このページの本文へ移動

1089ブログ

【縄文】装身具の魅力の源は?

連日たくさんのお客様にお越しいただいている特別展「縄文」
本展の副題は「1万年の美の鼓動」です。
縄文の美にスポットをあてた展覧会で、様々な美を紹介しています。
今回は第1章の装身具についてお話ししたいと思います。

第1章 暮らしの美」には、縄文時代の人びとが暮らしのなかで作り出したさまざまな道具を展示しています

装身具には髪飾、耳飾、胸飾、腕飾、腰飾等あります。
縄文人はこれらの装身具を身に着けていました。
このイラストは縄文人をイメージして作りました。

我が身を飾る縄文人のイメージ

誰をモデルにするか悩みましたが、行き着いた先は私自身の妻でした。
妻の写真を撮り、パソコン上でなぞって人の形を作り、縄文時代に着ていたであろう服を着せて、最後に展示している装身具を付けました。

装身具の位置は、土偶や、装身具が装着された状態でみつかった人骨を参考にしています。
例えば埼玉県の後谷(うしろや)遺跡からは、漆塗櫛とともにみみずく土偶が出土しています。この土偶の頭には櫛が、耳には耳飾が装着されています。
このように土偶をみることで、当時のファッションをある程度復元することは可能です。

重要文化財 漆塗櫛
縄文時代(晩期)・前1000~前400年



重要文化財 みみずく土偶
縄文時代(後期)・前2000~前1000年


いずれも埼玉県桶川市 後谷遺跡出土/埼玉・桶川市教育委員会蔵

今回の展示品をみると、土、木、石、骨、貝のように、装身具には様々な素材が使われています。
これらの装身具は赤、白、緑と色彩豊かでもあり、人々を魅了します。

どの装身具もおすすめなのですが、なかでも私が気にいっているのは硬玉(こうぎょく)とも呼ばれるヒスイで作られた胸飾の大珠(たいしゅ)です。
ヒスイは一見すると緑色のきれいな石なのですが、じつは光をかざすことで神秘的な美しい色へと変貌します。
今回の展示では、ヒスイを下から光をあて、縄文人が光でかざし見たように再現しています。
ぜひ展示室にてご覧ください。
 
重要文化財 硬玉製大珠
栃木県大田原市湯津上出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年
東京国立博物館蔵
※右は光を当てたときの様子


ヒスイの大珠は、遺跡からはほとんど出土せず、出土してもせいぜい1個です。
縄文時代の日本列島では、良質のヒスイは新潟県糸魚川市周辺でしか産出せず、大変貴重な石材でした。
それが茨城県の坪井上遺跡からは8個も見つかっています。
この坪井上遺跡では、新潟県の信濃川流域でよく作られた土器も出土しており、新潟県域から人の往来があったようです。
おそらく貴重なヒスイを、坪井上(つぼいうえ)遺跡周辺で採れる瑪瑙(めのう)等と交換をしていたのでしょう。
瑪瑙も装身具に使われた素材です。
このようにヒスイは日本列島各地において、物々交換という形で流通していたと考えられています。


硬玉製大珠
茨城県常陸大宮市 坪井上遺跡出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年
茨城・常陸大宮市教育委員会蔵ほか


ファッション感覚が豊かな縄文人は、ときには装身具の素材を入手するべく、全国各地を歩き求めていました。
装身具の美の背景には、縄文人の絶え間ない努力があったのです。

カテゴリ:考古2018年度の特別展

| 記事URL |

posted by 河野正訓(考古室) at 2018年08月10日 (金)

 

【1089考古ファン】ついに解決! 土偶と埴輪はちがうんだほ


今回の【1089考古ファン】ブログの主役です。はてさて、お題はなんでしょう…?

しょぼーん…
トーハクくん、どうしたの?
あ、研究員の河野さん…
なんだか元気がないね。
土偶センパイのことを「かわいい埴輪だね」って言ってる人がいたんだほ…
ええ?! それは埴輪好きのぼくとしても聞き捨てならないな。確かにどっちもかわいいけど、ふたつはまったくの別ものだよ!
土偶センパイとぼく(埴輪)、なにがちがうんだほ?
じゃあ、考古展示室に行って一緒に考えてみようか。
ほー!


古墳時代が専門の河野研究員と一緒に、今日こそ「土偶と埴輪のちがいってなんだほ?」を解決します!

じゃあ、まずは土偶と埴輪を見比べてみよう。



土偶の展示コーナー(上)と埴輪の展示コーナー(下)

大きさがちがうんだほ。
お、鋭いね、トーハクくん。土偶は2cmぐらいのものからいちばん大きなものでも45cmだけど、埴輪は1mを超えるものもたくさんあるんだ。
これだけ大きさがちがうと、土偶と埴輪、同じ使い方をしていたとは考えづらいよね。

国宝 土偶 縄文の女神
山形県舟形町 西ノ前遺跡出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 山形県(山形県立博物館保管)

現在までに見つかっている土偶のなかで、いちばん大きな土偶です
特別展「縄文―1万年の美の鼓動」で展示中

ほかに気づくことはないかな? いつ作られたか、注目してみるといいよ。
 
左:みみずく土偶
茨城県利根町 立木貝塚出土 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 個人蔵
右:埴輪 盾持人(たてもちびと)
群馬県太田市薮塚町 若水塚古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵

あ、時代がちがうほ。土偶は縄文時代、埴輪は古墳時代だほ。
そうだね。そもそも土偶と埴輪は見つかったときの状況がちがうんだ。埴輪は古墳から見つかるんだよ。古墳時代の人は、古墳に埴輪を立てていたんだね。
ええと…古墳がないと埴輪は使われないってこと?
そうなんだ。つまり、古墳のない縄文時代には、埴輪は作られないんだよ。
なるほー。
じゃあ問題。この「盾持人」は男の人でしょうか、女の人でしょうか?
うーん…男の人?
正解。じゃあ、みみずく土偶は?
某映画の海賊の帽子みたいな髪型だけど…性別があるんだほ?
そうだよ。じゃあ、ヒント。耳の丸いのは、耳飾を表しているんだ。


みみかざり…ええと…あ、女の人だほ!
そのとおり!  縄文時代の耳飾は、多くが女の人のための装身具だって「縄文」展で学んだよね。土偶は基本的に女の人なんだよ。
ほー、知らなかったほ。
埴輪は、男の人も女の人も動物もある。家や盾など、物をかたどったものもあるし、埴輪でいちばん多いのは円筒埴輪なんだよ。

考古展示室の埴輪ステージには、いろんな埴輪を展示しています

埴輪は複数の種類が組み合わさって見つかるんだ。たとえばイノシシとイヌの埴輪を並べて狩猟を表したり、巫女の埴輪で儀礼を表したりなど、何かしらのシーンを再現しているんだろうね。
 
左:重要文化財 埴輪 猪
右:埴輪 犬
いずれも群馬県伊勢崎市大字境上武士字天神山出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵
※「埴輪 犬」は現在展示されていません


土偶センパイはちがうの?
土偶は基本的に女の人だし、女の人をかたどることに意味があったんじゃないかな? ほら、この子を見てごらん。

国宝 土偶 縄文のビーナス
長野県茅野市 棚畑遺跡出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 長野・茅野市蔵(茅野市尖石縄文考古館保管)
特別展「縄文―1万年の美の鼓動」で展示中

おなかがふっくらしてるほ。
妊娠した女性を表していると考えられているんだ。きっと、土偶には安産とか子孫繁栄の願いが込められていたんだろうね。
もうひとつ、有名なこの遮光器土偶を見てみようか。

重要文化財 遮光器土偶
青森県つがる市木造亀ヶ岡出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 東京国立博物館蔵

特別展「縄文―1万年の美の鼓動」で展示中

ずっとふしぎに思っていたんだけど、足はとれちゃったの?
見つかったときからなかったんだ。この子だけじゃなく、土偶は手や足など、パーツが足りない状態だったり、バラバラで見つかることがほとんど。土偶はあえて壊すことで、願いや祈りを込めることがあったんだ。
埴輪はちがうんだほ?
壊れてバラバラになって見つかることはあるけど、それは「壊れてしまった」もので、土偶のようにわざと壊すことはほとんどなかったと考えられているよ。
こういうことからも、土偶と埴輪は担っていた役割が異なることがわかるよね。
これでもう土偶と埴輪をまちがえないほ。
埴輪好きの河野さん、ありがほーございました。
どういたしまして。でも、埴輪好きのぼくにも好きな土偶があるんだよ。

重要文化財 遮光器土偶
宮城県大崎市蕪栗恵比須田出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 
東京国立博物館蔵
特別展「縄文―1万年の美の鼓動」で展示中

この複雑な文様構成を見てよ! キレイだよね。これは、埴輪にはない魅力だなぁ。
…!

土偶と埴輪のちがいはわかったものの、最後にちょっぴり土偶センパイがうらやましくなってしまったトーハクくんなのでした

カテゴリ:考古2018年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2018年08月03日 (金)

 

特別展「縄文」10万人達成!

特別展「縄文―1万年の美の鼓動」(7月3日(火)~9月2日(日))は、8月2日(木)午後、来場者10万人を突破しました。多くのお客様にお運びいただきましたこと、心より御礼申し上げます。

記念すべき10万人目のお客様は、千葉県浦安市からお越しの佐藤大聖さん。野球部所属の中学1年生です。大聖さんには、記念品として本展図録と土偶パペットタオル、そしてSNSで話題の土偶ペンライトを贈呈しました。

特別展「縄文」10万人セレモニー
特別展「縄文」10万人セレモニー
後列右から、当館館長の銭谷眞美、佐藤大聖さん、お母様の香陽さん、
前列右から、妹のまやさん、弟のゆうたさん、トーハクくんもお祝いに駆けつけました


現在中学1年生の大聖さんですが、なんと小学校1年生のとき、初めて図書館で借りた本が、土偶の本だったそうです。特別展「縄文」との運命を感じてしまいます。
トーハクへのご来館は今回が初めて。美術の宿題でレポートを書かなくてはいけないそうで、本展にお越しくださいました。「縄文時代のものは形がおもしろい」という大聖さん。「特に火焰型土器の装飾が気になります」とお話しくださいました。

7月31日(火)からは、長野県茅野市の「土偶 縄文のビーナス」「土偶 仮面の女神」も展示に加わり、話題沸騰の特別展「縄文―1万年の美の鼓動」。日本全国の「縄文の美」が集結するという、大変貴重な機会です。
どうぞお見逃しのないように!

カテゴリ:news考古2018年度の特別展

| 記事URL |

posted by 高桑那々美(広報室 at 2018年08月02日 (木)

 

【縄文】視野をひろげて縄文土器の魅力にやっと気づいた男の話

これまで僕は、縄文時代とは縁遠い人生を歩んできました。
兵庫県尼崎市の工業地帯に生まれ、はじめての遺跡訪問は弥生時代の田能(たの)遺跡。
大学に入ってからは古墳時代の横穴式石室に夢中になり、その関係で朝鮮半島そして中国の同時代の資料を研究するようになって、今では魏晋南北朝時代およびそれ以降の時代を主たる研究領域にしています。
そんな僕ですから、縄文時代とはなかなかご縁がなく、その魅力を考えることもありませんでした。

今回の特別展「縄文―1万年の美の鼓動」は、日本列島の各地から選りすぐった優品がずらりと並ぶ、空前の大縄文展。
会場を進むほどに、次から次へと縄文時代の卓越した造形美があらわれ、いやが応にも胸が高鳴ります。
縄文は縁遠いなんて言っていたことなどすっかり忘れ、頭の中はもう縄文でいっぱいです。

ズラリと縄文土器が並ぶ「第2章 美のうねり」、胸の高鳴りは最高潮に!

そうこうしながら足を踏み入れた「第3章 美の競演」は、これまでとは異なる世界がひろがっています。


「第3章 美の競演」の展示風景。
中央に縄文土器、両側に世界各地の土器を展示しています


それもそのはず。ここには、縄文時代と同じころに作られた、世界各地の土器がずらりと並んでいるのです。
縄文土器を世界のなかで相対化しようという壮大な試み。
それが「第3章 美の競演」なのです。

今回、この第3章の展示に携わりながら、そして会場内を行きつ戻りつしながら、僕は縄文土器の特質についてつらつら考えを巡らせていました。
そして次のような結論に至ったのです。

「縄文土器の特質は、触れることで出会える」

なんだか抽象的なことを言ってしまいましたが、その意味するところは明快です。
縄文土器は、世界の土器とくらべて凹凸が顕著で躍動感があり、メリハリが効いているのです。
土器の口縁部が波打っていたり、器壁が施文によってゴツゴツしたりしているのは縄文土器では当たり前。
一方の世界の土器は割合につるりさらりと単純です。
もちろん、実際には縄文時代にも凹凸の少ない土器はありますから、これはかなり乱暴な意見かもしれません。それでもそう思わしめるほどに、縄文土器は、「みる」というよりも「さわる」行為を通してその特質が顕在化してくる存在なのです。
したがって、たとえば光のまったく届かない暗闇の中に、縄文土器を含む世界各地の土器が集められていたとして、そこからパキスタンの土器は抜き出せなくとも、おそらく僕は、縄文は縁遠いなどと言いながらも、比較的簡単に縄文土器を抽出することができるでしょう。
さわって、ごつごつした感触の土器を選べばいいのですから。

 
左:重要文化財 焼町土器
群馬県渋川市 道訓前遺跡出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 群馬・渋川市教育委員会蔵 写真=小川忠博
右:彩文壺
パキスタン、バローチスターン地方出土 インダス文明期・前2200~前2000年頃 東京・古代オリエント博物館蔵


こうして僕は、世界の土器と比較することで、縄文土器の特質にやっと気づくことができました。
そしてその特質は、そのまま縄文土器の魅力へとつながっていくのです。

ここまでお読みいただいて、「なるほど、縄文土器は世界的に見ても特別な存在なのか」と思われた方もおられることでしょう。
しかしそれはあくまで一つの視点からそう言っているだけの話です。視点をかえれば時に共通する面があることにも気づきます。

次の3点をご覧ください。
  

いずれも同じような形の器を上からみた写真ですが、注目していただきたいのはそこにあらわされた文様です。

小魚のような生き物が、反時計回りに旋回しているすがたを確認することができます。
表現方法はそれぞれ異なるものの、おなじような意匠が採用されているのです。
これを他人の空似と言って一蹴するのは簡単です。
でもそう考えるのではなく、影響関係の有無はさておき、なにか共通する生活様式なり考え方なりを示している可能性をまずは想起すべきでしょう。
またひとつ研究テーマができました。

ところで、この3点のうち、どれが縄文土器かはもう簡単ですね。
つるりではなく凹凸のある躍動的な口縁部をもつ一番右が縄文土器です。
*写真は左から順番に、彩陶鉢(中国、甘粛省あるいは青海省出土/馬家窯文化・前3100~前2800年頃/東京国立博物館蔵)、彩文浅鉢(パキスタン、バローチスターン地方出土/インダス文明期・前2200~前2000年頃/東京・古代オリエント博物館蔵)、動物形装飾付浅鉢形土器(神奈川県厚木市 恩名沖原遺跡出土/縄文時代(中期)・前3000~前2000年/神奈川・厚木市教育委員会蔵)

博物館で働く僕たちは、ふだんの調査研究のなかでは視覚情報はもとより、さわったときに得られる質感や重量感そして温度感も重視します。
そこから作り手あるいは使い手に近づく手がかりが得られるからです。
これらは来館されたお客様にはなかなか体験していただくことはできませんが、特別展「縄文―1万年の美の鼓動」をご覧になるときは、さわってみるつもりになってご覧ください。
また、特別展会場のある平成館の1階には、現在開催中の親と子のギャラリー「トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館」とコラボして、火焰型土器のレプリカを設置しています(9月9日[日]まで)。
縄文土器にさわれるチャンスです! さわってみることで、縄文時代の造形に宿る美の鼓動を、その手に感じることができると思います。
 
縄文土器のどの部分が指にフィットしますか? やさしくさわってフィットする箇所を探してみてください

カテゴリ:考古2018年度の特別展

| 記事URL |

posted by 市元塁(東洋室) at 2018年07月30日 (月)

 

トーハクくんがゆく! 特別展「縄文」でドッキドキだほ

ほほーい! ぼくトーハクくん!
開幕してはや2週間、ようやく特別展「縄文―1万年の美の鼓動」を見に来られたほ(泣)。


最初の展示室には、縄文時代の人たちが日常に使っていた道具が展示されているんだ。
ぼくのおすすめは、もちろん縄文ポシェットだほ。

重要文化財 木製編籠 縄文ポシェット
青森市 三内丸山遺跡出土
青森県教育委員会蔵(縄文時遊館保管)


ポシェットはぼくも使っているから、気になるほ。
縄文人さん、ポシェットって便利だよね。

トーハクくんのポシェットの中にはクッキーが入っていますが、縄文ポシェットのなかには、発掘時、クルミの殻が入っていました

縄文時代には耳飾もあったんだほ。

重要文化財 土製耳飾
東京都調布市 下布田遺跡出土
江戸東京たてもの園蔵


この赤くてきれいな耳飾は、耳に穴を開けてはめこんで着けるんだって。
おもに女のひとが着けていたらしいほ。
ほー、縄文時代の人はおしゃれさんだったんだほ。

そして、縄文時代といえば縄文土器。
土器につけられた縄目の文様が、「縄文時代」の名前の由来になったんだほ。

 
↑これが「縄文」です
重要文化財 片口付深鉢形土器/埼玉・上福岡貝塚出土/個人蔵)

展覧会では、縄文土器がたっぷり見られるほ。
縄目文様がいっぱいの縄文時代前期の土器も…

重要文化財 関山式土器
千葉県松戸市 幸田貝塚出土 縄文時代(前期)・前4000~前3000年
千葉・松戸市立博物館蔵


派手なかざりの中期の土器も…

火焰型土器・王冠型土器
新潟県十日町市 野首遺跡出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年
新潟・十日町市博物館蔵


きれいな文様が描かれた晩期の土器も…

重要文化財 大洞式土器
青森八戸市 是川中居遺跡出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年
青森・八戸市蔵(八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館保管)


縄文土器がいっぱいでドキドキだほ!(いちど言ってみたかったんだほ・照)

第2会場は「縄文国宝室」でスタート。

国宝 火焰型土器
新潟県十日町市 笹山遺跡出土
新潟・十日町市蔵(十日町市博物館保管)




あ、あかい…!
縄文時代のこくほー全6件が初めて揃う「縄文国宝室」だけあって、特別感がスゴイんだほ。

こくほー6件のうち、「土偶 縄文のビーナス」と「土偶 仮面の女神」(長野・茅野市蔵[茅野市尖石縄文考古館保管])は7月31日(火)から展示だほ。
センパイたちの到着を待ってるほー。
※古墳時代の埴輪であるトーハクくんにとって、縄文時代の土偶は大先輩なのです。

縄文国宝室を抜けると…
そこは、土偶センパイたちが大集合の土偶ひろばだほ。


いろんな土偶センパイがいてテンションあがるほ~!!
 

センターには土偶界のアイドル!

重要文化財 遮光器土偶
青森県つがる市木造亀ヶ岡出土
東京国立博物館蔵


展覧会担当研究員の品川さんによると「この遮光器土偶は背中も見てください。背中もとってもきれいな子なんです」だって。
見逃さないように注意だほ。

土偶好きの人は、ウェブ上のぬりえ「マイ土偶」に挑戦してみてね。
じゃ~ん、ぼくもぬってみたほ!

ポイントは目のまわりの赤いろです。「ぼくのほっぺをイメージしたほ」(トーハクくん談)

展示室で気になってしかたがない存在感をはなっているのが、この土器。

重要文化財 深鉢形土器
長野県富士見町 藤内遺跡出土
長野・井戸尻考古館蔵


ぱっと見はよくわからないんだけど…
よーく見ると何かが土器を抱きかかえているんだほ!


地元では「神像(しんぞう)筒形土器」と呼ばれているって聞いたほ。
本当に神様のつもりで作ったのかもしれないんだほ。
ほー、不思議な土器だほ…。

こっちの土器も見過ごせないほ。

顔面把手付深鉢形土器
山梨県北杜市 津金御所前遺跡
山梨・北杜市教育委員会蔵


ほ? 顔がふたつ?? こんな土器、見たことないほ。
これはおかあさんとあかちゃんを表していて、なんと出産のシーンを土器にしているらしいほ。

いま土偶センパイや縄文土器は大人気だけど、岡本太郎さんや柳宗悦(やなぎむねよし)さんも、縄文時代のものが好きだったんだほ。
展覧会の最後のコーナーでは、縄文の美に注目した作家さんや芸術家さんが紹介されているほ。
 
岩偶
岩手県岩泉町袰綿出土
東京・日本民藝館蔵


この岩偶センパイは、柳宗悦さんが「日本民藝館所蔵品ぜんぶと引きかえにしても欲しい」って言った大のお気に入りの岩偶で、右側の箱は岩偶センパイのためにわざわざ作ったんだって。
センパイ、うらやましいっす。
そんなこと言われたら埴輪冥利に尽きるほ~。

岩偶センパイだけじゃなくて、今回の展覧会の作品はどれも地元の人にとって「大事なうちの子」なんだほ。
縄文ご当地ビデオレターは各地の「うちの子愛」が爆発だ!ほ。
展覧会の予習復習にオススメだほ。

有名な遮光器土偶センパイや火焰型土器のホンモノが見られる感動あり、「こんな縄文があったんだほ!」っていう驚きあり、ドッキドキの展覧会だほ。
みんな、マイベスト縄文を探しにきてほー。

土偶センパイに負けないように、愛される埴輪になろうと決意をかためたトーハクくんなのでした

カテゴリ:考古2018年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2018年07月18日 (水)