葛井寺は近鉄の藤井寺駅から徒歩で数分のところにあります。商店街に接していて、抜け道になっているようですが、足早に歩く人も本堂の前では立ち止まって合掌します。
本堂に置かれた大きな厨子は、毎月18日に扉が開かれ、多くの参拝者でにぎわいます。中には秘仏の千手観音菩薩坐像が安置されます。天平彫刻を代表する名品です。
特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」には、その千手観音像が出品されます。関東にお出ましになるのは江戸時代初期に品川に出開帳して以来のことです。
等身よりも大きい体に、1041本の腕を持つ姿には迫力があります。千手観音であっても、実際に千本の腕を作った像はごく稀です。
国宝 千手観音菩薩坐像 奈良時代・8世紀 大阪・葛井寺蔵 (撮影:藤瀬雄輔)
均整の取れた美しい姿!
1041本の腕のうち40本は大きな手で、さまざまなものを持ちます。それらは後世につくり替えられたものですが、それぞれ意味があります。例えば髑髏は、あらゆる神々を使役できます。
大手で持った髑髏
さて、像は月に一度、拝することができますが、厨子に納められているので横や後ろ姿を拝することはできません。そこで今回の展覧会では360度ご覧いただけるようにしました。柔らかな背中や、頭上背面の大きく口を開けて笑う大笑面は、この機会を逃せば見ることはできないでしょう。
頭上背面、口を大きく開けて大きく笑う大笑面(撮影:藤瀬雄輔)
ぜひ後ろからもじっくりご覧ください
展覧会に合わせて、CTの調査も実施しました。像内に小さな塔が納入されていることが知られていましたが、今回その姿を鮮明にとらえることができました。データの分析には時間がかかりますが、新たな発見があるはずです。
合掌する手のCT(撮影:荒木臣紀、宮田将寛)
掌は木で、指は銅芯でつくって、その上に木屎漆で塑形
お像全体のCT(撮影:荒木臣紀、宮田将寛)
像内に小さな塔が見えます
天平彫刻の名品を360度からご覧いただける大変貴重な機会です。皆様どうぞお見逃しなく。
カテゴリ:研究員のイチオシ、彫刻、2017年度の特別展
| 記事URL |
posted by 丸山士郎 at 2018年02月14日 (水)
ほほーい! ぼくトーハクくん!
今日は話題騒然の展覧会、特別展「運慶」を見にきたほ。
ゆるキャラ(R)グランプリの投票呼びかけで忙しくしていたら、「運慶」展担当研究員の浅見さんから
「この展覧会でしか見られない展示だから、見逃すともったいないよ」
って言われて、いそいで来たほ。
さっそくだけど、ぼくがみなさんに見どころを紹介していくほ。
史上最大の運慶展
この展覧会では、運慶さん作のお像がこれまででいちばんたくさんお出ましになっているんだほ。
このお像も…
国宝 大日如来坐像
運慶作 奈良・円成寺蔵
あのお像も…
左から
国宝 八大童子立像のうち制多伽童子(せいたかどうじ)と矜羯羅童子(こんがらどうじ)
いずれも運慶作 和歌山・金剛峯寺蔵
しかも、運慶さんのお父さんや子どもたちがつくったお像も展示されていて、
「運慶の作風の樹立から継承までもたどれます」
だって。
運慶をテーマにした史上最大規模の展覧会なんだほ!
お像をぐるっとひとまわり
360度ぐるりと見られるお像がたくさんあるんだほ。
国宝 龍燈鬼立像
康弁作 奈良・興福寺蔵
いろんな位置から見ることで、お像のすごさがいっそうよくわかるし、場所をかえてお像を見るとおもしろいんだほ。
たとえば、目のあうポイントを探してみたり…
国宝 四天王像立像のうち増長天
奈良・興福寺蔵
に、にらまれた!(震)
夢の展示が実現
この迫力ある四天王像は、いつもは興福寺の南円堂っていうお堂に安置されているんだけど、今回の展覧会では特別に無著(むじゃく)・世親(せしん)さんと一緒に展示されているんだほ。
なにが特別かというと
「研究者の間では、この南円堂にある四天王像がもとは北円堂にあったのではないかとする説があります。この仮説に基づいて、北円堂に安置されている無著菩薩・世親菩薩像と一緒に展示して、北円堂内を再現してみました」
って聞いたほ。北円堂! ぼくも行ってきたほ。
展覧会だからかなった、夢のコラボレーションだほ。
ほかにも、寺外初公開のお像があったり、
重要文化財 聖観音菩薩立像
運慶・湛慶作 愛知・瀧山寺蔵
静嘉堂文庫美術館さんとトーハクで所蔵している十二神将立像が42年ぶりに勢ぞろいしたり、
投票企画もやっています!
「京都・浄瑠璃寺伝来 重文・十二神将立像 あなたが守り神にしたいのはどのお像?」
10月21日(土)からは、浄楽寺の阿弥陀さまと両脇侍の3体も展示されて、浄楽寺所蔵の運慶作の仏像全5体が会場に勢ぞろいするんだほ。
重要文化財 不動明王立像(右)と重要文化財 毘沙門天立像(左)はひとあし先に展示中
いずれも運慶作 神奈川・浄楽寺蔵
お客様のなかには、邪鬼に注目している人も多かったなあ。
国宝 毘沙門天立像とその邪鬼
運慶作 静岡・願成就院蔵
重要文化財 四天王立像のうち持国天像とその邪鬼
康慶作 奈良・興福寺蔵
「運慶のすごいところは、ただ向き合うだけですごさが感じられるところです」
納得だほ!!!
迫力と存在感、見ると思わず「ほー」ってため息が出ちゃうんだほ。
「運慶って有名だけど、実はよく知らない」という人、答えは展覧会場にあるほ。
ただただ運慶さんに圧倒される空間へ、みんな来てほー!
混雑状況はTwitter @unkei2017komi でお知らせしています。比較的ご覧になりやすい夕方が狙い目だほ
カテゴリ:彫刻、2017年度の特別展
| 記事URL |
posted by トーハクくん at 2017年10月20日 (金)
お耳の早い仏像ファンの間では既に話題となっていましたが、興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」をトーハクで開催します(9月26日〔火〕~11月26日〔日〕)。
4月20日(木)には報道発表会を開催し、今までベールに包まれていた展覧会の詳細をご紹介しました。
興福寺は運慶とゆかりの深いお寺。
報道発表会では興福寺の多川貫首よりご挨拶をいただきました
「この展覧会で運慶のすばらしさを伝えたい」と語る浅見研究員
本展は興福寺中金堂再建記念事業として企画したもので、同寺所蔵作品をはじめ、京都、和歌山、愛知、静岡、神奈川など、各地から運慶の作品が出陳されることが、報道発表会で明らかに。
国宝 毘沙門天立像
運慶作 鎌倉時代・文治2年(1186)
静岡・願成就院蔵
写真:六田知弘
重文 聖観音菩薩立像
運慶・湛慶作 鎌倉時代・正治3年(1201)頃
愛知・瀧山寺蔵
写真:六田知弘
「写実性」「姿の美しさ」「いきいきとした表情」とは、本展担当の浅見研究員が語る運慶作品の魅力。
特別展「運慶」は、その圧倒的な造形を余すことなくご覧いただける展覧会です。
さらに、運慶の父・康慶(こうけい)、息子・湛慶(たんけい)と康弁(こうべん)の作品もあわせて展示することで、運慶の登場前夜から次世代への継承までもがたどれるという、スケールの大きさ!
まさに、史上最大の運慶展です。
国宝 天燈鬼立像(右)・龍燈鬼立像(左)
康弁作 鎌倉時代・建保3年(1215)
奈良・興福寺蔵
写真:六田知弘
こうして本展の見どころを知れば知るほど期待が高まりますが、開幕は約5ヵ月先のこと。
それまで「仏欲」が抑えきれない! という人、あるいはこの期間を利用して予習をしたい! という人、「運慶学園」に入学しませんか?
報道発表会の行われた4月20日に「運慶学園」も開校!
手芸部部長の篠原ともえさんも意気込み十分です
「運慶学園」は、豪華講師陣が授業、部活を通してさまざまな視点から運慶の魅力をお伝えする運慶ファンクラブサイトです。
運慶について知りたい人は授業から、もっと身近に運慶の魅力を感じたい人は部活から。
それぞれの興味にあわせて、学園生活をスタートできます。
運慶に関する知識レベルをチェックするため、入学試験も設けられています。
早速、トーハクくんとユリノキちゃんが入試に挑戦しました。
結果は…
ユリノキちゃんは余裕の「特待生」。さすがですね。
手芸部でアクセサリー作りに挑戦してみたいです。
一方のトーハクくんは「もっとがんばりましょう」。
いろんな授業を受けて、開幕までにユリノキちゃんを追いこしてみせるほ!
入学試験の受験者には、壁紙としてお使いいただけるWEB学生証をプレゼントしています。
また、本展覧会ではさまざまな特別前売券をご用意しています。
グッズ付き、レクチャー付きなど、特典いろいろの前売券。
早いものは発売間近。今のうちにチェックして、どうぞお買い逃しのないように!
こういったお楽しみ企画も充実していますが、もちろん展覧会自体も充実した内容となるよう、日々準備を進めています。
どうぞご期待ください。
カテゴリ:news、彫刻、2017年度の特別展
| 記事URL |
posted by 高桑那々美(広報室) at 2017年04月28日 (金)
カテゴリ:news、彫刻、2016年度の特別展
| 記事URL |
posted by 西木政統(絵画・彫刻室) at 2017年01月04日 (水)
特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」(9月13日(水)~12月11日(日)、本館特別5室)は、11月4日(金)に10万人目のお客様をお迎えしました。
ご来館いただいた多くのお客様に、心より御礼申し上げます。
10万人目のお客様は、東京都八王子市よりお越しの田中和江さん。
本日は、お嬢さんの良実さんと一緒にご来館いただきました。
田中さんには、当館学芸研究部長 富田淳より、記念品として展覧会図録と本展オリジナルTシャツ(特設ショップで大好評販売中!)を贈呈しました。
特別展「平安の秘仏」10万人セレモニー
左から学芸研究部長の富田淳、田中和江さん、田中良実さん
11月4日(金) 本館エントランスにて
実は田中さん、櫟野寺(らくやじ)にいらっしゃったことがあるそうです!
記念すべき10万人目のお客様が、現地に行かれたことのある方だなんて、観音様がご縁を結んでくださったのかもしれません。
「正直、そんなにすごい仏像があるとは思わなかったので、行ってみてとても驚きました」と、田中さん。
お帰りになってからも、櫟野寺にまた行きたいと思っていた折、新聞記事で本展の開催を知り、ご来館くださったそうです。
展覧会での田中さんのお目当ては、本尊の十一面観音菩薩坐像。
「360度見られると聞いて、楽しみにしていました」とお話しくださいました。
本尊は普段は厨子に納められているため、ご開帳時でも全体を見ることはできません。
現地でも見られない本尊の横顔や背中など、ぐるりと360度ご覧いただけるのが、本展の大きなポイントです。
今だけの貴重な展示を、どうぞお見逃しなく!
特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」は、12月11日(日)まで。
皆様のご来館をお待ち申し上げております。
カテゴリ:news、彫刻、2016年度の特別展
| 記事URL |
posted by 高桑那々美(広報室) at 2016年11月04日 (金)