の姿を表現することが重要であるとされてきました。
歴史書によれば、陳容はその変化の姿をとらえるため、酒を飲んで酔っ払い、服装にもかまわず、手に墨を塗りたくって制作にのぞんだといいます。
墨をはね散らかして雲を、口に含んだ墨を噴き出して霧を表現した、と伝わるその激しく自由な龍の図は、以後、龍を描く画家にとっての古典となりました。
五龍図巻(巻末部分)
「五龍図巻」は、龍に呼応して波立つ水面から始まり、雲や岩の間にからみあって見え隠れする5匹の龍、水量を増して激しく流れ落ちる滝を描きます。
明暗を強調した雨雲の広がり、迫力ある水の流れ、そしてそのような自然現象と一体化してうごめく龍の姿は、歴史書にいう陳容の龍の図を彷彿とさせます。
さて、近年の研究により、この「五龍図巻」と同じ図様を含む画巻が、アメリカのプリンストン大学美術館、メトロポリタン美術館、ボストン美術館に所蔵されていることが「発見!」されました。
プリンストン大学美術館の作品は、合計12匹の龍を描き、8メートルを超える長大な画面を誇ります。
この8匹目から12匹目の図様が「五龍図巻」と一致しているのです。
また、メトロポリタン美術館の作品はプリンストン美術館の3匹目から4匹目、ボストン美術館の作品は4匹目から7匹目と同じ図様です。
当館所蔵の「五龍図巻」を含む、以上4つの作品の前後関係は今後の研究課題ですが、12匹の龍の図様から複数の作品が派生していったことはまちがいなさそうです。
その意味では、これらの作品は兄弟ともいえるでしょう。
陳容の龍の図は、東アジアで広く人気を集めました。
今後、「五龍図巻」の新たな兄弟が「発見!」される可能性もあります。楽しみに待ちたいと思います。
カテゴリ:特集・特別公開、中国の絵画・書跡、博物館でアジアの旅、東京国立博物館創立150年
| 記事URL |
posted by 植松瑞希(絵画・彫刻室) at 2022年09月27日 (火)