このページの本文へ移動

1089ブログ

空前絶後の神道美術展、来年4月に開催!

トーハクでは来年、「国宝 大神社展」(2013年4月9日(火)~6月2日(日)平成館)を開催します。
2012年11月20日(火)に報道発表会を行いました。

本展覧会担当の上席研究員・池田宏より展覧会の見どころと各章の解説を、教育講座室長・丸山士郎より「神像」の解説をいたしました。

池田研究員 丸山研究員
(左)池田研究員、(右)丸山研究員

この展覧会のすごいところは、過去最大の、そして今後も実現は難しいであろうほど大規模な神道美術展、ということです!きっぱり!
日本全国の神社から貴重な文化財がなんと200件もこのトーハクに集まります。
そのうち、国宝・重要文化財は約160件!神社の皆様、ご協力いただきどうも有難うございます!

「国宝 大神社展」ポスター
「国宝 大神社展」ポスターデザイン


この展覧会を楽しむキーワードのひとつが、「古神宝(こしんぽう)」。
神社の社殿が造られて、そこに神々が祀られるようになると、人が住んでいるのと同じように、祭神のための装束や身の回りの調度、武具がつくられました。
神社に古くから伝わるこれらの服飾や調度類のことを、古神宝といいます。

表着
国宝 表着 白地小葵鳳凰模様二陪織(うわぎ しろじこあおいほうおうもようふたえおり)
鎌倉時代・13世紀 神奈川・鶴岡八幡宮蔵
展示期間:4月9日(火)~5月6日(月・休)


この画像は古神宝のひとつです。表着とは、かつて宮廷女官たちが着用した装束のこと。
小葵の地文様の上に、さまざまな色の鳳凰が飛ぶ素敵なデザイン。お守りの布のデザインにも、よく使われているそうです。


金銅製雛機
国宝 金銅製雛機(こんどうせいひなばた)
奈良時代・8世紀 福岡・宗像大社蔵


織機のミニチュアなので、雛機といいます。
織機が神への捧げものとして重要な意味をもっていたのだそう。普通の織機よりも小さいのですがとても精巧に出来ていて、心くすぐられます。


もうひとつのキーワードは、「神像」です。
神像とは、神をかたどって作られた彫像や絵画のこと。
国宝・重文に指定されているの名品や、これまで秘されてきた初公開の神像が一堂に会します。

なかでもこの2作品は必見です。

家津美御子大神坐像
国宝 家津美御子大神坐像(けつみみこのおおかみざぞう)
平安時代・9~10世紀 和歌山・熊野速玉神社蔵


お名前もお顔もりりしいこのお像は、熊野速玉大社に伝わる4体の国宝神像のうちの1体です。


吉野御子守神像
吉野御子守神像(よしのみこもりしんぞう)
南北朝時代・14世紀 個人蔵


ポスターやチラシでもセンターをつとめられるこのお像。女房の装束が美しい和装の女神像の代表作です。

このほかにも、魅力あふれる文化財がたくさん展示されますので、今後も1089ブログでご紹介していきます。
この展覧会を見ずして神社を語れません!
来春のトーハクは、神社パワー全開です!どうぞお楽しみに!

カテゴリ:news2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2012年11月23日 (金)

 

酒井抱一筆「夏秋草図屏風」がコロタイプ印刷により再現!

にわか雨に見舞われた夏草と、強風になびく秋草を描いた酒井抱一の最高傑作「夏秋草図屏風」。酒井抱一は、姫路城主酒井家の次男として江戸に生まれ、酒井家に縁のあった尾形光琳を慕って江戸琳派とよばれる画風を打ち立てました。文政4年(1821)に描かれ、トーハク館蔵品のなかでも特に人気の高いこの作品が、コロタイプ印刷と最新の印刷技術により、複製としてよみがえりました。

高精細6,000万画素のデジタルカメラにて撮影された画像データが、コロタイプの版にそのまま再現されています。
コロタイプとは、撮影された写真の情報をそのまま版に反映させる技法で、国宝や重要文化財などの文化財の複製に活用されています。
本複製は受注生産であり、多色刷コロタイプ技法を有する唯一の工房である便利堂が、職人の技と感性に支えられた昔と変わらぬ手作業で、一枚一枚丹精込めて仕上げていきます。

原寸大の複製ほか、原寸の50%の複製も制作しました。現代のライフスタイルにもなじむサイズで、夏秋草図屏風の美しさを存分にご堪能いただける大きさです。

ぜひ、夏秋草図屏風(複製)をお手元に置かれ、江戸琳派の雰囲気を間近にご鑑賞ください。

 

商品仕様
二曲一双屏風
技法: コロタイプ10色刷(背景の銀地はグリッター技法)
寸法: 原寸大複製 各 縦1,650㎜ 横1,820㎜
            50%複製 各    縦825㎜  横910㎜
本紙: 和紙(鳥の子紙)
仕立: 二曲一双屏風(縁はカシュー塗り)
販売価格: 原寸大複製 1,470,000円(税込)(2013年3月末迄の140周年限定価格)
               50%複製    525,000円(税込)
製作: 株式会社便利堂
販売: 東京国立博物館協力会
監修: 東京国立博物館

2012年10月23日(火)より、東京国立博物館ミュージアムショップにて受注受付中

 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 長澤由美子(総務課) at 2012年11月01日 (木)

 

豪華!2つの特別展が同時開催!

本日、特別展「中国 王朝の至宝」(~12月24日(月・休))と、特別展「出雲―聖地の至宝―」(~11月25日(日))が開幕しました。
平成館特別展示室と本館特別5・4室で、2つの特別展が同日に開幕するのはトーハクでは初めてのことです。
 
まずは特別展「中国 王朝の至宝」の展示室内からご紹介します。

ポスターやチラシで見ていた文物ですが、ほんもののパワーは凄いです!

虎座鳳凰架鼓(こざほうおうかこ)は思っていたよりもずっと大きくて迫力があり、
虎座鳳凰架鼓
一級文物 虎座鳳凰架鼓 戦国時代・前4世紀 湖北省・荊州博物館蔵

犠尊(ぎそん)は前側から見るとたまらなく愛らしく、
犠尊
一級文物 犠尊 
山東省淄博市臨淄区商王村出土 斉国故城遺址博物館蔵


跪射俑(きしゃよう)は存在感があり、りりしく彼方を見つめています。
きしゃ俑
一級文物 跪射俑
陝西省西安市臨潼区始皇帝陵兵馬俑2号坑出土 秦始皇帝陵博物院蔵


当たり前のことですが、百聞は一見にしかず。ほんものだけがもつ凄まじいパワーを、ぜひ体感してみてください!


そしてもうひとつの特別展「出雲―聖地の至宝―」。
こちらも出雲のパワーを感じられる作品がたくさんあります!

古代出雲大社の復元模型はライティングによって浮き上がって見え幻想的です。

出雲大社本殿復元模型
島根県・出雲市蔵

こちらの銅鐸は両面どちらからも見ることができ、シカ・トンボ・ウミガメ・人物の顔の表現がわかります。

国宝 銅鐸
弥生時代・前2~前1世紀
島根県・加茂岩倉遺跡出土 文化庁蔵

笑った口元・歯が見えてとても微笑ましい表情です。

島根県指定文化財 摩多羅神坐像
覚清作 鎌倉時代・嘉暦4年(1329)
島根県・清水寺蔵

 
この他にもおすすめの作品がたくさんあります。
1089ブログでは、作品のみどころや研究員のおすすめについてもご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!
 

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 広報室 at 2012年10月10日 (水)

 

10月6日(土)は留学生の日

トーハクでは、毎年日本で学ぶ外国人留学生の皆さんをご招待する「留学生の日」を設けています。
今年は10月6日(土)に開催します。

今年のデザインはこちら!


重文の菩薩立像(左)と田舎源氏図(右)の二人をメインにしています

この日は、留学生の方は総合文化展観覧料金が無料です。
トーハクで展示をご覧いただいたり、イベントに参加していただくことにより、日本の文化や伝統に触れいっそうの理解を深めていただければと思っています。

昨年のイベントの様子をご紹介します。


ボランティアによる展示室のガイド
皆さん真剣に聞いています


庭園内にある応挙館で茶道体験をしていただけます

今年も展示室でのガイドやツアー、茶道体験を行います。
イベントは、やさしい日本語で行います。

また、「日本美術の流れ」英語ガイド(10:30~12:00、15:00~16:00)では、
本館2階1、3、4、5・6、7、8、10室でボランティアが待機しており、英語で展示作品のご紹介します。
お気軽にお声かけください。

当日のイベントの詳細は留学生の日のページをご覧ください。当日の館内案内マップもダウンロードできます。

留学生の方はもちろん、ご友人・お知り合いに留学生の方がいらしたらお声をかけお誘い合わせの上ぜひご来館ください。
お待ちしています。

カテゴリ:news催し物

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2012年09月25日 (火)

 

トーハク「スペシャルありがとうデー」速報!

皆さま、9月21日(金)のトーハクについてはチェックしていただいておりましたでしょうか?
今日は東京国立博物館140周年「秋の特別公開」の中でも、さらに特別な1日「スペシャルありがとうデー」なのです。

どのようにスペシャルなのか?当日の模様を速報いたします!

15:00、関係者が出席する記念式典が行われました。トーハクにゆかりの深い歴代館長や副館長などが出席、
140年の節目を迎え、改めてトーハクの使命である、日本を中心とした東洋の考古物、美術作品の収集、保護、修復、公開を通じて、世界のなかでもすばらしい博物館を目指すことが、館長より表明されました。


お昼過ぎからの激しい雨が、いつの間にかウソだったかのように止んで、青空が見える夕方、
トーハク140周年を音楽でお祝いするイベントが、始まりました。

リニューアル準備で休館中の東洋館の前は、ビアガーデンスペースに。


17:30からは、国際的に活躍する和太鼓集団「鼓童」のパフォーマンスです。


本館を背景に、勇壮で迫力のあるリズムが響き渡りました。


一方、法隆寺宝物館はキャンドルでライトアップ。キャンドルで書かれた「TNM140th」が見えますか?


とっぷり日も暮れてキャンドルの灯りがさらに美しくなる18:30に、「WASABI」の演奏がスタート。
WASABIは津軽三味線でメジャーデビューを果たした「吉田兄弟」の兄・吉田良一郎さんのソロプロジェクトで、
津軽三味線、尺八、箏、太鼓という和楽器ユニットです。
幻想的な雰囲気での美しい音色は多くのお客様を魅了しました。



最後を飾るのはジャズピアニストの小曽根真さんとシンガーソングライター植村花菜さんによるライブです。
普段は皆さまの休憩スペースの平成館ラウンジが、今日は贅沢なコラボレーションが実現するコンサートホールに!
そしてお二人がコラボレーションで選んだ曲は、カーペンターズの「Sometimes」は、
日ごろ言えないままだった「ありがとう」の気持ちを歌ったもの。
トーハク140周年のテーマ「ブンカのちからにありがとう」にぴったりだったのです!



本日、お越しいただけなかった皆さまに耳寄りな情報です。
9月23日(日)、22:00よりJ-WAVE(81.3 FM)にて特別番組
「J-WAVE PLUS 140th ANNIVERSARY OF TOKYO NATIONAL MUSEUM」でライブの模様などをオンエア。
また、トーハク「秋の特別公開」は9月30日(日)まで行っております。
ゆっくり名品の数々をご堪能いただいたり、記念撮影や庭園散策をお楽しみください。
もちろん2度3度とお越しいただけるなら、さらに大歓迎!
トーハク140周年を、皆さまの思い出にしていただけるとうれしいです。

カテゴリ:news秋の特別公開

| 記事URL |

posted by 林素子(広報室) at 2012年09月22日 (土)