このページの本文へ移動

1089ブログ

王羲之の書簡に思いを馳せる─「大報帖」

1月8日に流れた大報帖のニュースは、中国国内にもすぐに報道され、大きな反響を呼ぶこととなりました。事の発端は、ある愛好者の方が、妹至帖と大報帖は本来ひとつの書簡で、後に二つに分割されたのではないかとする主張でした。この主張を受けて、私の知る限り、すでに二人の学者が論考を発表しています。論点は二つ、一つは解釈の問題、もう一つは分割の可能性についてです。ここでは、解釈について少しご紹介してみましょう。

大報帖の文字は、以下のように読むことができます。

(便)大報期転呈也。知不快。当由情感如佳。吾日弊。為爾解日耳。

王羲之の書簡は、何と600余りも残されています。それらの書簡を調べると、親族の王劭を大、王延期を期と略称することがあります。ここでも大は、王導の息子の王劭、期は王羲之の兄である王籍之の息子・王延期と推測されます。王羲之は兄の王籍之が亡くなったあと、王延期を自分の息子として育てていました。

転差の用例
『淳化閣帖』巻6、「想小大皆佳帖」より
「転差」の文字


大報帖の文章で問題となるのは、「転呈」の「呈」の字です。字の形は明らかに「呈」なのですが、「呈」の草書は「差」の字にとても良く似ています。また、王羲之は他の書簡の中で、「転差」という表現を用いています。

「転呈」であれば、「大の報せは、期が連絡しました」と解釈できます。一方、「転差」であれば、「転(うた)た差(い)ゆる」、すなわち「次第に(病状が)快方に向かう」と解釈できます。中国でも、「転呈」を支持する方と「転差」を主張する方がいて、にわかに判断はできません。ただ、王羲之の他の書簡の用例を勘案すると、「転差」の方が当時の実情にあっているのかも知れません。そうなると、「大が、期の病状は次第に快方に向かっていると連絡してきました」となります。

もう一つは「為爾」。これは「爾(なんじ)のために」、すなわち「あなたのために」と読むことができます。しかし、「為爾」は「かくのごとし」という意味で用いることもあります。中国での解釈の一つには、「吾日弊為爾」、「私は日々疲れていることかくのごとし」とする説があります。ただし、文章の語感からすると、「為爾」は下の句につき、「私は日々疲れています。かくのごとく(以前と同様に、あい変らず)毎日を過ごしているだけです」なのかも知れません。

1700年近くも昔の文章ですから、王羲之の真意を窺うのは、決してたやすいことではありません。当時の文章は、短い語句に万感の思いをこめ、さらには字姿にも言葉では言い尽くせない胸懐を盛り込んでいたように思われます。王羲之の書簡をめぐって、さまざまな解釈に思いを馳せるのも、王羲之を楽しむ方法の一つと言えるでしょう。


新発見・世界初公開の「大報帖」は、特別展「書聖 王羲之」(平成館、3月3日(日)まで)にて、展示中です。

カテゴリ:2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 富田淳(列品管理課長) at 2013年02月08日 (金)