現在、本館2室(国宝室)で、「和歌体十種」と「和歌体十種断簡」を展示(6/7まで)しています。
その「和歌体十種」の魅力について、先日はギャラリートークをさせていただきました。
ここでも、魅力について紹介させていただきます。
国宝 和歌体十種(部分) 平安時代・11世紀 ※~6/7まで展示
「和歌体十種」は、壬生忠岑(860?~920?)の著作とされる歌学書で、和歌を十体に分類して説明し、例歌を5首ずつあげたものです。序文や十体の説明は漢字で、例歌は仮名で書写され、漢字と仮名の美しい調和が見られます。
筆者はわからないですが、藤原行成(ふじわらのこうぜい、972~1027)の筆跡に通じるものがあります。
(左) 和歌体十種の「種」
(右) 行成の「重」 国宝「白氏詩巻」(平安時代・寛仁2年(1018) )より
この「重」のかたち、よく似ていると思いませんか?
藤原行成は、平安時代中期を代表する能書(のうしょ)・「三跡」(さんせき)の一人。行成の書風は、流行していたと記録されています。本作も、行成の書風をよく学んでいて、平安時代・11世紀の作です。
そして、料紙には、大きな藍と紫の繊維を漉き込んだ飛雲(とびくも)の装飾がほどこされています。大きな飛雲は、「歌仙歌合」(国宝、和泉市久保惣美術館蔵)にも見られますが、ほかにはあまり残っていないため、珍しいものです。小さい飛雲は、当館所蔵の「元暦校本万葉集」(国宝)や「筋切」などにあります。
国宝 元暦校本万葉集 巻第一 平安時代・11世紀 (展示はしておりません)
昭和のはじめころ、安田家でこの「和歌体十種」(巻子本)が発見され、それまでは欠脱部分もあった壬生忠岑の「和歌十体」の全貌が、初めて明らかになりました。
でも、実はそのとき、この巻子本から十体目の「両方体」の辺りが切断されていて、行方不明でした。
その行方不明だった断簡が、約20年前に発見されたのです!発見された断簡は、平成6年(1994)6月に、追加で国宝となりました。それが、今回一緒に展示している「和歌体十種断簡」です。
国宝 和歌体十種断簡 平安時代・11世紀 ※~6/7まで展示
巻子本よりも、料紙が濃い色になっていて、汚れているように見えます。掛幅になったこの断簡は、茶の湯の席などで披露されてきたのでしょうか。
それにしても、断簡を発見した人の喜びを想像すると、私もうれしくなってきます。このような発見が、まだまだどこかにあるのかもしれません。
平安時代の優美な書で、内容も文学的に貴重な作品です。
これを発見した人の興奮を考えながら、ぜひ国宝室でゆっくりとご覧ください。
| 記事URL |
posted by 恵美千鶴子(百五十年史編纂室) at 2015年05月21日 (木)
文化財の収集は博物館の重要な使命のひとつです。
平成26年度、新しくトーハクに収蔵された作品を紹介する特集「平成26年度新収品」が5月19日(火)より本館特別2室にて始まりました。
※トーハクにおける作品収集の方法については、過去の記事「トーハクの作品収集」(2013年7月)をご参照ください。
今回は、日本をはじめ、中国、韓国、インドネシア、イラン、エジプトまでのアジアのさまざまな地域からの文化財40件を展示します。
そのなかから、ここでは4件を紹介いたします。
良忍上人によって始められた融通念仏の功徳を描く「融通念仏縁起絵」の断簡。本図は、融通念仏の教えが畜類にも広まったという場面です。同縁起絵の古様を示すものとして貴重です。
重要美術品 融通念仏縁起絵断簡 橋本辰二郎旧蔵 南北朝時代・14世紀
しだれ桜の下、豪華な装いの若い娘と侍女。生彩な目、精緻な髪の生え際、眉、着物の文様の入念な描写が秀逸なこの作品は、円山応挙門下の奇才、長澤芦雪が描いた希少な日本美人画です。
桜下美人図 長澤芦雪筆 江戸時代・18世紀
愛知県の関戸家に伝わった「古今和歌集」古写本の一部。染紙を色変わりで配し、珍しいカタカナを交えた平安時代の優美な書です。
古今和歌集巻第一断簡(関戸本) 伝藤原行成筆 平安時代・11世紀
こちらの作品については、月例講演会「書の楽しみ―特集「新収品」の関戸本古今和歌集を中心に」(5月23日(土) 13:30~より平成館大講堂)にてご紹介いたします。
ササン朝ペルシア帝国で盛行したガラス器です。東大寺正倉院宝物の白瑠璃碗のように、このような器はシルクロードを経て東西の遠隔地にも伝えられました。
円形切子碗 イラン ササン朝時代・6世紀 百瀬治氏・富美子氏寄贈
このほか、平安・鎌倉時代の銅鏡や中国の帯鉤など、一括でご寄贈いただいた作品もご覧いただけます。
会期は5月31日(日)までと短いので、ぜひお見逃しなく!
| 記事URL |
posted by 奥田 緑(広報室) at 2015年05月19日 (火)
今回の特別展「鳥獣戯画―京都 高山寺の至宝―」は、鳥獣戯画甲巻だけではなく、すべての展示作品が目玉といってよいでしょう。
まさに全身目玉だらけの、モンスターのような展覧会です。
彫刻作品でも、愛らしい子犬や鹿の夫婦といった動物彫刻たちは、製作背景などの知識なしでも、みていて本当に心がなごみます。
重要文化財 子犬 (こいぬ) 鎌倉時代・13世紀 京都・高山寺蔵 ※通期展示
重要文化財 神鹿 (しんろく) 鎌倉時代・13世紀 京都・高山寺蔵 ※通期展示
そんななかで彫刻担当者のイチオシは白光神立像(びゃっこうしんりゅうぞう)です。
重要文化財 白光神立像 鎌倉時代・13世紀 京都・高山寺蔵 ※通期展示
精密な彫りがほどこされているので、写真だと大きくみえるかもしれませんが、実はわずか40センチほどの像です。全体が台座を含めて真っ白に塗られていますが、衣の部分をよくみると雲母(きら)が塗られ、また、白い下地のうえにさらに白い線で模様が描かれています。真っ白な絹織物の衣を意識したのでしょうか。
この真っ白な神様、まさに名前のとおりですが、これが何をあらわしているかというと、なんとインドの北方にそびえたつヒマラヤの峰々に輝く白い雪なのです。白光神はインドの聖山を神格化したものだったのです。といっても、世界中探しても白光神の彫像は、おそらくこの一体しかないでしょう。
この像をつくらせた高山寺の明恵上人は、若い頃からインドにあこがれていました。奈良・春日明神のお告げによって断念することになるのですが、実際にインドに行こうとして、そのスケジュールまで綿密に練っていたほどでした。
現代のわれわれは、インドといえば灼熱の国を思い浮かべますが、明恵上人にとってのインドは、このような真っ白な世界だったのかもしれません。この像と同様に全身真っ白にあらわされた仏眼仏母像(ぶつげんぶつもぞう)は、幼くして両親をなくした明恵上人が、母として慕ったものです。
国宝 仏眼仏母像 平安~鎌倉時代・12~13世紀 京都・高山寺蔵 ※前期(~5/17まで)展示
もしかしたら白という色は、明恵上人にとっては母のイメージがあったのかもしれません。
さて、ヒマラヤといえば、先ごろ大きな地震があり、大勢の人々が犠牲になりました。東日本大震災を経験したわれわれ日本人にとっても、他人事ではありません。明恵上人のあこがれた地の一日でも早い復興を、この白光神とともに願っていただけましたらと思います。
カテゴリ:研究員のイチオシ、2015年度の特別展
| 記事URL |
posted by 淺湫毅(教育講座室長) at 2015年05月16日 (土)
特別展「鳥獣戯画ー京都 高山寺の至宝ー」(4月28日(火)~6月7日(日)、平成館)は、5月15日(金)に10万人目のお客様をお迎えしました。
ご来場いただいた皆様に、心より御礼申し上げます。
10万人目のお客様は、東京都北区よりお越しの藤谷真利子さん。
福岡から上京されたお母様と一緒に、ご来館くださいました。
藤谷さんには、東京国立博物館長 銭谷眞美より、記念品として特別展図録と展覧会場限定オリジナルクッションなどを贈呈しました。
藤谷真利子さん(中央)と館長の銭谷眞美(右) 、左はお母様の三重子さん
東京国立博物館 展覧会会場前にて
平成館1階ラウンジの撮影スポットでも記念撮影
人気の作品「子犬」(レプリカ)と写真が撮れます
当館にはたびたびお越しくださっているという藤谷さん。
「有名な鳥獣戯画の絵巻が4巻とも見られるなかなか無い機会だから」と、お話くださいました。
特別展「鳥獣戯画ー京都 高山寺の至宝ー」もいよいよ中盤に差し掛かってきました。
5月19日(火)からの後期展示では、「鳥獣戯画」甲乙丙丁の4巻の後半部分が展示されます。
教科書などで誰もが見たことがある、兎と蛙が相撲を取るシーン(甲巻)など、後期も見どころが満載です!
まずは、5月17日(日)までの前期展示をどうぞお見逃しのないように、皆様のご来館をお待ちしています。
カテゴリ:news、2015年度の特別展
| 記事URL |
posted by 宮尾美奈子(広報室) at 2015年05月15日 (金)
いよいよ開幕2ヵ月前を迎え、5月11日(月)、「クレオパトラとエジプトの王妃展」の前売券が発売されました。
当日一般1,600円のところ、前売一般1,400円とお得なチケットです。
さらに、グッズがセットになった前売券も発売中です。
グッズは2種類。
ひとつは「マリアージュ フレール」の紅茶がセットになった、グッズセット券A 3,000円(一般のみ)。
マリアージュ フレールといえば、紅茶の超有名店です。
今回、本展をイメージしたフレーバード ティー「CLEOPATRA & Queens of Egypt」を、特別に作っていただきました。
(左)上品なデザインの缶入りです
(右)トーハクくんも味見をしました。「とってもいい香りがするほー!」
飲んでみると、さっぱりとした渋みの少ない味でした。香りも上品でフレーバードティーが苦手な方にもオススメです。
もうひとつは、アクセサリーブランド「ABISTE(アビステ)」のジュエリーがセットになったグッズセット券B 5,000円(一般のみ)。
展覧会で展示される作品をモチーフにして、ジュエリーをデザインしていただきました。
(左)ABISTEらしい華やかなジュエリーです ※デザインは変更になる場合があります
(右)参考:ウジャト眼(「ウジャト眼の胸飾」ウィーン美術史美術館蔵)
(C)Kunsthistorisches Museum Vienna
トップにあしらわれているのは「ウジャト眼」。古代エジプトにおける幸福と繁栄の象徴です。
グッズはどちらも、会期中に特設ショップでお引き換えいただけます。
グッズセット券の販売は7月10日(金)まで。
展示作品とグッズ、ダブルで特別展をお楽しみください。
さらに、お得な前売りペアチケット、クレオパトラ券も好評発売中。
2枚1組1,800円での販売です。つまり、おひとり様900円。
え、900円・・・? そうです! 900=クレオで「クレオパトラ券」なんです!!
こちらのチケットでは、7月11日(土)~7月18日(土)の開幕直後の1週間限定で展覧会をご覧いただけます。
前売一般券が1,400円なので、おひとり様500円もお得です。
有効期間中に展覧会に来られなかった・・・という場合でも大丈夫。
差額の500円をお支払いいただければ利用できます。
クレオパトラ券の販売は5月31日(日)まで。お求めは、どうぞお早めに。
チケットが手元にあると、ますます開幕が待ち遠しくなりますね!
今回ご紹介した前売券は、展覧会公式サイトほか各種プレイガイドでお取り扱いをしております。
ぜひチェックしてみてください。
カテゴリ:2015年度の特別展
| 記事URL |
posted by 高桑那々美(広報室) at 2015年05月15日 (金)