このページの本文へ移動

1089ブログ

御神宝として守り伝えられてきた、刀剣と甲冑

日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」では、圧倒的な質と量の考古資料と並んで、島根県内の神社に奉納された刀剣や甲冑の名品を展示しています。これらは武将たちが戦勝祈願を願って神に捧げたものであり、当時の工芸技術の粋が集められた優れた美術工芸品でもあります。

今回は、本展必見の刀剣と甲冑についてご紹介します。


刀剣からは、物部(もののべ)神社所蔵の「太刀 銘 了戒(たち めい りょうかい)」をご紹介します。

了戒は鎌倉時代に活躍した京・来(らい)派の名工です。
本作品は、その典型的な作風がよく示された優品で、精美な地鉄(じがね)に端正な直刃(すぐは)の刃文(はもん)を焼入れています。
本作品が伝来する物部神社は、石見国一宮(いわみのくにいちのみや)として厚く崇敬された古社で、本作品は天文11年(1542)4月2日付の大内義隆(おおうちよしたか)寄進状(物部神社蔵)に記された太刀一腰(ひとこし)にあたる可能性が高いです。
周防国(すおうのくに・現在の山口県東部)をはじめ七か国を領する西国有数の守護大名であった大内義隆は、この年、敵対する出雲国の尼子(あまご)氏を攻めており、本作品は物部氏の御祖神とされる宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)を祭る物部神社に、戦勝を祈願して奉納されたものと考えられます。


重要文化財 太刀 銘 了戒
鎌倉時代・14世紀 島根・物部神社蔵


了戒の銘が流麗な鏨(たがね)使いで刻まれています


神に捧げられる刀剣にふさわしい、上品な直刃が見どころです

 

甲冑では、佐太(さだ)神社所蔵の「色々威胴丸(いろいろおどしどうまる)」にご注目ください。
色々威とは三色以上の組紐で全体を威す(つづる)ことを指します。
胴丸は歩兵用の甲冑で、胴の合わせ目が右脇にあります。

本作品は、出雲の戦国大名尼子氏の最盛期に活躍した尼子経久(あまごつねひさ)が奉納したと伝わるもので、格調高く精巧に仕立てられた高級品です。
全体を紅・白・浅葱(あさぎ)の色鮮やかな組紐で威し、さらに要所には獅子と牡丹(ぼたん)を表した韋(鹿のなめし革)や、桐紋(きりもん)を彫刻した飾金具(かざりかなぐ)を配しています。
兜(かぶと)は頭頂部がわずかにくぼんだ阿古陀形筋兜(あこだなりすじかぶと)といわれるもので、兜正面に鍬形(くわがた)と剣形(けんぎょう)の前立(まえだて)を飾り、「春日大明神(かすがだいみょうじん)」・「八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)」・「天照皇大神宮(てんしょうこうだいじんぐう)」の神号を表して、奉納者の権威と信仰心を示しています。


重要文化財 色々威胴丸
室町時代・15世紀 島根・佐太神社蔵(島根県立古代出雲歴史博物館寄託)


色々威と胴丸の合わせ目


絵韋


兜 正面


兜 側面(阿古陀形)

今回ご紹介した刀剣や甲冑は、武士の美意識を体現したものであり、美術工芸品としてはもちろん、その由来伝来から歴史資料としても貴重なものばかりです。
また、御神宝として大切に守り伝えられたことから保存状態がとても良く、製作当初のうぶな状態をとどめていることも重要です。

これらの作品を間近でじっくり見ることができるこの機会を、どうぞお見逃しなく。

日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」

平成館 特別展示室
2020年1月15日(水) ~ 2020年3月8日(日)

 

カテゴリ:2019年度の特別展

| 記事URL |

posted by 佐藤寛介(工芸室研究員) at 2020年02月18日 (火)