このページの本文へ移動

1089ブログ

二人の王氏

王羲之の没後、多くの人々が王羲之の書を理想とし、摸本や拓本を通してその書を学びました。ここでは、明末清初に活躍した王鐸(おうたく)(1592~1652)と、乾隆の三筆の一人に挙げられる王文治(おうぶんじ)(1730~1802)をご紹介しましょう。

王鐸は、明王朝が瓦解し、清王朝が天下を支配した激動の時代に生まれました。明の官僚であった王鐸は、清朝に投降し、明と清の両朝に仕えたので、後世から不節操な人物を意味する「弐臣(じしん)」のレッテルを貼られ、歴史の上ではとても低い評価を与えられています。そのため、王鐸の書は長い間、等閑に付されてきました。

王鐸の書をご覧ください(図1)。典雅な美しさをたたえた王羲之の書とは異なり、いかにも書きなぐった、無粋な書に見えませんか?しかし、じっくりと王鐸の書を眺めていると、王鐸の図抜けた素晴らしさが見えてきます。実は王鐸、同姓の王羲之を殊のほか敬愛し、執拗なまでに王羲之の書を学んでいるのです。

行書五言律詩軸(部分) 王鐸筆 明~清時代・17世紀 東京国立博物館蔵
図1: 行書五言律詩軸(部分) 王鐸筆 明~清時代・17世紀 東京国立博物館蔵

図2は、王鐸が自らどのような書を学んできたかに言及した文章です。世の人々は、私は宋時代の米芾(べいふつ)を学んだとか、さらに遡って唐時代の虞世南(ぐせいなん)を学んだとか言っているけれど、彼らの書も王羲之・王献之(おうけんし)に源を発していることに気付いていない。私は50年このかた、王羲之・王献之の書を学んできた…。

臨淳化閣帖 書画合璧巻(部分) 王鐸筆 清時代・順治6年(1649) 大阪市立美術館蔵
図2: 臨淳化閣帖 書画合璧巻(部分) 王鐸筆 清時代・順治6年(1649) 大阪市立美術館蔵

王鐸の書の魅力は一言で語り尽くせません。当時の知識人たちは、書を学ぶには学問を修めるべきであると考えていました。枝葉末節の技法の習得にうつつを抜かすのではなく、物事の本質をつかもうとしたのです。臨機応変に文字の姿を変えながら、グイグイと書き進め、紙面全体からは見事なオーラが立ち昇っています。


一方、乾隆25年(1760)に第3位の成績で進士に及第したエリート官僚の王文治も、王羲之の書をこよなく愛しました。王文治は、まず王羲之の拓本をとことん鑑賞することが大切であると言っています。

図3は、元時代の呉炳が収蔵していたことから、呉炳本として知られる定武蘭亭序です。その拓本の後ろには、王文治が幸運にもこの名品を鑑賞しえた際の感懐を書き記しています(図4)。

定武蘭亭序-呉炳本- 王羲之筆 原跡=東晋時代・永和9年(353)  東京国立博物館蔵
図3: 定武蘭亭序-呉炳本- 王羲之筆 原跡=東晋時代・永和9年(353)  東京国立博物館蔵

定武蘭亭序-呉炳本-に書き記した王文治の識語
図4: 定武蘭亭序-呉炳本-に書き記した王文治の識語

王文治は、友人が所有する定武蘭亭序が、あまりに素晴らしいので借用し、三日にわたってずっと鑑賞しました。王文治は、拓本の来歴などをあれこれ考証するのではなく、あくまでも自らの直感を大切にするタイプでした。そして三日後、王文治は王羲之の書の素晴らしさを感得します。ためつすがめつ、じっくりと定武蘭亭序を鑑賞することで、王文治の感覚が王羲之の書と共鳴し、形を越えた奥深さを理解したのでした。

王鐸と王文治、ともに王羲之の書を何十年にもわたって学び続けることで、自分の理想とする書を見つけ出しました。王羲之の書のどこが素晴らしいのか。そもそも、どのような書が理想であるのか。自問自答を繰り返すことで、あなたにしかたどり着けない桃源郷を見つけてください。

日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「書聖 王羲之」(~3月3日(日)、平成館)

 

 

カテゴリ:2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 富田淳(列品管理課長) at 2013年02月28日 (木)

 

特別展「書聖 王羲之」10万人達成!

書の世界のスーパースターである王羲之、その書の実像や後世に与えた影響などに迫る
特別展「書聖 王羲之」(2013年1月22日(火)~3月3日(日))は、
おかげさまで、2月22日(金)に10万人目のお客様をお迎えしました。
たくさんのご来場、誠にありがとうございます。

10万人目のお客様は、千葉県・習志野市よりお越しの米地奈美(よねじなみ)さんです。
高校時代に書道部に所属し、王羲之の字をお手本にしていたという米地さん。
今日は、会社を早退して、本展覧会を観にお越しくださったとのことです。
米地さんには、東京国立博物館長 銭谷眞美より、記念品として
本展図録と展覧会オリジナルグッズを贈呈いたしました。



10万人セレモニーの様子。左から、米地奈美さん、銭谷眞美館長
2013年2月22日(金) 東京国立博物館平成館にて


本展覧会には王羲之の字姿を伝える資料や、王羲之の影響を受けた後世の書家の作品など、
たくさんの書の名品が並んでいますので、米地さんにもご満足いただけたことと思います。

ただいま、国宝「孔侍中帖(こうじちゅうじょう)」
(原跡=王羲之筆 唐時代・7~8世紀摸 前田育徳会蔵)も公開中。
[展示期間:2013年2月19日(火)~3月3日(日)]
王羲之の字姿を伝えるもっとも信憑性の高い資料とされる唐時代の摸本のひとつで、
桓武天皇(737-806)も借覧したという由緒正しい作品です。
会期も残りあとわずか。どうぞお見逃しなく!

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 林素子(広報室) at 2013年02月22日 (金)

 

王羲之の複製を作ろう!

「書聖」つまり「書の神様」として尊敬され、世界史の教科書や書写のお手本でもおなじみの王羲之は書を芸術へと高めた最初の人物。
でも王羲之が生きていた時代の直筆(真蹟)はひとつも伝わっていません。
では私たちの書のお手本はいったいどうやってつくられたのでしょう?特別展「書聖 王羲之」には一体何が展示されているのでしょうか?

それは精巧な複製。
複製をつくる技術には、臨書(りんしょ)や拓本(たくほん)などいろいろな技がありますが、そのひとつである双鉤塡墨(そうこうてんぼく)に挑戦するワークショップを開催しました。

双鉤塡墨は書の上に紙を置き、文字の輪郭に沿って線を写し塗りつぶす方法。
「写すとはいっても、文字の書き順を考え、墨の濃淡、筆の運びに注目することが必要」とのお話を胸に刻み、早速双鉤塡墨に挑戦です。
今回は展示中の行穰帖が題材。この作品自体、双鉤塡墨の技術を使ってつくられています。
行穰帖の写真の上に、薄くにじみにくい和紙を置き、まずはその輪郭をできるだけ細い線で囲みます。

(左)ご指導くださった山中翠谷先生 (右)書き順どおりに丁寧に。緊張感が漂います
(左)ご指導くださった山中翠谷先生 (右)書き順どおりに丁寧に。緊張感が漂います

続いてその中を書き順通りに細い線を重ね塗っていきます。ここで先生のお言葉をもう一度。墨の濃淡と筆の運びに注目です。
たとえば「九」の文字、線が交わるところは確かに濃い!はねやはらい、墨の濃淡まで再現されています。

行穰帖(こうじょうじょう)  (部分)
行穰帖(こうじょうじょう)  (部分)
原跡=王羲之筆 唐時代・7~8世紀摸 プリンストン大学付属美術館蔵 Princeton University Art Museum / Art Resource, NY


集中力を切らさず作業を重ね、できたのがこちら。

完成

なんとも気の遠くなるような作業でした。
どうしたらよりその魅力を伝えられる複製を作ることができるかを真剣に考え、手間隙を惜しまず作られた複製は時代を越えて大切にされてきました。
その人びとの気持ちを思うと、いま自分の目の前にこれだけの王羲之の複製があることがまるで奇跡のよう。
今回ワークショップにご参加いただけなかった皆様も、展示室で王羲之の複製に託された人々の思いに触れていただければと思います。
 

カテゴリ:教育普及催し物2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年02月19日 (火)

 

蘭亭序の楽しみ方―蘭亭序、はなざかり―

「永和九年、歳は癸丑にあり」。この文章で始まる作品が、王羲之の最高傑作・蘭亭序です。東晋時代の永和9年(353)3月3日、会稽郡(かいけいぐん、現在の紹興)の長官を務めていた王羲之は、風光明媚な蘭亭に41人を招いて詩会を催しました。川の水を引いて曲がりくねった流れを作り、人々は小川の左右に陣取ります。川上から杯が流れ着くまでに詩を作り、もし詩が出来なければ、罰として大きな杯に3杯の酒を飲まされるという、文人ならではの優雅な宴です。

詩会での成績が「蘭亭図巻」に記されています。それによると、2首の詩を成した者11人、1首を成した者15人、詩を作れなかった者16人。


蘭亭図巻─万暦本─
蘭亭図巻─万暦本─(らんていずかん(ばんれきぼん))(部分)
原跡=王羲之等筆 明時代・万暦20年(1592)編 東京国立博物館蔵


王羲之は主催者だけに2首詠んでいます。

蘭亭図巻─万暦本─(らんていずかん(ばんれきぼん))(部分)
蘭亭図巻─万暦本─ (部分)


さらに、この宴には王羲之の息子7人のうち6人が参加。3人が2首、2人が1首作り、末っ子の王献之は詩を作っていません。「蘭亭図巻」の王献之を見てみると、片膝立ててそっぽを向き、いかにもやる気のない様子なので、罰杯3杯を飲みたいがために、わざと詩を作らなかったのだろうかなどと想像しましたが、この時の王献之の年齢を調べたら、わずか10歳。なるほど納得しました。まだお酒も飲めず(本当は飲んだかもしれませんが)、詩を作ることも難しかったのでしょう。しかし、ヒゲを生やしたこのふてぶてしい姿が10歳とは…。

蘭亭図巻─万暦本─(らんていずかん(ばんれきぼん))(部分)
蘭亭図巻─万暦本─ (部分)

王羲之は、この詩会で出来た詩集の序文を書きました。これが世に名高い蘭亭序です。美しい自然に包まれながら、前半では宴の様子を述べ、後半では流れゆく時間の中で生命のはかなさに思いを馳せます。

定武蘭亭序─韓珠船本─(ていぶらんていじょ(かんじゅせんぼん))
定武蘭亭序─韓珠船本─(ていぶらんていじょ(かんじゅせんぼん))
王羲之筆 原跡=東晋時代・永和9年(353)台東区立書道博物館蔵


当時、東晋の人々にとって、中原の地を回復するための北伐は、国家最大の悲願でした。王羲之は、今の東晋が戦いに勝てるだけの実力を持ち合わせていないと、北伐に反対しましたが、その意見は受け入れられず、軍は北進を開始したのです。こうした背景のもとに書かれた蘭亭序に、王羲之晩年の憂いが投影されるのは当然かもしれません。蘭亭序には、いたるところに訂正のあとがあります。揺れ動く王羲之の心のありようが映し出されているようです。その時の感情の高揚を文字や行間に込めながら、流麗な筆さばきによって表現した蘭亭序。王羲之は後に何度も書き直しましたが、宴で書かれた蘭亭序をしのぐ作はできませんでした。

王羲之が自ら傑作と認めた蘭亭序は、その後多くの拓本が作られ、南宋時代には800本を数えたといいます。明時代の大家である董其昌(とうきしょう、1555~1636)は、「蘭亭に下拓なし」(蘭亭序の拓本に、つまらないものはない)という言葉を残しています。それほどに由緒あるさまざまな蘭亭序が作られたのです。今回の展覧会会場でも、蘭亭序はなざかり。みなさんもぜひ、お気に入りの蘭亭序をさがしてみてください。

「蘭亭図巻─万暦本─」および「定武蘭亭序─韓珠船本─」は、特別展「書聖 王羲之」(平成館、3月3日(日)まで)にて、展示中です。
また、東京国立博物館から至近距離にある(徒歩15分!)台東区立書道博物館においても、「不折が学んだ、書聖・王羲之。」を3月3日(日)まで開催中です。
あわせてご来館くだされば幸いです。

カテゴリ:2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 鍋島稲子(台東区立書道博物館) at 2013年02月18日 (月)

 

王羲之の書簡に思いを馳せる─「大報帖」

1月8日に流れた大報帖のニュースは、中国国内にもすぐに報道され、大きな反響を呼ぶこととなりました。事の発端は、ある愛好者の方が、妹至帖と大報帖は本来ひとつの書簡で、後に二つに分割されたのではないかとする主張でした。この主張を受けて、私の知る限り、すでに二人の学者が論考を発表しています。論点は二つ、一つは解釈の問題、もう一つは分割の可能性についてです。ここでは、解釈について少しご紹介してみましょう。

大報帖の文字は、以下のように読むことができます。

(便)大報期転呈也。知不快。当由情感如佳。吾日弊。為爾解日耳。

王羲之の書簡は、何と600余りも残されています。それらの書簡を調べると、親族の王劭を大、王延期を期と略称することがあります。ここでも大は、王導の息子の王劭、期は王羲之の兄である王籍之の息子・王延期と推測されます。王羲之は兄の王籍之が亡くなったあと、王延期を自分の息子として育てていました。

転差の用例
『淳化閣帖』巻6、「想小大皆佳帖」より
「転差」の文字


大報帖の文章で問題となるのは、「転呈」の「呈」の字です。字の形は明らかに「呈」なのですが、「呈」の草書は「差」の字にとても良く似ています。また、王羲之は他の書簡の中で、「転差」という表現を用いています。

「転呈」であれば、「大の報せは、期が連絡しました」と解釈できます。一方、「転差」であれば、「転(うた)た差(い)ゆる」、すなわち「次第に(病状が)快方に向かう」と解釈できます。中国でも、「転呈」を支持する方と「転差」を主張する方がいて、にわかに判断はできません。ただ、王羲之の他の書簡の用例を勘案すると、「転差」の方が当時の実情にあっているのかも知れません。そうなると、「大が、期の病状は次第に快方に向かっていると連絡してきました」となります。

もう一つは「為爾」。これは「爾(なんじ)のために」、すなわち「あなたのために」と読むことができます。しかし、「為爾」は「かくのごとし」という意味で用いることもあります。中国での解釈の一つには、「吾日弊為爾」、「私は日々疲れていることかくのごとし」とする説があります。ただし、文章の語感からすると、「為爾」は下の句につき、「私は日々疲れています。かくのごとく(以前と同様に、あい変らず)毎日を過ごしているだけです」なのかも知れません。

1700年近くも昔の文章ですから、王羲之の真意を窺うのは、決してたやすいことではありません。当時の文章は、短い語句に万感の思いをこめ、さらには字姿にも言葉では言い尽くせない胸懐を盛り込んでいたように思われます。王羲之の書簡をめぐって、さまざまな解釈に思いを馳せるのも、王羲之を楽しむ方法の一つと言えるでしょう。


新発見・世界初公開の「大報帖」は、特別展「書聖 王羲之」(平成館、3月3日(日)まで)にて、展示中です。

カテゴリ:2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 富田淳(列品管理課長) at 2013年02月08日 (金)

 

1 2 3 4 5 6 7 最後